• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

日々雑感

1、中古車屋の「価格応談」

ハッキリ言って腹立たしい。なんとなく後出しじゃんけんされたみたいで、なんか嫌です。いろいろな意図があるだろうし、例えば991型911GT3RSみたいな一気に相場が下落したような場合、最初に6000万とか4000万とか書いておいて長期在庫したら、それこそイキナリ3000万とか2000万に表示変更はし難いですから、応談にしておくのはリスク回避にもなると思うんですが・・・

最初からいくらいで売りたいか言ってみ?と思います。

2、中古屋の長期在庫車

昔、そっか、中古屋って仕入れた車がどんどん減価償却するから、それこそ利益企業がサイドビジネスで中古屋やって、適当に在庫でも増やして期末の利益圧縮でもして節税でもしてるのか、と思っていましたが、大学時代に「中古屋の車は棚卸資産だから償却資産じゃないよ」と言われて、あれ?じゃぁやっぱり長期在庫はまずいのか・・・と思い直したのですが・・・

ボクが気になるFR12気筒のFの字は少なくとも2年は同じお店に在庫として存在し続けています。

税金はふっかかるし、維持もしなきゃならないし、中古屋ビジネスってのも大変そう・・・というか謎が多いです。

3、ヴァルハラ
アストンマーチンが新しく出すスーパーカーはV6ターボ+ハイブリッドのヴァルハラって車みたいです。北欧神話の宮殿の名前で、昔々の北欧の戦士たちは、戦って死んでヴァルハラに召されるのを望んでいたそうです。
死んでっから行ける宮殿の名前がスーパーカー・・・なんですかねぇ・・・ちょっとした違和感。あと、V6って・・・どこから来たの?

4、オイルの消費
550i、大体の消費量が分かってきて、6000kmで1L無くなる感じです。ただ、これは入れ替えた新油の時の話で、オイルが劣化し始めるとそれが倍速くらいのペースで無くなります。エンジンオイルの劣化は汚れの度合いじゃなくて、多分粘度が維持できるかどうか、維持できなくなると緩くなって燃えちゃうのか・・・分かりませんが、やはり劣化と減るペースは関連性がある気がします。
そういえば、汚れが酷い場合気にするべきは、多分使い方かまたはインジェクターで吹きすぎてるとか、またはエンジンオイルの種類を変えたら汚れる場合は、もしかするとそのオイルの洗浄効果が前に増して良いのかも知れません。

5、ブッシュ交換
F10のセダンでブッシュ交換ってあんまり資料が出てきません。いくら掛かるのか、多分圧入は出来ないからアームごと交換・・・予想は35万前後とみてます。うーん、、、乗りっぱなしで諦めようか・・・。

というわけで、最近のマイブームはマクラーレン・スピードテールがかっこよくて悶絶しそう、ということです。
Posted at 2018/10/31 23:52:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月30日 イイね!

元々美人顔ではないが

元々美人顔ではないが日本人にとっては超デカいと思うような3列シートのSUVですが、世界的に見るとそうでもなくてちょうどいい、という国も多く、実際売れています。メルセデスだとGLS、レクサスのLX、キャデラックエスカレード(これはESVとかいうもっとデカいのもある)、そこに割って入るのがBMWのX7です。

うーん、、、グリルが走ってる、、、

ベースは多分?7シリーズだと思うのですが、2.5tを超えていてV8の4.4リッターツインターボをもってしても96kmhまでの加速タイムは5.2秒。何がエコ時代だ・・・と思ってしまいそうな車種です。毎度思うのはエンジンだけダウンサイズして車体は全然そうならない。

メインはディーゼルかPHVが出てそっちが売れると思いますが、それにしても美しいとは言い難い車です、コンセプトからして。

BMWはもともとは328とか戦直後の501ないし502、それのスパイダー版の507というような高級車を作っていて、破綻しかけた後に2002や1500という小型セダンで成功。2800や3.0CSなどの大型モデルに復帰しつつ、今に至っています。

元から二分割グリルは替えてませんし、クラシック328などはグリルの大きさも巨大だったわけですし、確か繋がっている時代もあったはず。グラース3200を無理やりBMWにした奴なんか、かなりな無理矢理キドニーグリルでしたから、決して美人系で生きてきたわけじゃないと思います。

が、このX7はどうなんだ・・・。

コンセプト自体、例えば3.0CS時代はメルセデスはゴッツイ450SEか、まだ新車で600を作っていたくらいですから「女性的ライン」VS「ゲルマン男子」という感じですが、もはや今のBMWとベンツはどっちもどっちです。GLSもX7もとりあえずぶん殴っとくか、と顔から語りかけてきそうな怖さです。

そして、このクラスでさえディティール過多。グリルもライトも加飾が多く、どうにも煩雑に思えます。全体のフォルムで勝負する車が非常に少なくなってますが、このクラスはせめて現行レンジローバー並みにすっきりしたフォルムであって欲しいと個人的には思います。

とりあえず、怖いし下品ですがな・・・。



M340も同時デビューだそうですが、なんかMスポのフロントバンパーのプレスラインが・・・・ラインに銀メッキでも入れると先代のクラウンアスリートの牙剥き出しグリルと同じような形が浮かび上がって来そうです・・・。

ほんとどうなっちゃったんだか・・・。

劣化が始まった550iの代替を妄想する日々ですが、ちっとも良いのが浮かんでこないです。上物のXF-Sでも買おうかな・・・。
Posted at 2018/10/30 15:13:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

実にシブい

実にシブいシブい、とはなんなんだろう。柿渋的な何かか、渋味を感じさせる何かか、、、ゲキシブ!とか、なんなんだろう。

しかし、このゴルフクラブに感じた言葉はシブい、でした。古風なマッスルバック、しかもジャンボさんクラブ。

で、このクラブがあったのは、メルセデスのディーラーでした。試乗したのはSクラスの560ロング。

メルセデスAMGが波及するまでは600以前は560はまさに頂点の数字でした。シブい数字のチョイスです。

とはいえ、4リッター8気筒ですから、もはや排気量とかは関係ない数字です。8気筒は63シリーズやGTシリーズから、560まで全て同じ排気量になりました。時代です、渋くはない。

乗るとAMGモデルよりはるかに嫋やかで、あとメルセデスの常なのか圧倒的にSクラスが良いのがそこかしこ解ります。

一番リセールが悪いであろう普通のSクラスの一番いいグレードが一番美味なんです。

シブいチョイスかも知れませんが、それは王道でもあると思います。

渋さとは王道かも知れません。Sクラスはやはり美味です。


、、、アイアンはミズノが王道だと個人的には思いますが、笑。
Posted at 2018/10/28 18:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月27日 イイね!

レクサスES

レクサスES豪華でデカい(ほぼ5M×1.86M)カムリです。

とはいえ、レクサス味にするためにFスポーツ以外にはフリクションが少ないダンパーをおごり、そこかしこにもボディーダンパーを入れて、各所に補強もし、上質な運動性能を持っているらしいです。まぁ、座っただけだと何とも言えませんが、何となくシートの座り心地とかはよくなったかなぁ?という感じ。

内装に関してはそりゃー入口600万円、展示車のバージョンLにオプション入れて約770万円て数字が叩き出される車ですから、カムリより良いです。ただ、何か新しい提案があるか?と言われると、普通かなぁ・・・いや、その普通さがレクサスの売りでもあるので、これはプラス評価かもしれません。

アナログスイッチ類が分かりやすいのは謎のスイッチだらけの車種があるような輸入メーカーからすると、良心的です。

気になるのはルーフラインが現行Ls同様寝ているので、リアシートに乗り込む際は長身の方だとちょっと自由が利かない感じを受けるかもしれません。そう考えると、先代LSとかは良く出来ていました。先代GSは攻めすぎ感あって、あれはあれでかっこよかったですが。

うーん・・・車は悪くないし、むしろ普通っぽさがいいし、これを足にするのも良いなぁとかんじ・・・・てはいたのですが・・・うーん・・・どうも地元のレクサスDが・・・

いきなりカタログ持ってきて、これ渡すから帰れや風味から始まり、なら居なくなっていいのに義務的に傍にいてなんかしら話してくる。

これ、カムリとシャシー共用ありますよね?って言えば「レクサスの設計陣はカムリの事は考えずにセッティングしたそうです」って、俺の言っているのは共用しているかどうかで、味付けやら何やらの事じゃないっての。

凄く走りがいいからおすすめっていうなら速攻試乗でもさせてくれ、笑。まぁそれは冗談にしろ、なんか知らないけどやたらレクサス礼賛する、その勝手にまいどくっついてくるセールスマンは最近良くいる無暗に日本礼賛する人間となんか被る。

確かにレクサスはいい車だが、すべての面で他のメーカーよりいいなんて、ありえないし、それを言っても何も始まらない。

ミラーレスにしろ、メリットばっかり言っていたけど、じゃぁ思ったほど幅が狭くならないし、後付け感満載のディスプレイ設置状態や、まだこれから課題がイッパイあるはずなのに全無視かよ、と思うわけです。

買ってないけど、担当セールス変えてほしいです・・・。最寄りDじゃないレクサスじゃないと雰囲気悪いってのもレクサスを敬遠してきた理由なのかも、といまさら気が付きました。

そして、さらに思うのは車のセールスって押並べて高額商品を売る割にはレベルが低くないか?と思う事しばし。

いい人はとてもいいのですが、ギャップがひどくて・・・下手したら下取り車に二重契約書で中抜きしようとした奴も居たし、某BUBx系は認定中古で事故車を平気で隠して売ってきたし、地元のV車Dはこっちが既納客なの何度話しても忘れてるし、、、、

そこいくと、優れた人はまぁ速いし、無理な時は押してこないし、買うとなれば一気に事務仕事を進めて異論無い条件でスパっと決めてくれる。商品知識も豊富だけど他の業界の話も得意で、決して他社は否定しない。

ESはいい車なはずなんだけど、入り口である売り手のせいで全然興味が無くなりそう。車は悪くないのか、そういう車をそういう人が売っていてそういう客しか来ないのか。

車を買うってのはすごく面倒です。
Posted at 2018/10/27 14:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月26日 イイね!

540iXドライブツーリングとM140iの短評

お友達(というのも憚られるのですが・・・)のご厚意で今回は現行5シリーズの通常ライントップグレードの540ツーリングのXドライブと、M140iに乗ることが出来ました。

先代の通常ライントップグレードは自分が使っている550iですが、今回のG30型は直6ターボの540iがトップです。本国にはM550シリーズがありますが、これは日本には来ません。ちなみに、ツーリングだと現状はM5ツーリングもないですし、アルピナがそのうちB5ツーリングでも持ってくるとは思いますが、540iがトップとなります。

運転させてもらったのは、B&Wオーディオやレザーダッシュボード、ソフトクローズから何から何まで付いたフルOP仕様。よく考えたらFRの540セダンは乗ったことがありましたが、ツーリングのXドライブは初めてでした。

G30の可変サスは初めて乗りましたが、なるほど通常のサスを持った5シリーズに比べると快適性は3割増しに感じられるもの。最上級の5シリーズは7シリーズにほど近い法則は守られています。事情により7が買えないけど、7並みの快適性が欲しい場合に当てはまるように出来ているわけで、ここら辺はさすがです。

日本車だとGS450hをどんだけ良くしてもLSにはならないですから。

XドライブなるAWDシステムの弊害は特に乗っても感じられず、右ハンドルだから左足の位置が不自由なわけでもないので、それこそレバンテの右ハンドル仕様みたいな「こんなもんなら左ハンドルを持ってこい」みたいなことはありません。

エンジンは定評あるBナンバーが付いた直6ターボ、これはスムースでいいですね。340iで初めて自分はこのエンジンに乗りましたが、これこそ直6というスムースさが540でも光ります。F10の535みたいな雑味がないのがいいですね。

総じていい車、ですが価格を聞いてびっくり、え!それマカンのいい奴行けるんじゃ???と思えるほどの値段・・・でもマカンだと同じ装備にしたらもう500くらい行くかな?レンジローバーみたいに置く場所にも困らないけど、AWDで便利で快適でいい車、という括りで考えるとアリな選択肢かもしれません。

そういえば、オーナー氏が「F10と違う」という乗り味なんですが、これは乗る人によりどう解釈か、という事になると思うですが、F10のほうが多少乗り心地を犠牲にしてもフラットに、G30のほうがフラット感より乗り心地を優先して多少ボディの母屋の動きは許容する、という感じです。ちょっとメルセデスっぽい。認証タイヤを一緒にした辺り、足回りの味付けが似たのかもしれません。

そういえば、その認証タイヤ、ピレリですがアルピナも今はピレリなんですよね。てことは、アルピナも足回りの味付けを変えてくるのかなぁ?

翌日乗ったのはM140iです。

135時代と変わったのはエンジンとかだと思うのですが、これに関しては微妙・・・足元を見たらミシュランのスーパースポーツだったのですが、これって135時代からでしたっけ?そんな疑問を感じながら乗ってみると、135とちょっと違う・・・

135は現行M3・4系の本物Mエンジンがドバババ!!!と派手な印象を与えるのとは違って、非常にスムースな味が特徴のエンジンでしたが、今度のマイチェンバージョンであるM140はそれよりちょっとビーティ。

トルクの出方も、ターボラグとは言わないまでも割合ぶわっと出てきて、ちょっとトルクコントロールが出来ない感じ。路上駐車の為に止まって、対向車がいない好きにささっと出ようと強めアクセルを踏み、且つ割と大胆にハンドルを切ったら一気にトラコンが介入しつつ割と鋭くお尻が出ようとしたので、おおお・・・と。

ってか、前日乗った540と同じエンジンだよな???と思いつつ、こうなったら面白くのったろうじゃないか、と踏み始めたら・・・ちょっとこれ速すぎじゃない?と、苦笑。

135まではまだ踏み切れましたが、140だとちょっとこれは・・・M2だと色々固まってますからまだしも、微妙なセッティングに絶大なトルクエンジンはちょっと怖い。まぁM2だって乗るのには相応の覚悟が必要ですからそれに比べると140は気楽ですが、気楽さに反して相応の手練れさを要求してくる辺り、不思議な感じです。

思えば、初代1シリーズにあったNAの3リッター辺りが最も気持ちいいCセグメントBMWだった気がします。あれぐらいだと、どこでも踏めるし気持ちいいし。ランフラ捨ててサスを多少いじれば最高に気持ちがいい車になったんじゃないかなぁと。

540は今の時代を代表するEセグメント最高峰車、楽に運転する実感を伴いつつどこに行っても恥ずかしくない、最新のITセンスを持った車。M140は今の時代らしい、ダウンサイジングエンジンの影響を違う形で・・・ある種の恩恵を被り、ある種の楽しさを失った車・・・。

個人的には540Xドライブセダンの同じOP付きが認定中古車に出たらいいのかもなぁ・・・とか思っちゃいました。まぁ、先ず無いですね!笑。

余談
自分の550iを乗ってもらったのですが、やはり足回りのヤレが出ている事は看取されてました。ただ、ダンパーはまだ生きてそうとのこと。
ブッシュを総入れ替えして多少リフレッシュしてあと1.8年乗るのか、割り切って腐らせるのか・・・しかしまぁ550をブッシュ入れ替えたらいくらになるやら。じわっとやれるかと思ったら急に来たなぁ。
Posted at 2018/10/26 13:33:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 456
78 91011 1213
1415 16 17181920
2122 232425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation