
最初、カローラスポーツの1.2の予定でしたが、急遽乗る人増えるということでちょいと大きな車に変えました。
レヴォーグに乗るのは出たばかりの時にちょっとだけ試乗したくらいで、実は久しぶり。現行インプレッサが新しいプラットフォームになっているので、レヴォーグはシャシーに関しては一世代前のもの、という事になるのでしょうか。
スバル、あんまり解らない・・・。
解らないついでにStiスポーツってグレードも知りませんでしたが、どうやら足回りがビルシュタインで専用ホイール、内装がボルドーレザー、という組み合わせの車のようです。てっきり2.0しかないと思ったら、1.6リッターモデルにもあって、レンタカーはそれでした。
ちなみに、1.6リッターはイニシャルトルクはフロント寄り、2.0はリア寄りの四駆システムを搭載していて、意外と他にも差異がありそうです。
さて、レンタカーに関してですが距離は7000kmほど乗った個体。まず、自分は運転してもらいリアシートに座ったのですが、なんだかうるさい。
リアホイールハウス周辺からのロードノイズが結構うるさく、風切り音も結構する。うーん・・・アンダーグレード280万円スタートの弊害?でもこれより静かな同等価格車もあるよなぁ。
乗り心地も結構固めで、リアシートの印象は5点満点で3点という感じでした。リクライニング機構は要らないからシートの質感を上げてほしいと個人的には感じました。
ビルシュタインダンパーは人によってはただただ硬いと感じたり、組み合わせてあるタイヤがいかにも側面が「バリ硬」そうなダンロップのスポーツタイヤであったり、Stiスポーツでない素のグレードで16インチとか履いていたほうが快適そうだとボクは感じました。
途中で運転席に乗り換え、運転してみるとこれは好印象。
まず、国産車の中では割合ステアリングからの情報が豊富で、重さも適当。重心が低いとは実は言いずらい機器配置ですが、それでもやはりコーナリングは結構気持ちが良いです。四駆の出来は良さそうで、豪雨の中を突っ走っても不安感はなく、これタイヤもっと良いの履いたらいいのに・・・と思いました。
ダンロップのタイヤってどうも何につけ良いなぁって感じたことが皆無です。自分は。ビルシュタインダンパーって基本的に減衰の出し入れが俊敏ですから、たわまないタイヤと組み合わせると乗り心地が基本的にビシバシ系になる気がするので、自分ならこのグレード買ったら速攻違うメーカーのタイヤにする気がします。
そうそう、リアシートよりも乗り心地も良いですし、シートも悪くないし、何故か騒音も少ない気がしました。リアシート周りに騒音発生源があるのでしょうか?レヴォーグの優先席は運転席と助手席ですね。
ショートワゴンと考えれば、それも納得。
というわけで、自分なりに見積もりをしてみた結果(ダイアトーンナビとスピーカーを追加、サンルーフ無しで変なサイドバイザー等は無視)乗り出し価格は約430万円となりました。
430万円という絶対価格はフルOPのプリウスE-fourまたはPHV、マークX中間グレード、アテンザワゴンLパッケージAWD辺りに当たってきます。輸入車だとメルセデスCLAシューティングブレーク、BMW・X1/2、アウディQ2などでしょうか?
なかなか強敵が揃っています。どれも良い車ですね。
アドバンテージは伝統の四駆性能、俊敏な運転特性(乗り心地含め)、独特なスタイル(穴あきボンネット、賛否あると思う)などでしょうか?
デメリットは、、、ちょっとした快適性が劣る(部分的な話)。燃費が良くない(平均リッター10.6kmでした)。
燃費は意外でした。レギュラーガソリンだそうですが、これハイオク入れたら逆によくなるんでしょうか?北海道はストップアンドゴーも少ないですし、お客さんを載せての運転ですから大人しい運転に終始していたのですが、それでこれかぁ・・・感覚からすると、自分のBMW550iでもリッター8から9kmは走ると思いますし、S400dだとリッター15kmは楽勝でしょう。
ライバルでいえば、アテンザDなどはリッター17kmくらい行きそうですし、他も10kmよりはいい気がします。
この辺り、もうちょい乗ればもっとちゃんと出せるのかな。
ただ、基本的には良い車ですし、手ごろな大きさの四駆のワゴンですから、ベーシックグレードを買って自分なりに改良すると割といい車になる気がします。
Posted at 2019/06/20 15:02:21 | |
トラックバック(0) | 日記