• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2020年08月25日 イイね!

次期アシ車探し

現状、LS460一台で、さらにいうと諸事情で今はSクラス一台で暮らしているのですが、さて色々と事情があるので年末までにLS460を来年まで保証があるうちは乗るのか、出して何か違うのを買うようにするのか、決めなければなりません。

要件はこれまでの要件にプラスしてラゲッジスペースの拡大です。諸事情で大きな荷物を載せる事が増えたのでF105シリーズではやや不足だったラゲッジスペース以上の車を探さなければなりません。LS460だとぎりぎりセーフ、という感じですが、あれは椅子が倒れない。

というわけで、いくつか考えたのは・・・

①レンジローバー
理想郷の一つ。あの嫋やかなハンドリングは唯一無二。デカさの割に運転しやすいのは、拡大されたゲレンデよりも上では?NHVではゲレンデを寄せ付けず、これのライバルはSクラスなどのハイクラスサルーンに匹敵する物。

迷うのは、認定中古では色の自由度が極めて低い事と、全然値段が落ちない。

そして、エンジン。V6SCに340馬力と380馬力。これはどっちでもいい感じ。ディーゼルは十分ながらも嫋やかさからすると、もう少し中速域のキックがあってもいい。結局一番いいなぁと思うのは5.0V8SCですが、これは過走行の自分には・・・550iよりも燃費が悪いはずなので。とはいえ、奇数スポークのシンプルデザインのオートバイオを選ぶと5.0が割と多い。

次期モデルがもっとスポーティになりそうなので、現行が欲しい自分とすると、いいタマはそろそろ最終チャンスかも。

②メルセデスS400d
こちらも理想郷の一つ。

ロングかショートか、FRかAWDか、右か左か、意外と迷う。そして、現在あるスポーツリミテッドなのか、そうでなく18インチの普通のグレードで行くか。正直、20インチはデメリットの方が多い感じがするので、もしスポーツリミテッド買っても即座にインチダウンしそうです(19インチに)。

この前のS560との比較では、確かにGT由来の4リッターV8は中速域からの、リアブレイク上等なパワーの盛り上がりは楽しいものの、Sクラスでそれは要らないとなれば400dの中速域のキックのほうが魅力か?

レンジのディーゼルに微妙な不足を感じたのは、400dのエンジンがあまりに良いからである。この直6DTエンジンはそれまでトップだったはずのでBMWの740dさえ微妙に粗野に感じさせるレベル。

熱害が意外と少なそうなので、レンジローバーがいくらいいとはいえ、気になります。レンジローバーはアストンと同じクラスでお金が掛かるので。S400dは五年は安心。

③ジャガーXJまたはXF
この前、最終型XJに乗ったら、存外に良かったんです。

Sクラスを向こうに回しても依然として上品かつハンドリングの繊細さは特筆に値する。ここに並べられるとすると、ビックサルーンではクアトロポルテが性格が違うとはいえ、それくらいしない。雑然としてしまったキャラクターのレクサスLS500シリーズはXJを研究してほしい。スポーティネスの解釈は多様であることを教えてくれる好々爺みたいな車。

ただ、先進安全装備などでは圧倒的に劣るので、正直最近超長距離と渋滞がしんどいので、どうなんだろうなぁ・・・ランニングコストも気になるところ。アストンよりは安いんだろうけど、アストンマーティンは趣味だから許せるので・・・。

④ボルボXC90D5
D5エンジンは235馬力あり、D4のXC60より重さを考えても一枚上手。ホイールベースの長さもありXC90は快適。

ただ、全く面白くないパワーパックともいえるし、これまでボルボに乗ってきてどうも経年劣化が酷いイメージがこびり付いているので、そこだけが問題。

デザインは内外装ともにカッコよく、さすがチャイナマネーでアウディとベントレーから人材引き抜いただけはあるなぁと思わせるもの。色使いなども北欧風味で落ち着くし、疲れているときには一番乗りたいと思わせるクルマかもなぁと思います。

一回り小さいXC60でも良いんですけどね、私は威張りん坊なのでデカい奴が良いです。

⑤番外:アルファロメオ・ステルビオまたはジャガーFペイス
ラゲッジが狭いという理由で脱落しているが、この二台は妙に認定中古が安い。

ステルビオはクアドリフォリオと2.0ターボに試乗してますが、顔がべちゃっとしていて嫌いなだけで、足回りとハンドリングは結構まとまっていて好きでした。クアドリフォリオのSUVらしからぬ、マカンなど比にならない初期ステアリングゲインの馬鹿高さは、挑戦的でちょっとムッとしましたが、やってやろうかと思わせる素振りでもなるので悪くないなぁと。

Fペイスは代車で乗ったら案外良かったので。ただ、これのディーゼルエンジンはもはや他メーカーと比べると一線落ちる感じですね。足回りはヴェラールよりのゴツさ。嫌いじゃないです。これも負け時劣らずのウェルハンドリングな車でした。

ただ、ラゲッジが・・・。

⑥ポルシェカイエン
いや、これいいんですけど、、、というか、買いかけました・・・知り合いから。いや、550iが出ると間もなく実はカイエンになる予定でした。トゥアレグで良かったんですが、カイエンでもいいか、と。

どっこい、これねぇ・・・記号性がねぇ・・・

アシがポルシェ、この響きはちょっと・・・まぁ気にしすぎかも知れませんが。なんだかんだ、記号性を抜くと、ただの優れたAWDマシーン、という事実は間違いないので本当はこれ一番無難な選択かもしれません、リセールまぁまぁだし。

というわけで、実はカイエンに決まりかけていたアシグルマ選び、また一からやり直しです。
Posted at 2020/08/25 11:43:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

最終版メルセデスは買いか?

訳あって、現在はS400d4マチックで暮らしています。BMWは引き取られました。

で、そのS400dは完全なる最終バージョンに近いもの。スポーツリミテッドになる直前のモデルでCDスロットも無いAMGパッケージにExパッケージが付いたものです。

4マチックともなれば、四駆なわけでして、エアサスで車高もあがる(ちょっとだけど)から左ハンドルのみという事とデカいこと以外は完全体とも言える自動車です。

ただ、既に新型のメルセデスSクラスがほぼ発表されていて、見た目はさほど変わらない(ということは現行のエクステリアは人気だった?)ながらも内装は様変わりすることが解っています。

液晶メインのコンソール回りは完全にそれまでのメルセデスとは一線を臥したもので、実際見てみないと質感も解らないくらい未知のデザイン。

しかしながら、オール48Vパワーパックで、エアサスにプレスキャンや衝撃低減作動機能が入ったり、多分モデル半ばでレベル3の自動運転も視野に入れているであろう内容は「やっぱり新型欲しいな」と思わせるには十分な内容でしょう。

よく言われる「メルセデスは最終モデルに限る」という話はどうなんでしょう?

例えば神モデルとも言われる(?)W124型ミディアム(E)クラスなんかは、最後のモデルで出てきたリミテッドとかは「熟成されて最高」と言われてきました。多分間違いはないです。

次のモデルはESPなど能動的安全装置も付いて、エアバックも増えて安全になりました。ただ、初期モデルがいまいちだった為に余計にW124の最終型と比べられてしまった可能性はあります。W210も最終型が割と良くなり、次のW211型にSBCのトラブルが頻発した事からも、W210も最終型はいいもんだ、なんて言われてました。

ボクの個人的な話は、見た目は抜いておいて、結局最終型はトラブルが出尽くしコンポーネントも馴れている、メルセデスの初年度はどうしてもそうはいかない、この切り替わり部分をフォーカスするから旧モデルの最終はいい、と言われやすいのかな?と思います。

確かにW124は良いんですが、よほど手間暇かけて金も掛けないとグズグズになりますし、巷で言うほど簡単には新車に戻るもんじゃないので、ちょっと伝説が出過ぎたかなぁと思うし、W210の最終型なんかは割と良いもんでした。しっかりメルセデスらしさがありましたし。

今回のSクラスに関して言えば、S400dは本当に素晴らしいセグメントトップのクルマだし、次が出たからと言って一気に陳腐化することもないと思うので、好みで買ったら幸せになります、としか言えません。

個人的には、いきなり新型は買いません。今のモデルの最終バージョンであるスポーツリミテッドを買うと思います。エンジンの根本的な刷新はまだですし、能動的安全装置や自動制御系もまだまだ次のモデルが本領を発揮するのは先でしょう。

好みでいえばXJとかクアトロポルテは気になりますが、現行Sクラスは本当にいいバランスだし、乗っていると実にいい塩梅で、ああずっとこれでいいなぁと思わせる車です。

ちなみに、次期モデルでもV12エンジンは出て来るらしいです、凄いなメルセデス。
Posted at 2020/08/22 22:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月15日 イイね!

家を建てる

用賀方面から六本木へ向かうべく走っていたら、何故かひどい渋滞。でも、まぁ時間はあるし、いや、むしろ暇だからいいやと気楽にチンタラ運転していました。

すると、住宅展示場の文字が・・・

都内にもあるんだなぁ、地所代高そうだなぁと思って何故か入ってしまいました。

で、とりあえず大手メーカーを制覇しようと急にテンションがあがり、「出来れば平屋でビルトインガレージ付きの男の住み家」というコンセプトを片っ端から投げつけました。

まず、脱落したのはセキスイハイx。

構造上、そんなにスパンが取れません。お客様のいうレンジローバーとアストンマーティンとメルセデスSクラスを横に並べるのは無理です、というコメントでした。念のためですが、車種構成は嘘です(先々先代同士を並べるくらいなら出来るか?)。

なるほど、ボックスラーメン構造?とかいう事で、予めはこの大きさが決まっているそうで、やれるけど一気に割高になりますよーとの事。ただ、プレハブみたいな作り方なんて、施工技術での現地での差が出にくい、という利点はあるようです。

そうなんですよね、地元工務店以外は基本的に施工は外注だから、そこの業者次第でボロい家になる可能性が工法によってはあるわけで。セxスイが好きって人は、そういう部分も見るのでしょうか?

で、その同じグループのセキスイxウスに行ってみる。

出来ます、そういう施工は結構やらさせてもらってます、この前もxxxのxxxx・・・・とこちらがビビるような土地の名前とご職業の施工例を見せてくれました。ふふーん・・・で?おいくら?

坪90万以上・・・上物総額3500万円以下の物件はあまり無いですねぇ・・・とのこと。おお、高いと聞いていたけど、本当に高いんだ。

基礎の厚さや、壁に貼りこむのは標準だとロックウール袋詰め、UA値やC値に言及出来ない辺りから、面白くないな・・・と思ってしまいました。あとで聞くと、親の援助などがある場合、親がメジャーなセキスイ(ハウx)を押す場合が多いんだとか。なるほど。

さて他行ってみようと、大和ハウx。

ウリは蓄電池とか太陽光とか・・・え?それって別に他でも付くんじゃない?サイディングの継ぎ目が多いことから、見ただけでパス。多分、OP重ねたら何でも出来ちゃうのは間違いないのですが・・・別に役所広司に恨みはありません。

ほんでもって、妙にカッコいいノキがででーんと出ているおうちを展示している住友林xに。

ここは実に良かった。車を止めたのもここの前だったので、車種を把握されたのか、見事にボクを金持ちと勘違い。

用地がイキナリ2億の都内物件で、ウワモノに8000万という、男一人が住むには過剰なものが提示されます。

まぁ・・・平屋で三台並べたい、とかいう時点でちょっとおかしいですもんね。頼むからウソツキ金持ちって気が付いてよ。。。。と途中からこちらが焦り始め、ついぞここの良さは現地では解らず、笑。

あとで聞くと、国産木材を使っていること、デザイン部が結構優秀で何でも割と何でも出来る。ただ、C値やUA値みたいなスペック系では特段優れているわけではない。

とはいえ、たまたま居合わせたお抱えデザイナーが即興で書いてくれた家は無茶苦茶にカッコいいものでした。金さえあればC値だUA値は実際問題材料指定で上げられるし計測もC値は出来るはずなので、スミリxいいなぁと思ったわけです。

どっこい、目の前にあるヘーベxハウスに入ったら、おお・・・と感動したのは「二階から足音しない」です。ここ、高性能ブロックを旭化成が作っているから、とても丈夫。ただ、燃えないの?というと、x00年住宅みたいな完全にRCモノコックではないので、部分的には燃えるらしいです。

ただ、リアルな話だと、全焼した方が良いケースもあるので、中途半端に躯体が残るのは良し悪しらしいです。

家って難しいな・・・

とはいえ、ここの家も悪くないなぁとは思いました。

ちなみに、スミリxとヘーベxは坪75くらいと言われました。

ここもミソがあって、坪単価同じでも総額は違うケースは結構多いようです。坪いくらー?って聞くよりも総額いくらー?って聞いた方が良いみたいです。中古屋みたいですね、本体価格30万円の車に諸費用50万円で結果80万円とか、にてますよね。

さてさて、他の大手も回ったのですが、結論とすると「やろうと思えば何でもやれる。金さえあれば何でも・・・できない場合もあるけど、どこも大体は良い家を建てている」という事です。個人的にはセキスxがブランドの割に魅力が無かったです、何が良いのか解らなかった。

メジャーブランド特有のプライムが付いているから売りやすいと言われたのですが、個人宅って賃貸収益物件と違ってウワモノに価値ってどこで建てても無いと思うんです。ようは、立っている場所が良ければ買われるし、ダメならイラナイ。上がなんであろうが個人宅ってあんまり・・・そもそもリノベは前提でしょうし。

なんかそういうトークしてくる人間て嘘臭くて嫌いなのも、セキスxのイメージを落とした原因ですが。

で、後日。

性能面だと割と優秀と言われるのがx条工務店ですが、行ってみたらここ愛層が良い!!!!!ファミリー層に。

ボクみたい男のすみか・・・なんてぼやく人は変態扱いで・・・でも、ちゃんと接客してくれて、良さも解ったし、総額も答えるし性能も全部1位じゃないけど頑張っている。

なるほど売れる理由が分かる!子供ツレとかに優しいし!

で、さらに面白かったのは、ここはホントプラモデルみたいにしてあるツーバイらしく、それは下ろした施工業者によって家の品質が変わらないように、とのことなんですが、そのセールスマンはよほどボクに売るつもりがないのか

「もし、地元にいい工務店さんがあれば、例えばFP工法とか優れたものもありますし、実はそれが一番コストバリューが高いんです」というんです。

確かに、どこにも中間マージンが無いですし、瑕疵担保を背負うからそれなりに責任が伴うし、自腹でC値計測噛ませたりすれば、相当向こうも緊張をする(というかC値自慢の地場の工務店があったりもする)。

なるほどなぁ・・・でも、地場の工務店って結構いいところ少ないし、零細な場合が多いから色々ね・・・

で、もし現状家を建てるなら、ボクの場合は多分三井ホーム(おい出てないぞ!文章に!)か、ヘーベル、一条、地元工務店のどれかです。あ、三井ホームは展示場のルーカスって家がデザイン良かったから、それだけです、(苦笑)。

てなわけで、今日もウサギ小屋でいつかは家・・・いつかは自宅・・・いつかは一軒家・・・と妄想引きこもりをしております、笑。
Posted at 2020/08/15 15:38:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月12日 イイね!

ミラージュ?

信号待ちをしていて、目の前にある小さな車がなんなんだか解らない。

よーく見てみると、三菱のマークとミラージュの文字。ん?なんだっけ、ミラージュって・・・結構考えた後にやっとこさ思い出せました、ああ、随分前に出た海外生産のアレか・・・。

調べてみると2012年に出たそうで、そういえば一度だけその頃に乗った気がします。誰かが持ってきた何かの為の新車でした。

当時のヴィッツより良い部分が特段見つからず、海外生産だからなの?と思ってしまえるような室内パーツの下手な合わせや、ゲンナリするような室内の色使い、走ってみても良い印象があるわけでもない、何だかとりあえず出てきた、ただの移動手段としての車という感想を持ちました。

どうやら二度ほどマイチェンをして、二度目はつい最近のようでした。ボクがその日見たのはどうやらその最新型のようでした。

最近のコンパクトカーは、モノによっては油断できないくらいいい出来をしているものもある中で、8年間も作って改良したんだからちっとは良くなったのかなぁ・・・とか思いましたが、それにしても現状の三菱って辛いですね。

手持ちのシャシーも少ないし、車種自体も少ない。メーカーの看板になりそうな車種もこれといったものが無く、かといって量販車種があるわけでもない。

ミラージュを海外生産にしたのは、確かタイだかインドネシアで作ってアジアの後進国市場で多く売りさばきたい、という意図もあったと思うのですが、それが当たったというのはあまり聞いてません。

最近は、後進国向けの自動車もただ動けばいい、みたいな物は無くなりつつあり、割と良い車が増えたので、やっつけマシーンじゃ売れないのかも知れません。まぁ・・・ミラージュがやっつけなのか解りませんが・・・。

正直、日産以上に売りが無いメーカーに見える三菱。

国内のメーカーの中で・・・いや・・・世界のメーカーを見ても、三菱ほどパッとしないメーカーって無いような・・・。

技術力もなくはないのでしょうけれども・・・日産はフルチェン無しの古モデルラインナップですが、三菱に至っては欠損してしまってそもそも作ってない分野が増えてしまったので、これからどうすんだろう?と思います。

最近のニュースではパジェロ製造を閉めてアセアン諸国へのアプローチに集中する、というのを目にしましたが、前述の通りアセアン諸国はやや舌が肥え始めているわけで、なんか言ってることが玉虫色過ぎる気がします。欧米や日本で売れないから、後進国向け作っちゃえ、みたいな甘い算段では無いと思うけど、でも今の三菱が何を作ってもトヨタとか、他の欧米メーカーが新興国に出している車種を見れば容易に売れるように思えません。

資本主義が進んでいけば、勝ち残ったメーカーと消えるメーカーに分かれる原理がありますが、三菱は残念ですが消えるほうに居るような気がします。これといって残す価値がないというか、一部の技術や人材が他メーカーに吸収されてなくなるような。。。

日産とくっ付いたことが良くなかったのか、いや、独立独歩でもやっていけなかったから仕方なかったのか、どこかの時点で三菱が残るチャンスが厳しくなったのか解りませんが、もし残るとしたらどうすればいいのでしょう?

パジェロの復活?ランエボの復活?EV推し?安売り戦法?んー・・・

解った!必殺!「元鞘に収まる、ってか逆ザヤに収まる」

三菱はデボネアVを作る時に独力でV6作るのは・・・ということで当時アッパーセグメントに突っ込みたかったヒュンダイと組んだわけですが、あの時は完全に三菱が「上から目線」だった気がします。

どっこい、今となってはヒュンダイはフルラインナップメーカーを堅持していて、しかもヒュンダイ版レクサスたるジェネシスまで設立。最近ではデザインに評価がされ始めて、なんとも恐ろしい・・・と思ってました。

現状の三菱はデボネアもディアマンテもギャランもないし、パジェロもないし、ギャランシグマもなければラムダもないし、コルディアもトレディアもないし、挙句にレグナムVR4もなきゃチャレンジャーもない!そもそもトミーマキネン的なランエボもない!GTOもない!なんもない・・・(というか、こんないっぱいあったんだ・・・・)。

そうだ元々の子分に助けてもらえば良いじゃん!バッジ替えれば一気にフルラインナップメーカーに逆戻り!日産ルノー連合よりも良いかも?

・・・まぁ・・・色々無理だろうなぁ、色々、苦笑。

思えば、三菱がデボネアだディアマンテを作り、パジェロが売れに売れて、そのブーム後はGDIエンジンだと言ってギャラン・レグナムを作りながらランエボはSTIとガチバトル・・・バブル崩壊後とはいえ良い時代だったんですね。

そう思うと、三菱のガッカリな話は日本の国富流出や人口減を象徴している話に思えてちょっと悲しいです。

ちなみに、個人的な三菱ミラージュといえば、ファミリアGT-Rに乗るボクの先輩がバトって負けて事故って・・・その相手がサイボーグだった、です。

蛇足
現行ミラージュ、欧州ではゲンバラが商標持っているから違う名前みたいです。ゲンバラミラージュ・・・
Posted at 2020/08/12 17:21:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日 イイね!

S400dとS560ロング比較

たまたま乗り比べが出来たので、あまり需要のないモデル最末期のメルセデスSクラスの比較です。

S400dシリーズはロングだろうが4マチックだろうが、どれに乗っても満足度の高いセグメント最高バランスの車です。部分的にSを上回っても足し算方式でSを上回る同セグメントかーは無い、とボクは思っています。

その中でのヒエラリキーで行くと、400dはSではアンダーグレードで(海外ではそうでもない)、上には560eと560ガソリン、600、そしてAMGに63と65がいます。

そんな中で、560という、言ってみればSクラス歴代を考えても最も王道ともいえるグレードはどうなのか?依然としてガソリンV8が必要なのか、そんな事を考えながら乗ってみました。

結論からすると、560より550のほうが、良かった。

まず、S400dがロングでなくショートだったので、560はロングしかないので、この部分においてはロングがいいなぁと思いました。Sクラス特有の船のようで、しかし無様には揺れない、という一種の理想の乗り味をよりよく実現しているのは現行Sクラスではロングのほうです。

現行Sクラスはロングボディが基本設計にあって、ショートはそこから削られているので、設計思想やセッティングの優先度はロングにある感じがします。ショートは敢えてスポーティさを加味している可能性もありますが、多分ロング優先なんだろうな、と感じました。

ただ、エンジンに関して言うと、正直普通に走っていると同じどころか400dの方が扱いやすいのでは?と思ってしまいました。

まず、400dは1速発進、560は2速発進という差もありますが、立ち上がりのトルクが400dの方が豊富で、560は回していくと速い感じなのです。

560は前期の550の4.7リッターV8ツインターボから4.0リッターツインターボに変わっていまして、どうやら700ccの差があるいのか、はたまた4リッターの新型V8ターボエンジンの特性なのか、街中乗る限りでは前期550の方がトルキーで「ああ・・・やっぱりV8はいいなぁ」と感じさせるのです。

560は回すと速いし、何やら乾いたエンジン音だし・・・これ、凄い言い方悪く言うと、遅くなった63シリーズって感じなんです。個人的にはもっと下を厚くしてトローンと流しても「ああ・・・やっぱり大排気量はいいなぁ」と思わせるセッティングの方が良い気がしますが。

400dはそこいくと、本当にスムースだし立ち上がりはいいし、なんせBMWの740dツインターボ6気筒ディーゼルより気持ちが良いんだから、欠点がありません。

ちなみに、FRと4マチックでは乗り比べると若干FRモデルの方が全体的にすっきりしていて良いです。4マチックモデルはなぁーんとなく、四駆のネガを感じなくもないです。FRの400dは運転していて楽しいと思えるくらい、いい出来です。

正直、先代の通常ラインのSクラスまでは、まっすぐゆったりなんぼのもん、と思っていましたが、最末期になったとはいえ現行のメルセデスSクラスは本当に良い車です。トロトロ感もスパッと感も両立させている、それがメルセデスよりの味で、BMWやポルシェ風にはなってない、ここが凄いと思うのです。

とはいえ、メルセデスってなんだかんだ、だ問えば4ドアGTなんかは乗るとモロにパナメーラ味に寄せているし、やろうと思うとどんな味付けでも出来ちゃうのかな、と思わせる力量があるんですよね。

選択肢として、王道過ぎてつまらない、厭味ったらしい、センスがなく見える、アンチな意見はあると思うし、ボクもアンチベンツな人なわけですが、そんな自分をしても現行Sクラスはいいなぁ・・・とボソっと勝手につぶやいてしまうほど、良い車です。

個人的ベストバイはS400dロングじゃないかな、と思います。デカささえクリアできれば、ですが。
Posted at 2020/08/07 17:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 456 78
91011 121314 15
161718192021 22
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation