
選手村後に分譲予定の晴海フラッグが困った事になっている様で、近く一部の予約客は民事調停を申請するそうで。
平均価格6500万円は周辺の中ではややお安めかも知れませんが、近くの駅まで徒歩で行くにはかったるいエリアな上、既に勝どき駅を始め周辺駅は「その前に出来ているタワマン」の住民のおかげで既にキャパオーバーで朝は武蔵小杉の如く入場制限も掛かるとか?
離れているのでシャトル便を出すという話ですが、道路を実際走ってみれば十分にシャトルを出した場合は道路が混むことが想像できます。
選手村であった過去があると価値が残る、とのことですが本当でしょうか?仮に選手村でなかったら価値がなくなるから東京五輪は開催してほしいとディベロッパーは言っているみたいですが、個人的にはそんなもんクソの役にも立たない価値観の疑似的創出だと思っています。
ちなみに、そういった付加価値がなく、且つシャトル便等の利便性が不足した場合、平均価格は3000万円ほど落ちる予想があるそうですが、買った途端に半額近くになるというのは車でいうとBMW7シリーズやアウディA8並みの暴落っぷりです。
そう考えたら、ポルシェ911でも買って、ちょっと離れた場所の屋内平置き駐車場がある賃貸分譲にでも住んで、リモートワークで新時代の勤労をしていたほうがよほど幸せじゃないですか?半分個人事業でもしておけば、もしかしたら911のローンの半分くらい経費計上出来るかもしれません。
そんなわけで、992型に乗ってきました(理由は全然違いますけどね)。
992型は登場するかしないか、の時に緑色の911カレラS4カブリオレに乗った以来です。あれは確か2500万円くらいした個体でした。たけぇ・・・。
今回の試乗車は下ろしたての2021年モデルで、エアロキットなるものが付いてました。GT3まがいな見たい目のカレラS、というわけです。試乗車はそれにレザーインテリアパッケージやらBOSEやらPDCCやらなにやらかんやらで2300万円の個体でした。
高い。
993カレラのパッケージなんたら、で確かコミコミ1100万円で乗り出せたはず。993カレラ4Sだって確か1400万円くらいでした。992型は増して高くなりました。
その高い992型カレラSに乗ったのですが、記憶の片隅に残っているカレラS4との違いは、やはり軽快な風合い。といっても、比べたら軽快なだけで、それこそ997と比べてもGT的な性格が相当に強まっているのは992型全モデルに共通するものです。
ほぼ普通のセダンとして乗れる感じがあるのは、どうやらリアフェンダーの周辺造形が変わったのか、過去の911の中では最も運転しやすいドアミラーの景色も影響している気がします。とにかく、バックしやすい。フロントの景色は当然の如く911の「峰」があるので、至極楽。
この個体、PDKが停車前にややギクシャクする癖があり、フールプルーフでなかったのですが、991後期のターボエンジン比で確実にレスポンシブルになった450馬力エンジンは、まぁ楽です。普通のモードに入れておけば本当にセダン。
ここまではカレラ4Sと変わりなし。
モード切替でスポーツにしてスタートダッシュでも決めるか、とばかりに思い切り踏み込んだ途端、スピンコントロールが介入しつつ結構なお尻の暴れっぷりに、これでこそポルシェ・・・とついにやけてしまいました。
リアエンジンリア駆動という本質を思い出させるのは、さらにカットしたモードでの空転しつつも、明らかに目線が空を向くがとごくお尻が沈みフロントが上がる独特の加速体制です。
FR車のフル加速でもケツが沈むのはありますが、それとは違う・・・昔のチョロQの弾かれるような加速感は911のみで味わうことが出来る独特の世界です。
やっぱり買うなら4Sじゃないなぁ・・・と思いつつ、実際問題暴れているんだけど凄い簡単にカウンターを当てたりスロットルコントロールをしている自分に気が付きます。多分、フルカットまで言っても8割くらいのペースまでは凄いこの車は簡単な気がします。
問題はそっから先。勝手知ったるコーナーで半踏みくらいで抜けようとすると、あー911の怖い奴が来た・・・とばかりにケツから蹴られつつ、リアのオーバーハングが外へ外へ出ようとむずがる怖さがジワジワと・・・
来そうなところで止めておかないととんでもない速度域になるので止めた方が良いでしょうね。犯罪ゾーンまで突っ込まなければそれは解る事が出来ないでしょう。
例えば、C63やM4やRS4と比べると通常域でも味わいがあるのですが、それでも前の世代と比べると違法空間での喜び増大域が強いので、何とも・・・。
個人的には試乗車の20・21インチホイールはちょっと無駄に感じました。多分ですが、PDCC無しの19・20インチがベターでしょう。リアステアやパワステプラスも要らないと感じました。電子制御を排除した方が、この車は良さそうだし、そもそも土台が良いな、と感じました。
まぁ、逆を言えばRRにしてこの実力と過度特性は「良すぎる」とも個人的には感じました。
911は901型が産まれた時からピュアスポーツよりはGT性を加味してある車(なんせリアシートありましたしね)だと思うのですが、その匙加減はいつも絶妙なものです。
仮に、毎日乗るなら素カレラに曲がるライトとスポクロ付けて、ベンチレーションシートにBOSEで白か銀にします。しいて言えばレーダークルーズ付けようかな。年間3万キロのお供には最高でしょう。デカくなったとは言え他と比べてまだ小さい。
ただ、何か一台あると素もSも・・・なんせ良すぎるんです。そして、東京にいるとまぁ良くすれ違う・・・。
自己満足や刺激を求めると段々情報が出てきたGTSかGT3なんでしょう。またはターボS(とはいえこのグレードのリセールは911の中では最悪なので、認定中古にしか買えませんが、ボクだと)。
タワマンの話に戻ると、僕の知り合いが買って数か月住んで、いいタイミングで手放したのですが、彼曰く「中層階はまさに中間層で、自治会や役員会は上の人と下の人で結構もめるんだ、それが嫌で出た」そうです。役の押し付け合いで、挙句上の階の人が「金払うからあんたやれよ」と下の階の人に言って完全なる喧嘩になったそうです。
怖いねぇ・・・。
いずれ崩壊する可能性が高い、負ける不動産を買うなら、911に乗って賃貸生活して、流れ流れて人間を楽しむのも良いんじゃないか・・・
そんなボンヤリした妄想をしながら超速で走る992型カレラS、安心したのは納期掛かり過ぎで買えない事が判明した事ですかね。いや、買おうとか思ってませんけどね。
蛇足
991型で良いならターボS前期なんぞはもう同じ価格かそれ以下。素人にはどれも911にしか見えないし、それも選択肢としてはありかもしれません。買いませんけどね。
Posted at 2021/01/30 14:12:33 | |
トラックバック(0) | 日記