• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

フォルクスワーゲン・ゴルフ8に初めて触れてみた

フォルクスワーゲン・ゴルフ8に初めて触れてみたVWマークのハッチバック、ゴルフですが八世代目のそれは日本に来るのに随分と時間が掛かりました。

原因は正確には解りませんが、何時もより時間が掛かったのは間違いないです。

で、初めて触ったのですが、なんだろう・・・感想が特にないというか・・・乗ると良いんでしょうかね?MQB採用の先代ゴルフで十分以上に良かったわけですが、、、感想が無い、、、ブレットアンドバター的なものなのでそういうものなのかもしれません。

思えば、ゴルフってドイツ的なこの大きさにおける最良の合理的回答なわけで、それに対して何か特殊な思いがあるほうが面白いのかも知れません。GTIなどの記号性はもちろんあるわけですが、本質的には合理的に優れている移動手段をハイレベルに実現し続けるブランドなわけで、それ以上でも以下でもないはずです。

他方で、これまでゴルフに掛かっていたコストが今回からはそうでもない、というのを見ました。

確かにそんな感じは何となく解らなくもないのですが、だからといってゴルフの存在意義が無くなるわけでもないでしょう。それ以上に、ゴルフを目標にしてきたクルマたちが余りにも接近している方が問題かもしれません。

このセグメントにおける最適解が結局ゴルフであることに変わりがなく、BMWにしても今の1シリーズはほぼゴルフみたいに見えなくもないと思うのです。

だから、ゴルフは身の振り方が大変ですよね。40年くらいずーっと追われてきたわけですから、タマランです。

それにしても、このグレードは上級みたいですが、でも高くなりましたね。ゴルフ5のGTIくらいの値段になっています。かといって、凄く大事に長年乗るキャラクターでもないので、ここまで来ると「もうサブスク限定でも良いんじゃない?」と思ったりしました。

初代GTIとかは何となく大衆車なのに機械式時計のような大事にしたい魅力にあふれているわけですが、8代目ともなると20年後も大事にしている姿が想像できません。

これはゴルフだけでなく、ここ最近出ている新車に共通して感じるものです。

そういう部分が、それこそご先祖である初代GTIと比べて寂しく感じる部分はあるのかも知れません。なので、サブスクで割り切った所有をする、というのもアリなのではないかな、と思うのです。

こういう主要車種を触るたびに、時代も車も変わったな、と感じることが多くなりました。そういう選択肢しかなくなっても、楽しく思えるような自分の気持ちのリセットをしないとなぁ、と思いました。

それにしても、シフトレバーが小さかった。
Posted at 2022/06/30 23:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月22日 イイね!

ポルシェ911よ、お前もか

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d7deef1ecf288ad83c93a92f862dde16e2c11e63/?mode=top

ついに911もメーターがフル液晶になるようです。

おいおい、高級時計が受けているように、高級車だからこそアナログ部分を残すべきじゃないの?と思っていましたが、、、

しかも、画面を見る限り、配置を同じにしたただのフル液晶化。特段新しい提案もないようです。

そもそも、911みたいな車で、例えばフル液晶にした時のメリットであるナビの汎用性アップやナイトビジョンを映し出すとか、意味ありますかね?

個人的にはこれは嫌だなぁ。。。最近のBMWのフル液晶も意味不明な表示であまりにもダサいと個人的には感じてしますが、ポルシェでこれかよ・・・と思います。

そういえば、液晶って寿命ありますが、例えばこれ、20年後も部品ストックしてくれているんでしょうか。

なんか、911でさえこうなってくると、ここから先に出てくる車って、もう全部サブスクで良いんじゃね?と思ってしまいます。

何があっても月額幾ら、総額表示一切しない、もう3年とか5年で原則捨てる、そういう120%無感情に割り切れる販売方法だけで良い気がします。そこまでやってくれれば、ああじゃぁまぁ月にいくら捨てられるか計算して選ぼう、と思えます。

なまじ、中途半端に所有する喜びとか協調される方がイラっとします。

こんな消耗品っぽいもんにそんな事言われても心に響かないです。

それにしても、なんか新車に期待がどんどん出来なくなります。いっそ、ほんと、下駄テスラ、下駄ミライ、下駄EQとか、そっちで良い気もしてきました。あー新車がどれもつまらない・・・。
Posted at 2022/06/22 22:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月17日 イイね!

新型ホンダ・ステップワゴンを見て感じる日本式経営

所用でトヨタのお店で暇つぶしをしていたら、ふと新しいノアが目に入り、触ったり座ったり眺めたりして感心してしまいました。

正直、この手の車の絶対的な安全性に懐疑的である上に、価格にも納得がいかない部分もありつつ、でもこの価格で何だかんだここまでの製品を作るんだからやっぱり凄いのかもいなぁと感心してしまったのです。

実際問題、インフレが進んで(日本円の価値が根底から下がり)どんどんものが高くなっていく中で車にしてもそれは同じで、どんどん高くなっています。装備が良くなったとかそういう意味で処理できない、本当の理由はそこにないような感じがしますが、今度のノアもフルOPトップグレードは乗り出し450万円か、それ以上です。

で、気になってホンダの新型ステップワゴンも見てみました。

こちらもまぁ良く出来ていました。この手の車を本気で考えている人であれば、真剣に悩めるレベルだと思います。ホンダにしても自信があるのかトップグレード比較ではややノアより高い提示をしてきました。

蛇足ですが、新型ノアもステップワゴンも3ナンバーオンリーになりましがた、ステップワゴンは全長が4800mmと意外に大きくなりました。ステップワゴンは幅も1750mm(ノアは1730mm)なので、全高は1850mm付近(グレードによりちょっと違う)なのでステップワゴンは前から見たらスクエアな寸法になりました。

もしかすると、海外販売もこれまでよりは多く見込みたいのかも知れません。とはいえ、ほぼほぼ日本専用車にここまで真面目に作りこんでくるのか、と思うと結構意外でした。

なんせ、せいぜい1.2億人しかいない、しかも運転する人は年々急激に減っている日本において、専用販売車を作るのはあまり儲からない仕事な気がします。軽自動車もそうですが、所詮世界の中の1.2億人のみが販売対象というのはえらく市場が小さいわけで、だけれども日本メーカーは国産車への気持ちの入れ方に衰えをあまり感じません。

意地なのか、ウェットな気持ちを持っているのか、国内なんぞ捨てて掛かった方がい儲かる気もするのですが、、、、日本人のメンタリティというか、トリアージが下手な性格が出ているのか、個人的には不思議です。もっと手抜きが解りやすければ、ああもう終焉が来る一歩前なんだ、と解りますがそうでないのです。

ここまでの事が出来るなら、もっとリソースを絞って海外でも売れるクルマに全力投球をした方が、今の日本を見ていると思ってしまうんです。これ、どれだけ儲かるのかなぁと思ってしまうんです。

レジェンドやインサイトを切り捨てる判断は正解だと思いますが、それを日本メインの商品につぎ込むのはどうなのかなぁと思ってしまいます。いや、ありがたいし、それに助けられるユーザーも多いと思うのですが、そんなこんなをしているうちに、結局自国で自動車を作らなくなったオーストラリアみたいにならないかな、と心配してしまいます。

言い換えれば、かなり頑張った車なんじゃないかな、と思います。最近、評価が優しくなりました、笑。
Posted at 2022/06/17 23:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

Cクラス、A4、3シリーズを今更比較してみる

Cクラス、A4、3シリーズを今更比較してみるhttps://response.jp/article/2019/06/28/323903.html

より写真は引用

まだ、カーグラを毎月楽しみに読んでいた頃、この手の比較テストが割と好きでした。170クラウンがジャイアントテストに参加した挙句にフルボッコに評価をされているのを見て、やっぱり車はヨーロッパ車だな!と思ったり、、、

あれから幾星霜、もはやカーグラフィックを買う事は無くなり、そして170系クラウンのボインボイン感が心地よく感じ始めました。ドイツ御三家の主力三車種の比較など、脳内でも現実でも、インプレ比較もしなくなりました。

興味なくなったんですね・・・

言い訳すると、例えば2000年くらいまで遡って考えてみると、Cクラスはまだ初代で最量販は四発のC200ターボ無しニブチン(失礼)で、通常ラインのトップグレードはV6エンジンのC280でした。決してハシリが自慢ではなく、今となってはむしろ懐かしいくらいにメルセデスライドしているモデルです。

BMWはというとE46ですから318が量販ながらも320,323,328と六発グレード目白押しで明らかにドライバーオリエンテッドな車でした。乗ってみてもCクラスとは全然違う車でしたね。

A4はというと、初代のA4で驚きの弓形ウィンドラインを引っ提げて登場。5バルブエンジンが自慢で、このクラスではほぼ唯一の四駆グレード(確か1.8Tがマニュアルで、2.8と2.4がオートマのクアトロ)がありました。パサートとシャシーを共用している関係もあってワーゲン臭が強かったのですが、それでも高品質なベロアのシートに一旦座れば圧倒的な悪天候の強さにほれぼれしたものです。

というわけで、たったこれだけの文章で「ああ、三者三様なんだな」と解ってもらえる?くらい、当時の比較は簡単だしやりやすかったのです。

ところが、今はどうでしょう。

みんなスポーティ、みんな快適、みんな装備イイ、、、、判別付くか!!!!

、、、というと話が終わるので、個人的な比較をしてみようと思います。前置き長いな・・・。

スタイル:個人的な好みはC、3、A4の順番。Cはガチャ付くこともなく、微妙なグリルの逆スラント具合が良い。唯一、あまりに先代と似ているのはネガと言えばネガ?3はここ最近のヤバイBMWデザインと違う普通のデザイン。まともなのは3と5と8くらい?A4は、、、、マイチェンして、、、なんでグリルが飛び出たんでしょう?なんでスリット入れたんでしょう?やる事ないから余計な事したと感じました。個人的な意見です。

内装:全員落第。しいて言えば3だけアルカンタラがあったような?あれなら蒸れない。あとはショボイ内装またはレザーなわけですが、どうしてか日本にはベンチレーション仕様が来ません。希望があるとすると、Cクラスは本国にはあるのでもしかすると?
デザインや機能性はどれもまぁ慣れが必要なインターフェースだと思います。この辺りのフレンドリーさはレクサスが一番でしたが、新しいNXを見る限り、それも怪しい感じがします。

走り:Cは乗っていませんが、乗っていなくても何となくC良さそうだな、、、と思ってしまうのはなぜでしょう。個人的には現行3シリーズのスポーティな味わいはBMWらしくて好きなのですが、硬すぎて嫌だ、という意見も多かったようでどっかのイヤーモデルで改善されたようです。A4に関しては、左右対称を辞めてまで、、、というかクアトロがパートタイムなんですよね、、、正直、B9初期の頃はクラストップだと思ったのですが、他が追い付いてしまったのでこれといった良さを感じません。

利便性:多分Cがリアステア付いたら一番になる気がします。今は付いてませんが。ただ、3シリーズが存外にパッケージが良くて、しかも320dは四駆だし、その弊害が特に感じられないので、実際問題として320dの適当な中古を買うのが一番コストバリューがある気がします。

パーソナルチョイス:現実路線で行くと320dツーリングの非エムスポ認定中古です。これは多分ベンリで不満もない。余裕があればアルピナD3ツーリングが理想ですが、これは高い。ただ、高いだけはあります。アルピナはやはり良いのです。Cは200と220dしか来てないのですが、C43辺りはもしかすると4発だけど好きかも知れません。A4シリーズは、、、TDIエンジンが意外とガラガラ言っていたのが残念なのと、正直積極的に選びたくなる要素が少ないのが素直な気持ち。これだったらボルボV60辺りの大人しい奴をチョイスした方がよりゆったり出来そうです。昔だと、A4やA6とV60やV70では段違いの何かがあったのですが、ここ最近のボルボは結構良いので(でもS60Rは好きでしたよ、笑。ダメダメなんですが、あれは良く走りました)。

というわけで、C良いな、とか言いつつ、多分選ぶのは320dツーリングです。もちろん、Cクラスが情勢変化で付くべき装備が付いてくれば正直差額払ってでもCクラスを欲しくなる気がしますが、今の段階ではCの実力の半分くらいに感じたりもするので、日本においてはこれかな、と思いました。

まぁ、本音はアルピナが良いですけどね、笑。あれは別物ですからねぇ。
Posted at 2022/06/15 22:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月14日 イイね!

BMWの新型2シリーズアクティブツアラー

「皆様にJOYをお届けする車」By日本法人の社長

普通に喜びって言えば良い気もしなくもないのですが、まぁそこはおいといて。

アクティブツアラーなる乗り物がBMWが出た時、ボクの脳みその半分は何故か割と評価していて、半分は「消えてなくなれ!」くらいに感じました。

ポジティブな方としては、これ値崩れして安くなればピープルムーバー(という名の下駄足)に向いているな、というもの。ネガティブな方はこんなんBMWじゃない!!!!というもの。

販売資料を見ると、これまでのBMWとはかけ離れて素晴らしい利便性と、駆け抜ける喜びの両立みたいな事を書いてありましたが、さすがに駆け抜ける喜びはどうなんよ・・・と思いつつ3発エンジンをぶち回すと意外とまもとで、喜びまでは行かずともフィットとは違うな、とは思いました。

それが気が付いたらフルチェンジです。時の流れは速いですね。見た目が見事に最近のBMWのトレンドであるクソデカいグリルにガチャついた造形を組み合わせたガンダムライクなものに変身しました。

ユーティリティは向上してさらにエコなのでしょう、ハシリの質感は解りませんが、額面通り受け取れば他のメーカーのおなじようなフィットよりは面白いはずです。

それにしても、このクラス、他のプレミアムブランドはこぞって撤退表明していますが、BMWはどうするのでしょう?話ではミニブランドとの統合で、BMWマークは3シリーズ以上にしかつかなくなるとか、そんな話も聞きますが、どうなるんだか。

このオムスビ系マシーン、実は一番いいかも、と思っているのはホンダ・フィットです。何となく顔がファニーだし、燃費良さそうだし、下駄オムスビならこれだろう、と思っています。敢えて高いBMWを買うとすれば、それは遠くまで走るからフィット以上の安全性が欲しいと感じる場合です。

自分の場合はそういう用途はロッテリアと三ツ矢サイダーワゴンがいらっしゃるので大丈夫なわけでして、そうなるとフィットで良いじゃん、なのです。

というわけで、実は今のフィットが割と好き、という話でした。


乗った事も触った事もないですが。
Posted at 2022/06/14 22:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
567 891011
12 13 14 1516 1718
192021 22232425
26272829 30  

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation