• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

そもそも論

そもそも、その1

そもそも、いきなり!ステーキは美味しかったか?

個人的には意外と高いし、でも別に美味しくない。というか1,000円出すとなじみのいい店で美味しいランチを食べられるわけで、その候補の中にはステーキも当然あって、となると確実に1,000円を超える上にこれと言った美味しさを感じない、あの店は一過性のものに過ぎないと思うし、この先どうやっても難しいと思ってしまいます。

そもそも、あの会社、ペッパーランチでしょ?あの事件起こした。で、あの社長はその事を反省するそぶりもなく自叙伝なんか出して、、、嫌いなんです、ボクはあのタイプの経営者が。

そもそも、その2

そもそも、肉をそこまで貴んでないよ。

昔の世代はビフテキと言って、ステーキと言っても牛肉は特別!という意識を持っていました。まぁ、1964年の東京五輪なんかの時は、国が牛肉の確保に苦労して、挙句ハラミまで使う事になり、さてどうやって臭みを抜こうと悪戦苦闘した、なんて事もあったらしいです。

ちなみに、その時は今高級品のウナギが、むしろ格安であったわけで、時代の変化は面白いものです。

今ではウナギ料亭がミシュランの星を取りますから、本当に時代は変わりました。そこ行くと、前述のいきなりは時代錯誤甚だしいとボクは感じるのです。まぁ・・・あの社長が嫌いなんですけどね、上から目線で、しかもセンスないから。

そもそも、その3

そもそも、何でやるの?

戦争さえなければ三回目の東京五輪なんですが、開催まで残り50日前後となりました。

未だ具体性もないし、そもそも各国の各種の代表選手は選出されているのか、そして来るのか、観客の事も解らないし、何もかも分からないという尋常ならざる事態を迎えています。

まさに、カオス。

話題は違約金とかですが、そもそも金の事を考えたら30年前からの商業五輪は全部収支真っ赤なわけでして、立候補した時点で赤字は食らうの当たり前と思っていたんですが、なんでお金でもめるんですかね、今更。

赤字こいてもやりたい理由があったから、立候補するんだし、それを解って大衆も応援しなきゃいけないのに、全然・・・。金の事で言えば、やろうがやらまいが赤字ですがな。

面白いのは、このままいけばクソつまらん大会になるのに、内容がつまらなくなってもテレビ局に違約金は払わないで済むんですかね?ほんでもって、例えば外人全部来るな!!!といって日本人のみでメダル全部もらったら怒られるんですかね?

コロナの影響は個人的には良く分かりません。全国民のうち、感染者数が1%にもまだ満たない上(といっても、これは確認出来ている範囲で、3倍とか4倍いるんでしょうね)、致死率も低め(確認できない感染者まで含めたら相当に低いはず)、だから何でやらんのよ?といった白人IOC委員の感覚も解ります。

ただ、治療薬ないしワクチン接種率も低いし、施策がダサいからそんな国はもうやるな!と言われたり、国内の世論も理解は出来ます。

まぁ、結局、やるべきかやらないべきか、今の論争に結論はなくて、結論が出ない場合はなし崩し的にやるほうに行くと思うんですが、そもそもですよ?

東京五輪て、本当にやりたかったかい?

そもそも、その4

そもそも、誰が酋長を選んだの?

国家のレベルと国民のレベルは比例します。大衆がアホだと政治家もアホ。アホが投票しに行くので、アホしか政治家になりません。

大衆がアホならマスコミもアホ。アホがクリックしたりチャンネル合わせるわけですから、アホが反応する内容しかマスコミは流しません。

日本の場合、輪をかけてまずいのが、老人比率が多いけど若者が選挙に行かない事です。比率的にたくさんいる老年者が選挙に行って、その4分の1しかいない若者が行かないと必然的に老人寄りの政策になります。じじぃのいう事聞けば選挙に受かるから。じじぃにワクチン打って黙らせるわけです、楢山節考の考えがある国なのに、不思議ですよね。

さらにいえば、議員の歳入で暮らす職業政治家が増えてしまったので、これも問題。貴族院のようなノブレスオブリージュが監視役になるのは国家運営では必要なことです。特権階級もいいとこはあるのです。金要らないが、国家に尽くす特権階級は絶対に必要です。

まぁでも、残念なのはノブレスがいないし、オブリージュを発揮する人間もいないので、結論からするとこの国は正直なところ先が無い構造になっています。

人口減、資源無し、技術停滞、国際的地位の不確実性、軍事力行使の不明瞭さ・・・何をとってもいいとこなし。今回お金をバシバシ刷らないのも、対外債務がないのになぜ!?と思う人も多いと思いますが、多分ですが単純にどっかで爆発的な円安になるのを恐れているんだと思います。円安で輸出好調と言われるには、それなりの水準でないと、日本には資源が無いので資源を輸入した時点で真っかっか歳入になり、結果どうにもならなくなるからです。

そもそも、この国に期待をするのが間違いなのです。SNSやヤフー掲示板に真面目に文句を言う前に、外で暮らす能力でも付ける努力をしましょう。

忘れちゃいけません、200年前にコケにされて、世界中に出稼ぎに出てとんでもないネットワーク「華僑」を作り上げたのはどこですか、隣の中国であります。

日本人ももう一回外に出まくって華僑ならぬ「日僑」でも作りましょう。そもそも、したたかさが足りないか?

そもそも、その5

なんでたくさん、、、

車があるんだろう。ほぼ一台に偏り、一か月に一度も乗らない車さえある状況。しかも、経済的には絶えずデフォルトをしそうなギリシャ・アルゼンチン・北朝鮮状態なわけで、まさに経済的臨死体験をしながら、車を多数持つ暴挙。

どう考えても納得がいきません。

経済学者が年収の三分の一までにしなさい、という車の購入金額ですが、ボクの場合は年収の13.85倍ほどを車に費やしています。

どう考えてもあほぅのする事です。

そもそも、あほぅなのです。

だから、このそもそも論、あほぅが書いている事なのでそもそも読んじゃいけませんでした。ごめんなさい。
Posted at 2021/05/30 22:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月29日 イイね!

ベストオブSクラスは?

ベストオブSクラスは?画像は借り物。

日本国内で法定速度以内であれば、セルシオまたは一個前のLSがベストオブ「でかいセダン」だという持論に変わりはありませんが、そこに何か付加価値をプラスさせた場合の評価軸で考えるとメルセデスのSクラスはどの時代でもベスト・・・というかトップオブ「デカいセダン」だと思います。

そりゃ、E38とかの7シリーズはオシャレでスポーティネスもありましたし、A8の先進性は凄かったですし、XJのたたずまいを見ればベンツは芋っぽく見えます。でも総合得点で言えば、W220であってもトップであったと思います。まぁ・・・個人的にはW220は新車同士で比べたら選ばなかったですけどね、苦笑。

で、そのSクラスですが、その中でもトップを選ぶとしたら?

最新は最良、という観点からすれば現行のW223型となるでしょう。確かにW222比でも時代の要請に合わせた優れたIT関連装置もあり、遮音性などは明らかに上がっています。初期モデルにありがちなバグなども来年になれば消え去っていることでしょう。

問題はデカさくらいですが、これは日本に関して言えばW220がベストサイズであとは全部デカすぎるので、今更になって問題になるもの・・・と個人的には思います。

じゃぁ、W223がベスト?

難しいですよね。機械的な魅力からすれば、画像の300SEL6.3などは最高です。当時のどの車と比べても最高にして最強です。これにぶつけられて無事に済む国産車など、当時では皆無です。そして、追いつけません。しかも、静かで快適で誰もが解る高級車です。

無論、ロールスなどもいますが、様式美や圧倒的存在感では引けを取る可能性もありますが、アクセルひと踏みでバックミラーから消え去ってしまうであろうパルテノン神殿顔なんぞ、6.3のオーナーであれば気にもしない事でしょう。逆を言えば、小さいテールライトに6.3の文字をケツにひけらかされても、ロールスのオーナーも気にしないんでしょうが、当時の事はボクにも解りません。

まぁ、いずれにせよ、凄いわけです、当時のメルセデスは圧倒的です。その点まで含めたら300SEL6.3が良いです(6.9もありますが、あれはハイドロニューマティックが入ったり、第一100kmh加速が速くなってない)。

しかしながら、現代の車事情から勘案すると実用に厳しい部分もありますし、第一あれはもはやクラシックカーであり、ある種の工芸品でもあるわけで、特別評価枠に入ってしまう車です。

現実的に考えると・・・

んー・・・先代のS400dでしょうか。ある意味現行より良い部分も多いですし。小ささで言えばW220だって革新的に小さかったわけで、とても乗りやすい。不満は角煮饅頭みたいな形をしたヘッドレストと、即座にべとつくスイッチ類、容赦なく曇る雲みたいな形のヘッドライトくらいで、狭い経堂とか祖師ヶ谷大蔵辺りの裏道でも多少傷つくくらいでサイドパネルをベコベコにしないで走れるかもしれません。

そうか、そう考えたらW220がベスト・・・

50万円で買ってきてエンジョイするのもありかもしれません、笑。
Posted at 2021/05/29 11:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月28日 イイね!

アレがない!

アレがない!借り物に乗ることが多い自分は、ポータブルのドラレコを持ってまして、それを借りた車に付けるようにしています。

当然のように毎度毎度使いまわしをしていて、今借用しているW223型メルセデスSクラスにも付けようとしたのですが、いきなり挫折。

シガーソケットがないんです。

CDスロットが無くなり、CDが聞けなくなったのは現行Eクラスとかその辺りからでしたが、シガーソケットはW223が記憶の上では初めてです。いや、どっかからのモデルですでに無かったのかも知れませんし、超絶に探すとどっかにあるのか・・・いや・・・無いんですけどね。

合わせて困ったのはUSBが完全にType-Cとかいうコンパクトサイズのものになっているんですね。

これまで持っていた充電ケーブルなどをそのまま使えないのにやや困りつつ家電屋で調達してドラレコを無事使えるようにしましたが、それにしても一気にこのSクラスで色々変えたなぁ・・・と感じます。

そういえば、W222比で間違いなく良くなったと思うのはオーディオでありまして、かなりサラウンド感強めの今風な音がバリバリ出るようになりました。まぁ不満な人は不満なままでしょうけれども、今風に良くした感があり、謎の照明センスとも相まって「今風環境」は整っています。

それにしても、変な位置というか、変な方向をスピーカーが向いていまして、これで良いのか・・・と思いつつ、まぁでもアルミのカッコイイハウジングを埋め込んであるし、音もまあまあ良いし見た目もカッコいいから良いのか、と納得もしたり。

何かにつけて新しい提案をしなければいけない使命感を強く持って設計したのかな?と暮らす時間が長くなればなるほどに感じるクルマです。

そういえば、距離を伸ばして来たら乗り心地に多少変化があり、何となく先代のシットリ感みたいなものが出てきました。ただ、リアが35扁平というのもあって、時たま段差を乗り越えた時に伝わるショックは強めです。

先代も何だかんだ19インチ仕様までが良い感じだったので、見た目を気にしなければ18インチタイヤを履く非AMGラインが現状ではお勧めですが、オラオラ感をお求めになるとAMGラインを外すのはあり得ない事になりそうです。

ちなみに、W223シリーズですが、年内予定はマイバッハの追加とS580の追加だそうです。S580の方がマイバッハより遅れるようで、速い段階でV8ないしV12が欲しい場合は、マイバッハをどうぞという感じのようです。V12に関してはマイバッハには確実にS650で追加されますが、通常ラインのS650やAMGのS65が出るのかは微妙・・・というか無さそうです。

通常ラインはS580が上限、AMGもどうやら63か73eが上限で、どちらもV8っぽいですね。

個人的には先代より何故かちょっと遅く感じるので、乗るならS580ロングかなぁとか思います。

まぁでもなんだかんだ、Sクラスってのは良い車なんですけどね。車界のベストオブベストはSなんだろうなぁと思ってしまいます。
Posted at 2021/05/28 15:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

二段ヘッドライト!?!?~BMW・X8~

二段ヘッドライト!?!?~BMW・X8~細かい話はやめよう、BMWよ、どうした。

確かに振り返ってもBMWはエキセントリックな顔をやってのけてきたが、酷くブス、と地球上の8割の人間に言われ続ける事はなかったはず。え?8割?だって4シリーズのデザイナーが「2割が好きならいいよ」って言ったんですもん。

個人的には2割も居るの?と思うくらい、激しくブスだと思いますよ。だって、鼻の穴がクソデカいのに、より目の釣り目の平べったいメチャデカい顔の人のどこが「地球上のどこかに2割は好きな人いるやろ」って思えますか。

それに二段構え????それもう人間の顔に例えられない、お前ヤツメウナギかなんかか?と言わざる得ない、いわば人外デザインなんですよ。ポンティアック・アズテックを散々コケにしてきたボクですが、あれまだ人間に見えるから美人か?とか誤解をしてしまいます。

ま、車の顔を人間に例えるのも変かも知れませんが、それに異論唱える前に、もしそういうならX8とX5マイチェンの変な顔を正当化出来るコメントしてからにしてくれ、と思います。

マレク・ライヒマンのアストンがださい、とかそんなレベル超えていて、どこまで不細工にしたらリアルに売れなくなるのか実験中、とでも言わない限り理解が出来ない自暴自棄且つアノマロカリス的な精神衛生上不快この上ないデザインは、ある種滅びの美学さえ感じます。

まぁ、なんか理由あるんでしょうけどね・・・。

それにしても、そもそもX8って何する車なんですか、苦笑。
Posted at 2021/05/23 23:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

NewSクラスが教えてくれる事

NewSクラスが教えてくれる事前作のW222は傑作、、、とまでは言えなくとも、同時代の同クラスを一歩出し抜くレベルの出来でした。BMW7シリーズまで行かずとも程よくスポーティネスもあり、A8並みの安定感もあり、品質はそれ以上でエコ性能も圧倒的性能も300hや400dとS65を併存させる事で実現する等、死角なしの最高級車でした。

正直、これほどまでに欲しいと思わせたSクラスもなく、事情さえ許せばS400dを買っていた事でしょう。いや、未だに欲しいです。

で、そこにきてのW223型最新型Sクラスですが・・・ちょいのりしたS500ロングにややガッカリした後の、現在乗っているのがショートの400dなわけですが、好印象なのは400dです。

そもそも、W222にしてもガソリン450は低速時のドライバビリティが薄いというか、どっちかというと回りたがるし回しても気持ちいい事から、ああこのエンジンはGT43とかに合う事間違いなし・・・と思ったものです。

なので、圧倒的静粛性と最高レベルの低速時の機敏性を兼ね備えた400dの方がSクラスには合っていると思ったのです。しかも、回すとこれがどうした事か快感に感じるくらいにフィーリングも良い。

挙句、20インチのAMGプラスpkgはやややり過ぎに感じつつ、19インチであればビロードを路面との間に噛ませたような、実に滑かで心地よい乗り心地。かといってぐぃ!っとステアリングを切れば実に良いバランスとタイミングでノーズが切り込んでいく様・・・

ああ、これこそがメルセデスの最高峰・・・と何度乗ってもいいなぁいいなぁと思ったものです。

で、新型においても400dのほうがいいだろうなあと思っていたらその通りでした。

が、W222の400dと比べて「すわ!乗り換えるぞ!」と思わせるレベルかと言われると、個人的にはそこまでではないかなぁ。。。

見た目の好みはさておき、まず室内のデザイン。個人的には先代の方が高級感を感じました。特に特別仕様の内装などは、ほどよくクラシックで良い感じでした。新型は新しもの好きにはばっちりですが、なんか最高級のスーツにアイウォッチを合わせたような感じがちょっとボクの懐古主義には合いません。最高峰の時計は相も変わらず針です。

椅子もデカいし快適だった先代と比べて、新型は何故かちょっとシートバックが部分的にタイトです。座り心地自体は良いんですが、ちょっとソフトになりました。ただ、マッサージ機能などは充実したしさらに良くなりました。まぁ、先ほどのインターフェースの部分も含めて、こういうところで頑張らないと先代は超えられない!と思ったのかも知れません。

動かすことに関しては、まずデカいことが気になります。2cmとかそんなもんしか幅広がってないですが、何となく先代の方が運転しやすかったですね。長さは気にならないのですが。、、

で、その気にならない要因の一つは多分リアステアのせいなのですが、これは結構強烈で目視で解るレベルでリアタイヤが切れます。これ、相当に出来は良いんですが、意地悪く操作をすると、あ、、、、この速度で同位相とか切り替わったりするのかな・・・というのが解るし、実際そこを看取した瞬間からある種の違和感として認識をする可能性もあるので、個人的には先代のFRモデルのナチュラルな操作感が好みではあります。

ただ、この手の機構を入れた割に、そして初期モデルなのにここまでやったなぁとは感心します。よほどコンサバな設計の現行レクサスLSなんぞ、やっとこさ何とか許せるレベルになったのに、、、、初期モノやばいよと言われ続けたメルセデスは既にそういう部分でもレクサスを置いて行ったのかも知れません。

あと、乗り心地とかですが、んー、これシートと同じで先代よりソフトな感じがします。割と鋭く左右に曲ろうとするのでぐぁ!っとステアリング操作を早めにするとかなりオツリ来ますし、ボディの揺れ自体も先代よりデカい気がするんです。そのわりに、サスの剛性が足りないのか解りませんが、20インチタイヤのゴツゴツ感が目立つ場面もあるので、ここらは熟成待ちでしょうか。

あと、感動レベルだった400dの直6ディーゼルですが、どうした事かフィーリングが前より悪いです。先代より遮音性と音の取捨選択を相当練って静かな環境にしたせいもあるのでしょうけれども、聞こえてくる音が何だかちょっとザラっとしてる気がするんです。吹け自体もなんか前の方が良かったような・・・といっても、740d比で全然良いんですけどね。もしかしたら、DPFとかその他の環境性能をユーロ6dとかその先まで考えて改良した結果かも知れません。

ただ、写真の通りですが燃費は先代より5%くらい良い感じがします。空力がさらに発達したせいか、17kmL超え当たり前で、高速だとユックリ走っていると19kmLとか20手前まで行ってしまいます。タンクは74Lなので仮に20kmL走ったら1400kmを無給油で走ってしまう事になります。

うーん、化け物ですね・・・。

というわけで、S500ガソリンより印象が良いS400dですが、個人的にはちょい待ちです。S580なども控えていますし、そもそも乗り心地などのリファインが1年か2年で入ると思うので、そうなるとW222比で燃費と静粛性に優れているので、新時代の最高峰サルーンとして乗る価値を見出せそうです。

とはいえ、いつもの代替わりより進化幅は減った気がします。特に、動くことに対してのレベルアップはもう限界じゃない?ってくらいに来ている気がします。あとはタイヤが無くなって浮くくらいしか残ってないんじゃない?って思うくらいに。

メルセデスから教えられる事って、車の本質のような気がしてしまいます。

まぁ、そういう意味では、なんだかんだメルセデスってすごいね、と思います。もう少し時間があるので、細かい部分もチェックしてみます。
Posted at 2021/05/22 23:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2345 6 78
9 101112 13 14 15
161718 19 2021 22
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation