• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

許容範囲デザインのアウディ

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3388930857/index.html?TRCD=200002

まだ帰ってこない550i。

次を考えつつ、どうしたもんかなぁ・・・今の新車のBMWは特段欲しいのもないし、認定中古車でも別にこれといって欲しいのは無くて、しいて言えば740dですが、別に凄い欲しいわけでもなく、ここ一年モンモンと考えている事が堂々巡りなわけですが、ふとアウディの中で現在許せるデザインのはないのか?と思って見てみると、二台ほどありました。

S5スポーツバックとQ8です。

何故かこの二台は許せる。Q8はSラインの変な泥棒ヒゲみたいなグリルがクソですが、この二台なら良いかもなぁと。

で、S5スポーツバックの認定車をチェックしたら、まぁまぁな台数があってまぁまぁ値段も落ちてます。BMWほどじゃないですが。

Q8に関してはデビューパックの二種類しか認定にいませんが、聞いてみたら秋口にTDIのV6が一応やってくる予定みたいです。とはいえ、昨今の問題でこれは来年にずれ込むっぽいです。

Q8が良いのはガソリンモデルでもSトロニックではない事。Sトロニックに一切いい思い出が無いので、あのミッションを避けたいとなると、A4以上だとSを選ばないと必然的にSトロニックがやって来るので恐ろしいのです。

変速しなくなる、全開加速でギア抜けしてレブ叩きまくる、一切のアクセル操作に反応しなくなる等、RS4で経験したトラブルはなかなかトラウマです。色々調べていくと、個体差の問題もデカいみたいで、当たりを引くと良いとこしか目立たないっぽいです。

確かにアウディはミッションに限らず個体差がちょっと大きめな気もします。同じV6FSIでもフィーリングが結構個体で違う気がしましたし、RS4でも回るV8と回らないV8が試乗車何台か乗るとありました。まぁ、気のせいかもしれないし、慣らしとかの問題もあるとは思いますが。

さて、元に戻ってS5SBとQ8。

もうちょい値段が落ちればS5SBは認定中古の中ではお買い得範囲になりそう。Q8は価格の面では不利ですが、一番残価が残る予定の車種ですし、ヴェンティガとウルスの兄弟と聞けば、なんかお買い得に感じます。

Q8であれば、仕方なく新車で買って延長保証を入れて、5年ないし7年使い切る。S5SBは最長4年まで行ける保証付きを買って、これまた使い切る。

なんだかんだアウディは便利なんで、壊れなきゃBMWとメルセデス以上のものが無くもないのでついついチェックしちゃうし、デザインもガチャついたモデルが増えたにせよ、昨今一気に不細工化したBMWが増殖しているのを見ると、メルセデスとアウディはもっとましに見えます。ボルボもジャガーもしかり。

まぁ、色々落ち着かないとそんな決断も出来ませんが、うちにいるとそんな事ばかり考えてしまいます。
Posted at 2020/04/30 11:25:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月27日 イイね!

ロッテリアの憂鬱

レクサスの事をロッテリアと呼ぶのは決して蔑みの心からではない。

昔、友人がふざけてロッテリアで「肉を15枚重ねてください」と言ったら、本当に15枚重ねて出してくれたんです。ロッテリアのオーダーは、今は知りませんがその時は自由度が高く、どうとでも自由が効いたみたいです。

レクサスも選択の自由度は高く、本国はいざしらず、パッケージオプションだらけで単品のOP発注は嫌だ!と言わんばかりのメルセデスと比べたらボディカラーと内装色とウッドパネルの組合せは比較的自由ですし、OPも単品で大体のものが頼めます。

つまり、自由度の高さを象徴する言葉として、ロッテリアと呼んでいるだけで、決してレクサスに乗っているというと車の解らないただの成金親父みたいに思われるかも、とか、どうせ中古でヤンキー車じゃねぇいか、とか、トヨタって言ったほうがイメージがまだ良さそうだ、とか、そんなネガな理由でロッテリアと呼んでいるわけじゃありません。

さて、ほぼ登場する機会が無かったのですが、代車14号としてLS460のバージョンSがうちにうちに居着き始めたのは去年の事。メインカーがやばそうだ、という事でタダ同然のどうでも良い奴を寄越せと依頼したら3年も保証を付けて持ってきたのがそれだったのですが、マークレビンソンがくっ付いたLS460はとても快適で良い車です。

なんかバッチィのが気になるので内外装を補正して、変なステアリングフィールなのが気になりアライメントを取ったら前輪が超絶な内股であったことが解り早速直したら「まるでセルシオ」になったわけです。タイヤが新品のYHアドバンスポーツV105という事でちょいと硬いのですが、代わりにコーナリングも「まるでセルシオのERだ!」と言わんばかりに「意外と曲がる」ので文句なしです。

セルシオで良いじゃん、っていう話は無し。最終型セルシオEBバージョンのキレイな奴は実はLS460よりも高いのです。あれは実際良い車ですからね。

ちなみに、ここまでで掛かったコストはアルトのまぁまぁなの一台分くらい。

そりゃ燃費良くないし、アルトは新車だし、スピンドルでもないグリルは今の新車でいう250万円相当くらいの顔だし、どこがいいんだ!もうちょっと頑張ればNボックス買えたじゃないか!と言われそうです。

とはいえ、事故っても大体の確率で死なないはずだし、静かで快適でまあまあ速いし、フルノーマルでちゃんと乗っていると誰も見向きをしないただのお爺ちゃん車だし、アホみたいにお安いコストで清潔感抜群な個体に乗れるなら格安じゃないか、と思ったわけです。

セダン不人気の極み状態である日本では、格安でセダンが買えます。セダンというのは、実際問題車の設計としては王道中の王道で、理に適ったものです。昨今、SUVやミニバンが跋扈しているのも「一昔前のセダン並みに快適なうえに、セダンの100倍広いから」という理由は潜在的にはあるはずです。

なので、金が掛かったセダンは、移動体(特に一人の場合)としては完璧に近く、しいて言えばどっかSAに寄った時にフルフラットで一人で寝ることが出来ないくらいで、何分良いものなのです。

残念なことに、最近は売れるものに金を掛けるメーカーとしては、部分的に「セダンがダメ」なケースが無くもないのですが、それでもS・7・A8は良い車ですし、LSにした・・・

ああ・・・レクサス・・・じゃないロッテリア・・・

やっぱり、先代に乗ってみると現行のLS500は不思議極まりない車です。

LCに乗った経験上、あれは何故かトヨタらしからぬフィーリングの良さがあって、なるほどやや重いシャシーもこれなら納得できると思ったのですが、どうしたことかLSは、そのLCの味が無いけどLCっぽく座る位置が低くてまるでクーペセダンなわけですが・・・んー・・・。

そう考えると現行センチュリーは先代ベースで大変快適でまともな動力性能なんだそうで、一体どうして・・・と思います。

ただ、これって今だから言える話で、ふと思い出すのはそれこそ最終型セルシオが新車で販売していた頃、僕なんかは「こんなじじくせぇ箱みたいな車乗れるか!」と見向きもしなかった・・・わけでもないけど、もうちょいスポーティな車が欲しかったわけで、今のLSは当時のボクには割と最適だった・・・いや・・・長すぎる・・・。

というわけで、何が言いたいのか、というと、もしタダみたいな値段で最終型セルシオまたは先代LS(除く初年度モデル。何故か初年度だけ出来が悪い記憶があります)が手に入るなら、今になって乗ってみる価値があると思います。

こんなに普通の良い車、今になってみると贅沢だし新車で存在しないので。

追記
https://www.webcg.net/articles/-/42680

ついにレクサスGSが終了だそうです。んー、キャデラックでさえ大中小のセダン揃えてあるのに、レクサスは何がしたいんだろう?

ISはビックマイナーって噂ですし、どうなるやら。
Posted at 2020/04/27 14:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

ひま雑感

凄い混沌としているけど、暇です。

1、ボクが安倍首相だったら

いやぁ、、、毎日大変ですよ、別に僕が出来ることってそんな無いですしね。

え?うちの女房が大分にですって?んー、、、、いやぁ・・・よく似てますねぇ・・・いやぁ、最近会ってないし話も大してしないからなぁ・・・

え?マスク?ああ、マスクね、うーん、これはですね、あれですよ、あれ、マリーアントワネットが言ったじゃないですか、パンが無いならケーキを食べろって。使い捨てが無いなら洗えるマスク配れって。まぁ、僕じゃなくて官僚が考えたんですけどね。

いや、だって30万とか10万てのも、僕じゃないですからね。最初はね、僕もみんなに配ろう!って言ったんですけど、そしたらうちの内閣のメンバーがみんなして止めろ止めろっていうもんでね、あ、そう。と。

そしたらですよ、I田先生の伝言で「みんなに今こそお布施を分けなさい」っていうもんで、これはそうだな、と。やっぱ先生良い事いうなって。え?あ、そう?でしょ、僕もたまには言う事言うんですよ。

しかしまぁゴールデンウィーク?自粛?いやぁ、これね、僕は本当は感謝されていると思うんですよ、だって世の中のお父さんて嫌々里帰りとかするわけでしょ?いやぁ、僕もね、山口選出ですけど、東京が地元みたいなもんで正直帰るの面倒だなぁ!って思う時あるわけです、あー混んでるなぁ・・・みたいな。

でもですよ、僕がはい!おうちにいよう!って言ったら、行かなくて済む!いやぁ、お金も使わないし、もうこれってね、僕はヒーローですよ、お父さん方の。

は?犬抱っこして嫁さんに動画取らせた?いや、、、、だから、、、、嫁さんとは会ってもいないし話してもいませんよ、そもそもあの動画はですよ、え?あ、いけないけない、口滑るとこでした、笑。

しっかしまぁオリンピックも伸びちゃったし、やるかなぁーでもマリオもっかいいやりたいなぁとか、え?小池知事もなら・・・・いやぁ、あのおばーちゃんよりは僕の方が受けたでしょー!え?マリオの横にはピーチ姫・・・いや・・・だから嫁さんとは会ってもいないし!

さぁーて、随分暇だし、ISカブリオレの屋根でもたまには開けて、ドライブでも行こうかなぁ。。。。

2、分解

マイカーのエンジンが下ろされて分解開始したらしい。もう15日ほど経ったが・・・・保証期間も延長してほしい。

3、代車

ズボンのすそがドアの端っこに引っかかって以来乗っていない。

正確に言えば、車に乗る用事もない。恐ろしいほどにガソリンは使わない。世界のCO2削減は間違いない。経済が死んだらずっと削減・・・冷間化したり?なわけないか。

4、空いている

とはいえ、運転はたまにはしていて、まぁどこに行くにも早い。空いている。そして、出先で何も食えないとか、困ったことも多く、家から食い物持参でお出かけが多い。

そして、車のリアシートにふんぞりかえり、仕事を出先でしたり。

LS買っておいて良かった。

5、暴落はしているけど

中古車は激安化しているらしいが、表立ってはしていない。表だってやったとしても、どうせ売れない。そして、ウキウキしつつ、待て待て、俺だってコロナで死ぬかもしれないし、そもそも病気で死ぬ前に経済苦で死ぬかもしれない。そうしたら、ボクの人生単位で大暴落。

6、まぁでも悪い時間だけではない

普段見向きもしなかった時間の使い方が出来る。

ようするに、全てが悪いわけじゃない。ジャガーでも買おう。
Posted at 2020/04/25 17:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月23日 イイね!

キャディにブラックウィング!?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d017aeac0c0d4c3f4846483cfe5bde960f07448a/

なんでかさっさと皴が入るレザーシートに座ってキーを指すとコンコンコン!とけたたましくコーションが鳴り、ブォーンとV8エンジンが掛かってルーズにグォーンと発進。

ギューっと簡単にタイヤが泣いたり、ムォーンと唸ったり、20系セルシオをもーっともっとルーズにして、紐が伸び切ったパンツを履いているような不安感がある車でした。

しばらくして乗った初代CTSの3.2は、そのツモリでギューンとハンドルを切ったら想像の5倍は鋭く横にカッとんで思わず中央分離帯に突っ込むかと思いました。キャラ変わったなぁ・・・と思ったらVシリーズが出たり、さらにキーンルックになり、挙句エンジンが4気筒になってみたりV8無くなったりと随分な変わりようでした。

今思うと、あのムォーンとしたキャデラックの方が良かったなぁ・・・加えて言えば今のLS500よりも20系セルシオの方が良かったなぁ・・・すべてが余裕の風合いでした。

ブラックウィングって・・・

AMGにブラックシリーズってあった気がしますが、それっぽいネーミングセンス。でも、マニュアルがあるってのは面白いです。

もしも、BMWのM3が「あの不細工な鼻」で出てきたら、ブラックウィングのマニュアルの方がいいかも。まぁ本国との価格差とリセールを考えると、キャデラックを買うのは冒険ですが、何でもかんでもリセールリセールじゃつまらんちゃツマランです。

フェラーリにマニュアルが全滅したのにアメ車にマニュアルがあるとか、なんか面白いですよね。マニュアルの保有率は日本より上って話もあるので、意外とかの地のカーガイはマニュアル需要があるのかもしれません。

マニュアルのアメ車、Z06もそうでしたが、なぁーんか惹かれます。それと同時に、あのムォーンとした奴も今更になって恋しくなります。

人間て複雑。
Posted at 2020/04/23 22:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月22日 イイね!

こりゃーダメだ

こりゃーダメだ代車の218GC、ドアのキレッパシの処理がこんなでした。一回ズボンのすそが引っかかりました。洗車してドアを拭いている時、誤って手を切りそうな感じです。

代車はOP込みで大体500万円前後の乗り出し価格になる個体ですが、個人的にはこのドアの仕上げ等、残念部分を体感すると到底500万円払う気持ちにはなれません。

ちなみに、この車は4.5M×1.8Mなのですが、これはほぼE90型3シリーズと同じくらいです。それに比べると妙に落ち着きが無い乗り心地なのはホイールベースが10cmくらい218GCの方が短いからかもしれません。

E90型3シリーズは最後の最後のモデルは430万円から480万円で320iが買えました。じつは、最後の320iは燃費が向上していてJC08モードで14.2kmリッターと、2GCと大きく違わない数値なんですよね。

もし、新車でE90と218GCが並んでいたら、E90持っていきますね。能動的安全装置以外はE90の方が全てにおいて良いから。

ここ最近のBMWに関心が向かないのは、6気筒のノンターボが無くなったとか、そういうBMWらしい部分が失われた以上に、良いもの感が喪失した事がデカい気がします。

全ての新車のBMWがそうではないのですが、一部とんでもなく安普請な風合いを持つモデルがチラホラ散見されてしまい、なんか残念なんですよね。BMWを始め、ドイツの車って低グレード車でも、確かにコスメティックな豪華装備はないにしても、ちゃんと作ってあるなぁ!と感心出来たのですが、最近のは全然です。

ある種の贅沢さや良質さ、そこから生まれる余裕の風合いこそドイツ車の本領であり、評価されてきた部分かと思います。消耗部材は日本車より長持ちしないのに、ガイシャは長持ち頑丈だ、というステレオタイプが生まれたのは、骨格や根幹に手間暇が掛かっていて良質だからこそ、今のドイツ車の一部からはそういう部分が無くなりつつあり、まるで「ダメな日本車」にも共通する空気を感じさせます。

世情的に仕方がないのか、いまいち解りませんが、この代車から感じ取れる味は特段なく、この手の車は消耗品として使い切るまでだな、と感じました。

それにしても、消耗品に500万円は高いなぁ、苦笑。
Posted at 2020/04/22 16:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 67 891011
121314 15 16 1718
19 2021 22 2324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation