• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

内装の耐久力

内装の耐久力昔々、といってもそう昔でもないんですが、W220型メルセデスSクラスが登場して3年くらい経って、S430の爆安個体があったので「セルシオみたいでいいかも」と思って見に行ったらスイッチ類がベトベトになっていて唖然としました。

保管環境が相当悪かったのもあるのでしょうけど、その形のSクラスのスイッチはベトベト当たり前でした。

これはメルセデスに限った話ではなくて、2000年前後の輸入車によくあった事例でスイッチの塗装が紫外線と湿気で片っ端からベトベトになりました。

スイッチだけでなく、シートなんかもメーカーによっては弱かったです。

キャデラックセビルの出物があるよ、と3年オチのセビルを見に行ったら距離は3万チョイなのにレザーシートには深い皴がしっかりと何本も入っていました。どうしてなのか解りませんが、アメ車の一時期のレザーシートはそういう皴の入り方をよくしていた気がします。

表面加工が頑丈でないメーカーだと、露骨に割れたり伸びたり禿げたり・・・例えばマセラティ3200GTのレザーなんかは風合いが良いけど弱かったですし、ボルボのナチュラルハイドレザーも半端なく弱かったです。風合いはすんごい良いんですけどね。

そういえば、アウディのナッパレザーはどうしてかいつも乗り込む側だけさっさと皴が出てました・・・なんでだろ・・・。

結局、車は汚れと紫外線と湿気その他もろもろの原因で外も中もボロくなるのは当たり前で、むしろまともな恰好でいるのが奇跡にも思えます。

アシにしているF10型5シリーズですが、自分のはコンフォートシートなるベンチレーション機能付きの、シートバックが中折れしたりシート座面長が変わるシートです。

このシート、スタンダードシートに比べてはるかに出来が良く、可変機構以前に座りやすく疲れにくい、BMWは概してダメなシートを作る中でまともなほうに属するものなのですが、耐久力もそこそこあるようです。

皴が多少出ている以外とくに変化が無く、拭き後が目立っていますが実際はこれまでの過走行シートの中ではトップレベルの耐久力があります。ただ、思い出してみるとE60辺りまでのBMWのレザーシートは表面の処理がわりとゴワっとしていてザックリ感があった気がしますが、いつの間にか表面が随分きめ細かい感じになったなぁ・・・と感じました。

レザーシートの表面処理は各メーカーで結構違うので面白いですよね。

で、コンフォートシートの欠点が一つあって、それは「デカい事」。多分F01型7シリーズと共通項が多いシートなのか、シートバックに厚みがあるのでそうでない5シリーズより後ろに座ると狭い感じがします。

個人的には523dMスポーツのみに存在する、バックスキン&布のMスポーツシートも好きですが、これ殆どの人がレザーシートOPにしていて希少です。もし2.5リッター6気筒の523iで非レザーシートの個体があれば買いじゃないか、と思っています(ちなみに、もし張り替えた場合前後で130万円だそうです、内装含め)。

クラウンHVの時は、シートが段々ひび割れたり、なんかダサいなぁと思う部分が諸所あったので、やめたくなった気持ちもあったと思うのですが、F10でそう思わないのは触れる部分にヤレタ感があまりないのは、ある気がします。

んー、それにしても次が無い、、、
Posted at 2019/08/30 14:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月28日 イイね!

アシ車問題

アシ車問題備忘録的に、、、

なんか急にヤレた、と思った550iですが何故か一旦下げ止まり感(?)を感じさせつつ、9月になりそうです。

現在の距離は11.5万キロ。画像は山手トンネルで記録したクソ暑い温度です。良くまともに走るなぁって感心しますが、大丈夫なのかなぁ・・・。

増え続けたオイル消費は現在1200kmで1リットル減るところでストップ。フロント足回りの異音やブッシュ破裂も一旦ストップ中です。

相変わらず、まぁまぁ燃費が良くて(リッター8kmくらい)、たいへん静かで乗り心地はセルシオみたいな良い車です。

リアルに替えが思い浮かばない・・・。

30セルシオ後期ERバージョンがいいなぁ・・・

ただ、AWDでディーゼルで立駐OK、という理想もあるのでXF-Sやセルシオ的FR車は次点といえば次点です。

AWDでディーゼルというと、理想の範疇ではアルピナD5sとメルセデスS400dくらいしかなく、ちょっとズラしてE220dオールテレイン、XFスポーツブレーク20dAWD、VWパサートオールトラックTDI、ボルボV90XCD4くらいです。デカさ無視するとレンジローバーヴォーグdや、X535d、XC90D5、って感じです。これより小さいとライフスタイルに合わないです。

ただ、D5sはまず認定中古が出ない。そして、もったいない。S400dは諸事情で難しい。んー・・・電子サス+V8+重いシャシーのF10型550iに取って代われる車って本当に少ないです。

そうなると、これまだまだ乗るのか・・・

好奇心でどこまでボロボロになるのか、というのは無くもないですが、仕事の足で途中で止まっても困るので何とも。

ただ、F10型って存外に頑張ってくれます。523dとか熱量が小さくて足がシンプルなモデルだと無茶苦茶な過走行にも耐えてくれる気がします。意外とATも頑丈なのか、距離にしてはマトモに動きます。細かい修理以外は普通に動くので非常に良いです。

ネガとしては、そのおかげか、格安中古にあんちゃんが乗り始めて恥ずかしいくらいですね。型落ちセルシオとクラウンに起きる現象がBMWにしては珍しく起きている感じがします。過去のBMWって過走行に弱かったんだな、と改めて思ったりします。なんだかんだ、距離ソートするとメルセデスの方がぶっ飛んだ距離の個体がカーセンサーでも出てきますからね。

頑張れ、うちのBMW。
Posted at 2019/08/29 00:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月27日 イイね!

加速中毒に捧げる

加速中毒に捧げるAMGは曲らない、だが死ぬほど加速が凄い。。。

最近ではスッカリ曲るほうも達者になってきたメルセデスAMGですが、基本的には「加速が凄い!」がウリだとボクは思っています。

Mは「曲がりで勝負」でRSは「MもAMGも憎い!!!憎過ぎる!!!」がテーマだったと思います。最近ではどれも同じような雰囲気にはなりました。ターボ四駆ってことを考えれば、ある意味みんなRSになった感じです。

で、GLC63sですが、下は200で220dに250で43があって、素の63の上に63sですから、まぁいっぱいグレードがあります。220dで良いじゃんと思うのですが、そうはいかんのでしょうね。

ライバルはマカンターボパフォーマンス一択でしょうか。X3Mは頑張って500馬力だし3リッター、SQ5じゃどうにも追いつけない。このクラスのSUVでは直線最速間違いなしのGLC63sです。

で、加速命のAMGなので案の定無茶苦茶に速い。四輪のグリップを喪失させようとするがごとくの発進加速は「これ10回連続やったらデフとミッション壊れるかも」と思えるくらい強烈です。

GLC自体、大して長くない車なので、なんだかチョロQみたいな感じがあります。素でもSでも大差ない気がするんですが・・・250kmhで止まるか300kmh近く出るか、それくらいの差でしょうか。

足回りは21インチのホイールと締めあがったダウンサスのおかげでかなり固めですが、メルセデスらしいどこかしらにある不帯感というかアソビみたいなものがあるのは面白いですね。BMWもここ最近薄くなりましたが、比べるとダイレクト感がある気がします。アウディは最近乗ってないので解りません、笑。

マカンと比べると、正直なところ全体的な仕上がりのレベルはマカンが紙一枚上手というか、さすがポルシェと言いたくなる感じはします。ただの排気量のなせる業で、63sは4リッターV8ですから、マカンターボパフォーマンスの3.6リッターV6より圧倒的トルク感では上です。

アクセルベタ!!!!!っと踏んだ時に誰よりも速いのがいい!そんな人はGLS63sの方が良いでしょう。マカンターボパフォーマンスはそこまで直線番長じゃないけどトータルパフォーマンスで上手なので、まぁ・・・好みでしょうか。

個人的にはマカンをチョイスします。

ただ、カイエンであればGLEクーペ63sの方が面白いかも・・・いや、レンジローバー、、、

メルセデス買うならSクラス一択じゃないか、そう最近感じます。
Posted at 2019/08/27 23:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

ランボルギーニだけじゃない

ランボルギーニだけじゃないアストンマーティンもデイビッドブラウンが親会社の時がありました、トランスミッションがデイビッドブラウン製の時代もありました。

いい社主だったのか、イニシャルが車種に残ったわけで、素晴らしいと思うわけです。

ただ、最近のメルセデスコンポーネントだらけ&謎のセット販売政策、、、

今やランボルギーニも作りすぎやばい状態ですが、アストンマーティンもそうならないといいなぁ。
Posted at 2019/08/25 16:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月21日 イイね!

煽られないように、そして煽らない

煽られないように、そして煽らない写真は、左右混雑していて退けないのに煽ってくるボケカス。カメラ向けたら車間開ける辺りがチキンです。こういうヤツはよろしくない、でもテレビの話は全然違う。

今日もワイドショーはあの白いBMWX5の煽り運転の話題。

とにかく煽り運転危ない、こういう車種がそうこう傾向にある、これは煽りになるのかどうなのか・・・

いい加減黙れ、と思います。クソくだらないし、そもそも路上に平和をもたらす方法を間違えてます。これは個人的な意見でなく、ほぼほぼ当たっている、そう考えています。

1、まず性悪説で運転する

人は全てが善人である、そう考えたいところですが、それはあり得ません。性善説であれば全て譲り合いありがとう、で路上はスムースに環境がなされ、しかもみんな笑顔でスムースです。

ところがどうでしょう?

要するに、先に行きたい、他より前に出たい、何にも考えてない、歩行者がいても減速はしない・・・そういう人間と、そうでない人間が混ざり合った環境なわけで、そうであれば、まず性悪説で路上ルールは成り立っている、そう考えたほうが安全です。

ほら、教習所でもいうじゃないですが、「だろう運転」ではなくて「かもしれない運転」?とか。肝心なスタート地点が教習所も間違っていますが・・・。

2、公道・路上は四民平等じゃない

煽られる車の傾向は軽や小さい車・・・とTVで言われてました。

そりゃそうです、路上は平等でないのです。

まず、性能が違う。そして重さも違う。何故かそれが日本は大したルールの差もなく混在して走ります。欧米であれば軽自動車は高速走行禁止部類にはいるはずだし、トラックは追い越し不可能になるはずなのに、日本はなぜか「平等」です。

そんなわけないじゃないですか。性能が低い車は遅い、だから見合った速度と態度で走るべきだし、速い車を「わざわざ」この時代に買う人は基本的には飛ばしたいのです。法律を超えた部分の責任は自己責任ですし、取り締まりは警察が行いますし、義憤に駆られて素人が何を同行する部分じゃないので、後ろから迫る高性能車を通せんぼするのはただの馬鹿です。

形も色も価格も何もかもが違うわけで、それぞれ見合った基準の範囲内で走るべきです。

3、そもそも日本の道路がいかれている

一般道は未だに農道にアスファルト流しただけ、高速道路は規格がショボイ。日本を代表する東名高速が渋滞する原因は当時の基準がショボくてコーナー頻発で上り下りがたくさんあるから。ま、狭い国土なんで仕方ないんですが。

それを昭和30年代くらいの基準である道路交通法で行司しているわけで、まともなわけがない。

そんな道路を世界でも類に見ないほど性能が良い車でホイホイ走っている。まともじゃないです。

以下の三つから考えてみると・・・

まず、煽られる原因を作らない。

ぶん殴られた24歳は果たして出回っている映像の前にどんな運転をしていたのでしょう?まさか追い越し車線をチンタラ走っていたわけじゃないですよね?

そりゃー法定速度守っているとか、そんな言葉は当たり前And意味がない。そもそも走りっぱなしは捕まるし、法定速度違反は当然いるし、そいつは意味無意味関係なく飛ばしたいわけです。

後ろをろくに見ないで通せんぼしていれば、キチGUYであればキレて何するか解りません。

さらに言えば、何故あんな場所で止まったのでしょう?

そして、どうして窓を開けたのでしょう?

三車線中ゆったりと一番左または真ん中を走っていて、キチGUY来たら相手にしない「無敵状態」であればきっと問題は起きてません。だって、理由がなくされていたら、あのBMWのハゲは公道上全員殴らないといけない事になりますからね。

煽られない事が一番なのです。ではどうするか?

飛ばしている奴はみんなキチGUYで何をするか解らない、捨てるものもないクズ野郎、関わるとろくなことが無い、そう考えて「さっさと離れる(退く)」。賢いです。スマートです。女性にもてます。逆上して通せんぼするほうが持てません。

そして、自分の車の性能を悟る。

価格も悟る。

なぜ早い車を買うか、先ほど言った通り、ぶっ飛ばしたいからです。逮捕は警察に任せましょう。

何故高い車を買うのか。そりゃー見栄っ張りで威張りたいからです。または、隔絶されたいから、安全を買いたいからです。後者は別にして、前者は運転からすぐに察しがつきます。

そういう高級車の「ヤカラ」は、さっさと距離を取って「まぁキット5年後は破産してるさ」とでも思っておきましょう。または、発奮してそいつより良い車を買えばいいのです。

あと、こちら小さい、相手デカい、の場合も気を付けましょう。デカい奴は有利です。残念ですがぶつかれば無事じゃすまない。良い悪いは別にして、仮に相手が悪くてもやられたら大変です。

最良のトラックドライバーはそんな悪い事はしませんし、ナイスガイが多いのですが、残念ですが何を勘違いしたのかトラックがデカいもんで自分もデカいと思ってしまうドアホも中には混ざっているので、ドアホなドラックは察して避けましょう。

まぁ、一般車にもたくさんドアホは混ざっているのでトラックをまとめてドアホ扱いはいけません。

というわけで、避ける、退く、離れる、これだけで相当効果あります。

嫌なら速度をマイナスするほうじゃなくて、プラスするほうでどうぞやってください。色々リスク有りますけどね。通せんぼとか、後ろ見ないルール無視のクズ運転野郎よりは、個人的にはマシだと感じます。


繰り返しになりますが、ワイドショーでやっているようなこんな車が危ない!とか、これは煽り運転!とか意味ないです。ナンバー晒すのはさらに意味ないです。逆に罪に問われる可能性もあります。

で、ここまで書いておいてなんですが・・・どうして報道が現状のようになるのか・・・

これ、ポピュリズム、人気取りなんじゃないかと。

言い方悪いですが、高級車や危ない奴を吊るし上げると共感を得る人が多いだけなんじゃないですかね?どう考えても、あの報道姿勢じゃ路上マナーは良くなるわけが無いし、ただのハナクソみたいな啓蒙でしかない。

本当に何の意味もなく、全く煙が無いところへ襲い掛かってくるケースであれば問題ですが、そうじゃないケースも多いはずです。

クソみたいな話題振りまくと本当に日本で車が売れなくなって結果的に経済がしぼんで失業者が増えるという悪循環になるので、やめてほしいです。

繰り返しになりますが、まずは、煽られるな、そして煽るな、これです。

PS
写真の赤いハチロxですが、退いた途端にまた先行車を煽って抜き際に幅寄せ食らってました。
公道は下手くそでドンガメのアホだらけ、と考えて運転しましょうね。
Posted at 2019/08/21 23:31:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
4 567 8910
1112 13 14151617
181920 21222324
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation