• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

大古車になったLS460を山へ連れていくと

LS460が出たばかりの時、三日ほど借りて千葉の方へ走りに行きました。

バージョンUだったので、18インチにトゥランザを履いていた気がしますが、30系からワンランク上の車になった感じがして何とも日本も良い車を作るようになったなぁ・・・と感心しました。

30系セルシオも、それこそ今乗っても何の不足もない車で素晴らしいのですが、280馬力ということもあって当時のライバルであるS550や750iに100馬力ビハインドであった事など、ちょっと遅れ始めていたのも事実。

LS460は、それに追いつき部分的には凌駕するという実に快活なことをやってのけたわけです。

時は随分たって、今はLS500の時代。今になってLS460を追い込むとどう感じるのかなぁと、ちょっと走らせてみました。13年前と違うのはバージョンSで、タイヤがバージョンS標準のブリジストンのトゥランザER33からアドバンスポーツV105sになっている事です。あとは足回りのヤレですね。

予想通り、8割方で流す程度だと、フロントにV8を積んでいる実感が薄いほどノーズは良く入るし、実に素直で快適です。VDIMの制御は今をもってしても優秀で、アリストみたいなお仕置きモード的でなく、きれいに曲げる為にいたずらにパワーを削がない制御は見事です。これが13年前に出来たのは驚き。

ブレーキは明らかにバージョンUなどより強力で、フロントが中空ハットになっているバージョンSのスポーツブレーキはその後出るFスポーツよりは効きませんが、それでもかなり優秀。

これに関して言えば、僕も乗っていたE65の750iより優秀です。

ただ、この先に関して言うと、残り二割の部分はフィードバックがBMWより薄い事が最も大きな欠点。いつどこでフロントが逃げるのかいまいち解らないし、これはセルシオもそうでしたが、攻め込むほどフロントアウトサイドのタイヤ一本に過重がどーんと乗ってしまい、内アシの存在感が消えていくのは残念。

デカいサルーンの癖にリアが滑ろうが平気で完璧なカウンターを躊躇なく当てられたE65とはちょっと違います。BMWの良い足がくっ付いたモデルは内アシの使い方が見事で、とにかくリニアで粘る。メルセデスはどっちかというとトヨタ寄りな気がします。

蛇足ですが、ジャガーも内アシは良く使いますし、マセラティもロール感を大切にしながら常に四輪が上手に動きますね。彼らの美学ってすごいなぁと思います。

ただ、個人的には未だに東名高速で前を走る鉄管を積んだトラックが荷崩れして、落ちてくる鉄管を避けるために左右に強烈なスラロームを連発しても、思った通りの位置に出来るだけ早くボディを動かせたE65の凄さが忘れられません。

LS460だと避けられてもちょっと擦ったかもしれません。

ただ、750比で3cm細い事、足回りのヤレは遥かにBMWの方が速い事(それを承知でBMWは良い味付けにしているし、レクサスはノーメンテで乗る北米ユーザーを見ているから、お互いが理解の上でこうしていると思う)、そして未だに全ての機能がきちんと動く素晴らしさ。

当時は750iに乗っていて、レクサスは確かにいいけどやっぱりBMWの足回りとV8エンジンは最高だなぁと思っていましたが、今になってみるとLS460の凄さをひしひしと感じるわけです。10年も750iに乗りっぱなしで乗ったらEDCダンパーとブッシュとアクティブスタビライザーを総交換しないと、異音とゴツゴツ感ある乗り心地の魔窟状態になっているでしょう。

その上で思うのは、今の現行レクサスって10年後20年後はどうなんだろうなぁ。もちろん、車を取り巻く環境が2000年と2010年、2010年と2020年、2020年と2030年では全然違う変化が襲ってくるわけで、一概にLS460や最終型セルシオが先々も素晴らしいと言える環境であるとは言い切れません。

ただ、車としての頂点ってどのメーカーもLS460が出た、その辺りの年代にあったんじゃないかなぁと思います。

そういえば、ちょっと薄汚れが目立っていたのでシートを磨いたのですがIパッケージについているセミアリニンレザーはモノが良いのか、ちょっとケアしたら張りも良くなり汚れも落ちて感動しました。こういう部分はインチキ部材を使ってないと思えるからうれしいです。

さて、代車の出来がいいもんで二か月以内本妻を忘れてしまいそうです。そういえば、遊び相手も全然触ってないし・・・いかんいかん、たまにはあいつも山を走らせないと・・・。
Posted at 2020/05/31 22:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月29日 イイね!

これじゃあ、、、

これじゃあ、、、走れないよな。
Posted at 2020/05/29 14:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月28日 イイね!

リアルアンパンマン

今月もドリームが足りない・・・

うちのアンパンマンが随分と遭難者やイジメから弱者を救ったようだが、空の神様から降りてくるドリームが足りない。工場兼住宅の返済、パンの材料費、光熱費、アンパンマン号の返済・・・合わせると結構なものになるのだが、ここのところ原材料高騰や軽油の値上がりが完全に収支に直撃している。

ヤナセ銀行にリスケを申し込むべきか、、、

その時、飼い犬のチーズが吠えながら帰ってきた。間違いない、アンパンマンがやられた、あのバイキンマンに!

歌じゃぁ名犬チーズとか言われているが、こいつが何を言っているのかなんてさっぱり解らない。ただ、吠えながら帰ってくればアンパンマンに何かあったとか、実はその程度の事しか俺は理解出来てない。

チーズは何をこっちが言っているか解るようだが・・・なんでお前だけこの世界で話せないんだ。向こうの世界でも話題になるらしいが、俺自身解らないから向こうの連中が解るはずもない。俺にいわせりゃ、顔を投げられる以外は大食いの駄犬だ。

「おい!バタコ!顔を窯に入れたら出発だ!!!!」

助手で今年で4530歳になるバタコを呼ぶ、、、が反応が無い。くそ!ニブチン!

「ちょっと待って!化粧済んでない!!!!」

幾ら妖精とはいえ、四千歳も過ぎればいい歳だ。まぁ二千年前にうちに入ってきたときとは話が違うわけだ、、、大谷翔平を275倍凄くした強肩にも心配が走る今日この頃。

心配しているうちに、駄犬チーズがしなくてもいいゴーグルを持ってきて、やれ頭に掛けろとせがんでくる。なんてうざい犬だ、、、そのうちにバタコも化粧を終えて降りてきたので、アンパンマン号に乗り込みエンジンを掛ける。

三菱10ZF22WTエンジンは今日も一発で始動、V10ディーゼルの彷徨がガレージにこだまする。セミオートマティックシフトをエンゲージし、戦時巡航速度で進撃を開始。

砲身が無い74式戦車とこちらの世界では言われている、俺のアンパンマン号だが、それは正解でもあり間違いでもある。確かにエンジンを含め車体を74式から流用はしたが、基本外郭はおやしお型ディーゼル潜水艦からの技術流用と防弾甲の組合せで完成した完全なる被弾効果があるマルチアングルシェイプになっている。

ロイヤルオードナンス105mmライフル砲をスタイル優先の為に撤去はしたが、代わりにお目目を模した発射管からは対空ミサイルであるアムラームまたは潜水時に使うイギリス海軍からくすねたスピアフィッシュを二発同時発射出来るようになっているうえ、ファランクス自立対空バルカン、潜行式ソナーを装備しているのでバイキンマンの主力であるダダンダン程度であれば余裕で対応が出来る。

俺の全てをつぎ込んだアンパンマン号、ありったけのドリームを払っただけはある。

「ジャム!11時方向に対空レーダー反応!」

P18対空レーダーが敵機を察知、どうやら主力陸戦攻撃兵器ダダンダンではない戦力を奴は導入してきたか・・・時間差なく、どうやら顔が濡れて力が出ないのか倒れているアンパンマンを視認。

いい加減GPSでも付けてくれよ・・・あいつ、いい加減濡れても大丈夫な顔にさせてくれよと言ってもマルで聞かない。試作でパラフィンコートした顔など作ったんだが、それじゃぁ顔ちぎって食わせられないだろって。

あいつは、現実のヒーローなんだ。自己犠牲をいとわないヒーロー、泥まみれになってでも仲間を助けるヒーロー。アメリカの映画見たいなかっこつけたような様は絶対にあいつは見せない。だから、俺は男として惚れたんだ。

じゃなきゃ、俺の魂をあいつの顔に似せてなんて作らないぜ。

チーズが顔を投げられる範囲までは俺が時間を稼ぐ、アムラームの射程にバイキンマンの双発機が入ったところで即座にスタンドオフ発射、こちらは欺瞞ルートを走行に選択し、短距離のSSMと対空機関砲を準備、くそ!また顔が焼けないのか!!!

思えば、俺の相棒も2.5世代の戦車ベース。時代は10式が出ている・・・ただの防弾甲ではバイキンマンの最新型もグラ戦車に辛い瞬間も最近は出てきた。いくら兵装を更新しても、チタン外郭のフェライトコーティングしたステレス性のある新型車体は欲しいところ・・・

ドリームが足りん・・・だからバイキンマンを倒してボーナスドリームを勝ち取るしかない!!!

統合ディスプレイがアムラームが外れた事を伝え、さらにミサイルワーニングとロックオンされたことを警告してくる。

余裕だせ、これくらいやってくれないとな・・・戦いはこれからが本番だ。見せるぜ、今日も俺のアンパンマンタンクマニューバーを。。。


夢でアンパンマンが出てきて、こんなでした。最近ストレスで夢が変です。
Posted at 2020/05/28 21:46:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月25日 イイね!

スバルの将来

なんとなく、いつも俎上に上がりつつ、結局買ってないスバル。

過去には3.0Rのレガシーや、S402などを考えましたが、結局違う車を買っています。3.0Rの上物なんかあれば、足で乗るには良いのかなぁと思ったり今でもしますが。

そんなスバルの売りは何と言ってもフラット4エンジンとAWDシステム、そしてメルセデス、ボルボに並ぶ世界に先駆けた能動的安全装置であるアイサイトでしょう。

海外での評価の高さが日本に逆輸入される形でも、スバルの評価は上がってきたと思います。

そんなスバル、大きな欠点の一つは燃費でしょう。

出張で借りたレンタカーはレヴォーグの1.6リッターモデルでしたが、北海道の空いている道を安全に走って合計でリッター10kmちょいでした。1.5t強の重さとAWDシステムを考えても、もう少し良くても良いような?

現在、燃費に関してスバルが持っている武器は基本的にはE-BOXERという名前で出ているマイルドハイブリッドのグレードくらいで、欧州においてフラット4ディーゼルを止めてしまった事からもエコ面ではちょっと弱いなぁというのが個人的な印象です。

今後のスバルの方策では、シャシーのさらなる進化とそれに伴いアイサイトの守備範囲を強化、エンジンに関しては次のレヴォーグで1.8リッター新型フラット4エンジンを投入、PHVやEVの投入も・・・

ん?EV?

EVのスバル?なんか違和感というか、フラットエンジンでないスバルって不思議な感じがします。逆を言えば、フラットエンジンさえ積んでいれば何となくスバルだなぁと。

内燃機関はまだしばらく続くでしょうし、かといって電動化をゼロのままでは会社が成り立たない。スバルのパワートレーン戦略はとても難しいものがあると思います。

個人的にいまいちフラット4や6がエコ性能に強い特性を持っているのか解らないのですが、勝手な憶測ですが欧米でも小排気量のディーゼルエンジンは淘汰されそうな雰囲気があるので、フラット4ディーゼルの廃止は理に適っていたのかも知れません。

新型の1.8リッターリーンバーン燃焼フラット4エンジンに電気を合わせた方が総合的にはエコになるのかも知れません。

一時は3.6リッターまで排気量を増やした6気筒がありましたが、きっとそっち方面はもうスバルとしては出ない気がします。STIのような特別モデルも、EJエンジンみたいな加給に強い特殊エンジンを用意出来ないとなると、新型1.8リッターエンジンの味付けを変えつつ電動アシストを強くするなど、新しい方向でのSTIのスポーツ性を考えるんだと思います。

何となく次のアシを考えた時に、ふとスバルで何かあるかなぁと考えたもんで、こんなことを考えてしまいました。うーん、でも3.0Rは良かったなぁ・・・。
Posted at 2020/05/25 12:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

今、改めて乗りたい車達~②ロータス・エヴォーラ~



エヴォーラが出た時、あ、エスプリの精神的後継がついに・・・と思いました。

それまでほぼエリーゼとその仲間たちでやってきたロータスが割とGT寄りの車を出したなぁと思ったわけです。

エスプリはずーっとずっと好きで、シリーズ1のプレーンな形も凄い好きだし、シリーズ3ベースのターボエスプリもかっこいいなぁと憧れました。マルチシリンダーばかりのスーパースポーツの中で4気筒でずっと頑張るロータスに哀愁さえ感じました。

ただ、その後V8エンジンを搭載しますから、なんだかんだロータスとしてもマルチシリンダーは悲願であり、GT寄りのスーパースポーツは欲しかったのでしょう。

そんなわけで、エヴォーラもV6でGTっぽいし、値段も何とかなるレベルなので見に行ったのですが、ノッケからドアの開閉に異常があったり、使えないスイッチがあったり、まぁ初期モノとはいえロータスの信頼性に変わりなし、と思ったのは今でも覚えています。

あらまー、これじゃぁとりあえずケイマンとか911買ったほうが無難、、、と思いつつハンドルを握り発進したらそんな事はどうでも良いくらい、良い車でした。

まず、足が良い。高級セダンより良く動く足は、まるでスポーツサスのお手本のようで、ハンドリングの絶妙な普通さと相まってこれ以上にない運転のしやすさ。鋭すぎる、どちらかというとダルさというか公道で走る上で必要なマージンが残されているような、実にいい塩梅の操作性。

GT寄りといえばGT寄りですが、それはエリーゼ比の話で実際問題これは紛れもないエリーゼ一族のアッパーモデルなんだと気が付きました。

望外だったのは、エンジン音の良さです。トヨタのGR系は正直快音を発するエンジンでないとボクは思っているのですが、エヴォーラのサウンドは信じられないくらい別物でした。

首都高に上って霞が関に向けての右コーナーをきれいに且つまるで誰よりも速く曲がっている錯覚さえ覚えた時には、ああこの車欲しいなぁ・・・と思っていたわけです。

じゃぁ何で買ってないの?という事なんですが、確かにお得なキャンペーンにハマったり、いける!と思ったのですが、帰り際に別の人が試乗しようとしたら動かなくなっている・・・・。

んー・・・ボクのせいなのか、まずいなぁ・・・まずいなぁ・・・きまずさいっぱいでした。結局、その原因はどっかのECUのトラブルだったようです。

あれから随分経って、結局ロータスではないイギリス車に乗るわけですが、今になってみればポルシェよりBMWよりメルセデスより、自分にはまるのはエヴォーラだったかもなぁ・・・と思いだしてしまいます。

思えば、あの年代は各メーカーが車の世界の総決算とばかりに素晴らしい車を作っていました。ヴェイロンなんかはその頂点の一つですが、例えばメガーヌRSとゴルフGTI、M3とC63、LS460とその他・・・・ITとエコを外せばこの辺りがベストの車がたくさんです。

完璧でないけど、まぎれもない良い車だったエヴォーラ。

今となっては初期型はお安いし、逆にトラブルシューティングを終えている可能性もあります。

4Cや3200GTなども同じですが、今後乗れなくなる車の一つでしょうし、いっちょギャンブルだと思って買ってみるのも一興かもしれません。
Posted at 2020/05/24 21:52:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
34 56 78 9
1011 12 13 141516
1718192021 22 23
24 252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation