• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

アウディQ8に乗る

実は最近出たアウディで、何とか我慢できるデザインなのはQ8くらいです。あとは、初代TTやダブルフレーム時代のアウディに謝罪しろ、と思えるデザインの酷さです。

ただ、積極的に欲しいとは思えないですし、室内のデザインは細かなチリのツメを含めても好みでないので、まぁ微妙なんですがQ8は何故か許せるのは自分でも理由不明です。

で、友人の好意によりQ8に乗ったのですが、思った通りの良い車でした。

ボクの乗った現行A6はリアステア機構付のせいか妙な過度特性に最後までなれなかったのですが、Q8にはそういう不安な部分もなく、広くて快適な良い車でした。

乗ったのは20インチホイール仕様だったので、タイヤの扁平も確保されているのでゴツゴツ感も少なく、SUVというのを考えればユサユサ感も僅少。

本気で攻め込むとBMWのX5などより先にアゴが出ますが、それでもSUVらしからぬ動的性能は高水準。珍しいなぁと思ったのは、この車はドアがサッシュレスなんですね。それに起因する音環境の悪化は看取できなかったので、色々な意味でこの車は優秀だなぁと感じました。

まぁ、この車、兄弟のQ7どころかトゥアレグ、ベンティガ、ウルス、カイエンなどが同系統に存在するわけで、どれも最大600馬力級の高級SUVですからちゃんとした土台を作らなきゃ沽券にかかわるわけで、納得です。

どうもQ8にはTDIがそろそろ日本に来るようで、今回乗った3リッターターボV6エンジンより個人的にはそっちがいいなぁと思います。1200万円は高いんですが、でもこのクラスの値段は軒並みアップしていますし、例えばBMWの5シリーズやメルセデスのEクラスで6気筒を選ぶと同じ値段になるので、相対的には高いと言えないわけで、十分検討に値するのか・・・

目下ライバルは直6ディーゼル投入間近のランドローバーグループの各車です。E350ブルーテックを最低でも3年乗った後継にはこれらは良いかもなぁと思います。

本当はEセグメントワゴンに6気筒以上のディーゼルがあればいいんですけどね。EVはまだ次では視野に入りませんし。ただ、最高にスムースで最高の加速レスポンスはEVか燃料電池車で実現されるので、足をそっち方面にせざるを得ないタイミングはどうやら10年以内には迫っている感じがします。

否が応でもそっち方面に乗らなきゃならないなら、今のうちに乗れる車に乗った方がいいなぁという思いは変わりません。その思いが間違った方向に行くとRSQ8とかになりそうですが、さすがに歳取ってかったるさ満載な車が厳しくなってきたので無さそうですね。
Posted at 2020/12/14 00:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

どうせこうなる

どうせこうなるはいはい、どうせやるんでしょ?と思っていた方々ばかりかと思いますが、ベンツバンは結局ニュータイヤに4本変わりました。

ケツのピレリがひび割れが進行して、挙句サイドが一部膨らみ、あ、これ中身切れてるじゃん、となり、面倒だから4本変えました。

結果、すごく良くなりました。

軽い癖にむしろどっしり感が強くなり、うるさいはずがうるさくなく、ステアリングフィールはリニアになり、極め付けは良く回るタイヤだなぁ、、、と。

確かにミシュランは高い。

でも、良いタイヤです。
Posted at 2020/12/06 23:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月05日 イイね!

BMW社が最もサスティナブルな自動車メーカーに

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef88bfcf382e49f3a7ac2b7f0153321db93c048a

サスティナブルという単語をボクが初めて聞いたのは確か90年代最後の方でした。持続可能?なんだそれ?と。当時関連してた団体のエコツーリズム議案で出てきた単語で、旅行も持続可能なものへ変えなければならない、というものでした。

というのも、旅客機は自動車の比でない燃料消費をしますが、これに代わる何かを考えるべきだとか、そんな感じだったと思いますが、いまいちその時点では実感が湧きませんでした。

ところが、リーマンショック後にその概念が一気に加速したのか、自動車メーカーなんかは急激な排気量とシリンダー数の削減に走り、ハイブリッド技術に依存していた日本メーカーがややそれに対して遅れたのが現状だと思います。

BMWに関して言えば、排気量や実質的な悪燃費の頂点はM5などがV10エンジンを搭載していた時期だと思います。7シリーズに4発なぞ存在せず、5シリーズにも4発は日本には入らず、3シリーズも割と廉価に6気筒が購入できた最後の時代です。

そこから比べればBMWのメーカー自体の二酸化炭素排出量は多分半分くらいになっているんじゃないかと思います。E65の750iはどんなに頑張っても平均7km半ばでしたが、同等(367馬力)のパワーを持つ740dまたはi、745eなどは80%から150%くらい燃費が良くなっています。販売のボリュームゾーンである3シリーズにしても、例えば323iや320iは大体8~10kmL平均だと記憶していますが、例えば320dなどは倍近く燃費が良いわけでして、メーカーの排出量オーバーオール値は半減していると推測できます。

まぁ・・・それまでのBMWが持っていた官能性や独特の動的質感は人によってはゼロに近いまでに変わっているという人もいますし、そもそもさわやかに走るのがここのメーカーのいいとこだからパワーパック変わっても良いもんだよ、という人もいるので、一概にいい悪いは言えませんが、間違いないのは、BMW社がそれまで持っていた味についての財産をかなぐり捨ててまで達成している環境性能は第三者から見ても評価が高いという事になります。

個人的にはああ、あのBMWが・・・と思わなくもないのですが、企業体を守るべく経営を考えたら、まぁそうなるのか・・・と思ってしまいます。逆を言えば、ここまで一気にエコ化出来たのは、なんだかんだBMWの技術力が一流だった証拠かもしれません。

先日の日記の通りですが、旧来の価値観で車を楽しめるのは本当にあと少しなのでしょう。
Posted at 2020/12/05 13:50:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月04日 イイね!

そうなんだよなぁ

https://carsmeet.jp/2020/11/13/171351/?all

その国に必要なものが作られ、改良が続けられ、ドイツ車の場合はそれが世界各国で受けた、という事なんですよね。

適度なサイズにしっかりとした骨格。その土台の上に品質の高いボディや内装。安全性や最新のテクノロジーの反映などなど、確かにドイツ車が売れる理由はありますね。彼らは輸出して儲ける事をするべき国家規模とか内容というのもあったとは思います。

日本などは自動車が売れ始めてずっと、内需の拡大だけでメーカーが成立し、輸出で儲かり始めた頃でさえも内需でいけたので、国内専用車とセルシオのような外国で稼ぐ車と二分化したわけです。

ドイツ車が良かったのは、二分化することなく世界で売れたので、効率が良いですね。アメリカ車なんかも日本車とある意味同じで、内需だけで行けたのがドイツ車に食われて、さてさてそれじゃぁと適当な二分化をしたり、キャデラックみたいに片っ端からヨーロッパ風にしたり、右往左往して今に至ります。しんどい。

日本にしても、これまで通りに人口も経済も何もかも右肩上がりであれば同様の車づくりで良いと思うのですが、現状を考えるとそれは難しいわけで、昨今のトヨタの車創りの変化はそこがデカいと思います。

クラウンにしても、多分名前がなくなるとか、そういう事よりも、国内を見据えた車創りを急変させないといけない、という危機感の表れなんだと私は思います。

なので、SUVになって現れるとか、ミライと合流とか、色々な話以前に、多分ですが世界でも売れるクルマを全てのラインナップに適用させる方向で色々と整理を始めているのでしょう。

まぁそこいくと、日産の方が先にやっちゃったというか、むしろ日本市場の扱いがボロカス状態にしてでも世界販売優先しましたね。どっこい、インセンティブ任せAndレンタカー任せな安売りをしていただけ・・・という悲しい話。

いずれにせよ、とんでもない変革を無理矢理にでも推し進めてきたコロナの影響は、恐ろしいスピードで社会構造や企業体質を変えています。

果たして、人間が付いて行けるのか・・・まるで社会構造が先に走って行ってしまっているような実感がありますが、ボクなんかみたいにエンジンに未だにこだわるとか、もうついていけてない証拠ですから、どこかで変えなきゃいけないでしょうねぇ。

大変だ。
Posted at 2020/12/04 15:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月01日 イイね!

日々雑感

1、後期型AMGメルセデスE53ワゴンとE63sワゴン

乗っていたけど忘れてました。最近そんな事ばっかり。

E63sのほうはステアリングに液晶ロータリースイッチが付いたけど顔は前期という、言ってみれば中期型でした。

さて、E53ワゴンですが、こちらは顔も変わった後期モデルに乗ったのですがとても良くなっていました。といっても、評判がいいパワーパックなどは特段の変化もなく、一番の変化は乗り心地。

とにかくコンフォートモード以下ではよくなっていて、前期のE43ワゴンみたいな突っ張った感じもなく快適でした。これなら毎日臆せず乗れるなぁと思いました。

ただ、個人的にはデザインは前期型の顔のほうがEクラスっぽいというか、後期型はもはやだれがどれですか状態にも思えるので、迷うところ。昔、B7型のA4は6速ATになるし、3.2リッターになるからそっちを選んだのですが、最後の最後まで中身より外観の良さがB6に分があることが引っかかっていたので、ほんと見た目って大事なんだなぁと思います。

E63sワゴンも中期型はATが洗練され、乗り心地もケツバット級にも思えた初期モデルとは大違い。燃費さえ気にしなければ毎日こちらも乗れる車になっていました。

なんだかんだ、メルセデスって地道に改良し続けるから、買うなら三年目くらいのモデルなんですよね。んー、でも個人的には後期型の顔はほんと、他のクラスと見分けが付かないなぁ・・・。

2、マツダの直6計画

嘘だ。

最初に話が出た時にはそれしか思わなかったのですが、試作エンジンがガソリンとディーゼル両方で出てきて、あ、マジなんだ・・・と。

REレンジエクステンダーなども同様に継続案件として話題になっていましたが、こちらにも疑問符はあります。

エンジンに関して言えば、ラージクラスとスモールクラスのシャシー設計に合わせたパワートレーンの新規開発だそうですが、リスキーといえばリスキーな気もするし、合理的といえば合理的にも思えます。

マツダのラージクラスはCX-5からCX-9までの数車種だと思うのですが、これらの商品価値(販売価格)を上げるためにはこれまでのFFシャシーでは不十分And市場調査からのフィードバックによる開発行為だと思うのですが、本当にペイ出来るのかなぁと他人事ながら心配にはなります。

欧米メーカーでもエンジン開発に関しては減速気味なのは明白ですから、マツダの戦略は逆サイドにも思えるわけで・・・。

ただ、今どこのメーカーも進めているEVの開発に関して言えば、インフラの整備が基本的には圧倒的にガソリンと比べて足りておらず、かといって公的扶助による拡大もそう簡単には起こらないでしょうから、例え開発されても果たして必要とされるのか・・・

2030年以降に内燃機関の販売禁止などが言われていますが、そこまでにEVを走らせられる環境整備が出来るかどうか、そこを考えると正直まだまだ内燃機関とのコンバインドが続くんじゃないかと個人的には思うのです。というと、いまのうちに20年とはいわないまでも15年くらい使えそうな新世代のエンジンAnd周辺機器(多分シャシーはEVや燃料電池車も考慮に入れるのでは?)を今開発するのはマツダとしては勝機があると見えるのかも知れません。

それにしても、エンジン積んだ車は禁止だ!!!とか一方的に言われて迷惑なのはメーカーもですが、買う側もですよね。充電時間が数分とかに短縮されたり何かしら便利になればいいのですが、そうでもないのに大して電気スタンドもないまま進められてもねぇ・・・

個人的には航続距離の問題より、もし渋滞にハマった時にたまた電池が少ないとか、知らない出先で電池少ないとか、何かあった時の事を考えるとまだEVは不安だなぁ、と思ってしまいます。

そうなると、マツダのいうREエクステンダーはありな気もします。ロータリーエンジンの「ツメ」の寿命が無茶苦茶に伸びたら、それこそありじゃないですかね?ちゃんとした燃費計算をしなければなりませんが。

ちなみに、マツダの社長は電気がどう作られているか、EVがどういう環境負荷を与えるのか、排気ガスだけで判断をする前に全体的な展望を踏まえたうえでカーボンオフセットとかを考えない純粋な二酸化炭素の削減をするべきだ、そんな感じの事を言っていましたが、ボクもそう思います。

環境問題って、ほんと木を見て森を見ず、みたいなこと、多いですからね。

3、木を見て森を見ず

日本のコロナウイルスの広がりは第三波が・・・

まぁ治療薬も無いですし、ワクチンもないので、都市封鎖や戒厳令でも敷かない限り完全な撲滅など・・・いや、したとしても難しいと思うのですが、この状況では電車から車に移動手段を変えても収束はしませんよね。

最悪ケースにおいて通算の死者数が4月には5万人を突破するシュミレーションがある!!!!とか、テレビやネットの「専門家」が言ってますが、通産ということは発生から一年数か月での死者数ということですよね。

木を見て森を見ずってこの事だと思うのですが・・・

例えば、最悪な年には3.6万人/年であった日本国内の自殺者は近年では二万人/年まで減ってきました。ただ、人口減や出生数減を考えると、純粋に減ったとも言い辛いのですが、とりあえず減った事は減って来たのです。

ところが、ここ最近一気に自殺者が増えて、またもや年間3万人を記録してしまうペースにもどってしまいました。

現状の経済苦境はバブル崩壊後では最強クラス、人類が味わった中でも最強クラスですから、年間の自殺者が6万人とか10万人になってもおかしくないとボクは思っています。

誤解されると嫌なのですが、数だけで言えば自殺者の数の方がコロナの月次死者数より多いんです。しかも、働ける年代がメインで自殺している。

コロナウイルスはもちろんミクロの視点では基礎疾患がない若者が重症化して死ぬケースもありますが、マクロにおいてはそれはレアケース。インフルエンザなどは幼児にも危険性がある恐ろしい病気ですが、コロナにおいては幼児が重症化するケースは割と少ない。基本的には基礎疾患がある高齢者が最も危ない「一番感染させてはいけない」人達です。

個人的には、危険性の高い人々の動きを規制し、死に至る危険性がマクロ的観点からは薄い人には働いてもらう。ただし、規制するにおいての一定の注意は全国民が守る、そういう基本方針のもとで医療も経済もコントロールするべきだと思うのですが、どうもそうにはならないのがこの国の建前重視縦割り行政の悪いところですね。

個人的には、経済苦で自殺した人もコロナにおける死者と思っていますから、それを合算した場合は日本の死者数って世界と比べて最悪レベルに落ちるんじゃないですかね?指定感染病ってのも、ちょっと流動的に何が出来てどういう措置を取るべきなのか、致死率や年齢層におけるリスクの計算などを踏まえて随時対応を変えるべきだと思うんですがね。

ホント、この国は優しいのか冷たいのか、解りません。楢山節考とは言わないまでも、高齢者を若者で支えなきゃならない状況ですから、就労可能人口を積極的に助けなきゃ、ほんと共倒れだと思うんですがね。

3、木を見て森を見ず×2

あるレストランで打ち合わせをしていたら、ちびっこをつれたママさんが団体で入ってきました。

コロナこわい!コロナ大変!ホント嫌!

まぁそりゃーそうだが、何十人も集まる時点で意味が解らないが・・・

彼女達の発想は、コロナに罹ったら嫌だ、がメインで、コロナが続いてそんなテンションでずーっといられて、挙句ちゃんとした情報もないまま生きていることことには疑問が無い。

まして、自分の旦那が失業するとか、そんな想像は一切無さそう。まぁ、考えないようにしているのかも知れないが。

誤解を恐れず言えば、ボクはこの手の専業主婦が集まるのが大嫌いです。

そりゃー子育ては大変だし、稼ぎ手だけが大変だなんて思っちゃいませんが、なんかいつも違和感を感じます。お前も稼いで来いとか、旦那に尽くせとか、そういう意味でもなく、なんか言い知れぬ違和感を感じるのです。

無論、ストレス発散などは適時行うのが正しいと思うのですが、それにしても何か嫌なんですよね。

まして、病気貰うの嫌だっていうなら、よほどの事情でもなきゃ集まるなよ・・・と思うのです。仕事しているこっちだって、よほどの事以外は会わないとか、対策しているわけで、あんたらの大声で話している内容ってのは横にいるマスクしてないチビッコ同士が感染してしまうかもしれない状況をぶっ飛ばしてでも重要な内容なのか?と。

彼女たちはスマホを情報源に(大体はPCは使えないんですね、彼女ら)話していますが、そんな情報のどこにエビデンスがあるんだか・・・。

結局のところ、さっきの木を見て森を見ず、の責任はそういう大多数の大衆が現在の政治と行政を文句言いながらも容認してしまっていて、自らも不勉強極まりない、というのが根本にあると思います。

え?なんで嫌いなのかほんとのこと言え?

駐車場がミニバンだらけ。
Posted at 2020/12/01 15:51:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   123 4 5
6789101112
13 14 1516 1718 19
20 21 2223 2425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation