• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

宣伝の変化

昔はそれこそテレビCMがちょこっと、基本的には新聞広告やパンフレットなどの紙での広告が主だったクルマの宣伝ですが、時代の変化で随分変わった気がします。



しかしまぁいつの時代もこういう粗悪品は混ざりますね。どっから金貰ってんだか、、、苦笑。露骨なチョウチンが行われ始めたのはバブル期前後から今に至るまで30年くらいの話でしょうか。

90年代から00年代に掛けては、ビデオなどが段々と活躍し、カタログの写真も段々CGが増えてきました。ネットの普及でホームページなどでの宣伝も一気に増えたのはこの頃です。

ただ、依然としてリアルな宣伝が多く、例えばモーターショーなどに行くと、半分回った頃にはプレスキットのあまりの重さに辟易したものです。紙ベースにDVDやCDRが付属されていたのはこの頃でしょうか。

急にプレスキットが軽くなったのは2010年代を過ぎてからで、そもそもモーターショーの意義や考え方もIT技術の進歩や価値観の変化で大きく変わりました。

一般的な顧客に対するアプローチもホームページの強化やYoutubeなどの利用が増え、テレビCMは相対的には減った気がします。車雑誌の減少なども顕著になるのはこの頃でしょうか。

この頃になるとチョウチンの仕方も変わり始め、露骨なものから解りずらいものへ変化をしました。いわゆるステレスマーケティング的な物でしょうか。

ここ最近目立つのは、一般雑誌やファッション誌、旧来でいうオシャレ系ポータルサイト、有名人のSNSアカウントで「こんな車買いましたー」みたいな奴です。特に目立つのは女性を使ったものです。

あれはとても安上がりで効果的な宣伝なので、現在とても重宝されています。いわゆるカージャーナリスト何て言われている連中の眉唾っぽさには車のファンは気が付き始めているし、そもそも車に興味がない人はカージャーナリストが大声て叫んでも届かない位置にいるので、費用対効果が無いとメーカーも気が付いているんでしょう。

気の利いた見た目の微妙に素人っぽいけどなんか通なコメントをしてくれる(もちろん台本はある)女性や、何かと炎上してくれる男性タレント・・・まぁ何でも良いんですが絶妙な素人加減を出してくれる人物で、且つその各々のキャラクターと上手く作用してくれそうな車種(敢えて似合わないようなものもあり得る)を当て込むとこれが実に良いらしいのです。

結局、正規のルートから流れてきた雰囲気のモノを信用しない人が増えたのでしょうか。第三者目線に見えやすいというか、、、、

しかしですよ、ふと思ったのは、今更宣伝って意味あるのかなぁという事です。

サブスクになろうがなんだろうが、ただ何となくクルマを買うって人が少なくなる今、自分自身が見て触らないと判断しなくなってる気がするんですよね。誰それが良いから、、、

あ、、、日本人はそういう傾向が強い気もするし、案外理に適ったものなのかもしれませんね。

定食、プリフィックス、セット・・・ご飯屋でお勧めばかり聞く・・・

そういう意味では日本人の今を映しこんでいる宣伝方法なのかもしれません。
Posted at 2022/07/25 00:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月18日 イイね!

クラウンとCX-60の価格で思う

CX-60の最安グレードは299万円、新型のクラウンクロスオーバーは435万円だそうです。

ちなみに、CX-60の最も高いグレードは626万円。クラウンは640万円だそうです。

計算上はCX-60の方が価格幅が大きいですが、それにしても299万円のグレードがあるのはちょっとびっくりというか、サービス価格にさえ感じます。詳しい装備を見ていくと、ただの2.5NA直4でベーシック装備とPHEVに豪華装備と「何もないと全部ある」の極端さですから、それこそポルシェカイエンのベースとターボSを考えれば当たり前の割合差なのですが・・・

いや、、、なんか違和感があるというか・・・クラウンの価格設定は多分ですが220系が高かった反省と、本来であればもっと高くしたいけど仕方がないから日本市場はサービスしてやるか(今度のクラウンは世界戦略車になった)というトヨタの上から目線(?)サービス精神にも感じるのですが、、、なんかマツダの戦略は違うというか・・・

ハッキリ言ってしまうと、個人的な印象は「自信がない」です。

若い人にはそういうイメージないらしいですが、ある一定以上の年齢層にとってのマツダのイメージには、例えば一度買ったらマツダ以外のお店では査定ガタガタでマツダ以外買えなくなるという「マツダ地獄」なるファンにとっては実に不愉快な文言であるとか、お正月の広告チラシに激安目玉車が台数限定で出るイメージがまだある場合が多い気がします。

ここ最近のマツダの戦略は徐々にプレミアム路線に乗せて、台数を伸ばす事以上に収益性とブランド価値を高める方向性を探っているように感じました。その一環としてショールームの改装などを行っていたと思うのですが、その試金石的なものが今回のCX-60の登場に思えます。

ただ、本当にやって行けるのか心配なのか、採算性が悪そうな価格のグレードを出してきたのは何なんなのさ、と思ってしまったのです。

個人的に新しいシャシーがどのパワーパックに対して最も親和性を持っているかは分かりませんが、少なくとも大きく重くなったボディに対して普通の直4ターボ無し2.5リッターが色々な意味で新時代を感じさせることは無いと思います。ベーシックな道具としての魅力はあると思うのですが、それ以上のものは感じられない気がするのです。

まぁでも、思い切った戦略だと思います、マツダのやっている事は。アンチもいますが、そりゃ出ますよ、、、経営戦略の中でもギャンブル性の高い方策を取っている気がしますし。ただ、そうでもしないとマツダの存在は地球上から消え去る(これまで通りの価格と似たような性質の車作りをしていると多分他に食われる)わけで、むしろこうならざるを得なかった気もします。

そう考えると、トヨタの場合、仕方ない、別に他の国でガッツリ儲けられればいいや、という感じもします。

個人的には、実は今度のクラウンは嫌いどころか結構好きな気がしています。2.4ターボE-fourで640万円スタートは明らかにRX500hよりも安そうですし、形が妙に行ってしまっているのが、これもしかしたら…カッコいいのか?と。いや、最近足はトヨタでハマってしまっている影響かも知れませんが。

ふと思ったのは、ホイールベースを見ると、今後出る「スポーツ」と「エステート」はどうやらクロスオーバーと同じシャシー、でも「セダン」だけはホイールベースが3Mと長く、もしかしたらこれが噂の新型FRシャシー?と思ったり。だとすると、現行LSよりもいい走りをする可能性さえあります。または、現行LSと同じシャシーの焼き直しかも知れません。

1900mmなる予定幅にしても、明らかに現行クラウンとは違う事になりそうです。

トヨタにしても今後安泰かどうかわかりませんが、それ以上にマツダはやるしかなかった、そういう感じが二つの新型車で比較すると感じます。

個人的にはどっちも試乗してみたいですけどね。
Posted at 2022/07/18 22:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月09日 イイね!

トップが乗るクルマからしても違う

信じがたい話が起きてしまいましたが、これはクルマのブログなのでクルマから見た考察を書きたいのですが、今回ばかりはクルマから考えたら至極当たり前だな・・・と思った次第です。

というのも、アメリカ大統領専用車はちょっと知っている人ならビーストといえば分かってもらえる、ちょっとした戦車みたいな車です。

概要は具体的には伏せられていますが、ぱっと見キャデラック・・・には見えない、ただのキャデラックの外装パーツをあしらっただけの、ただの装甲車と言ったほうが良いくらいの車です。

推定される能力は、まずロケット砲やバズーカ砲程度では破壊不能。車輪などに当たれば多分動けなくなりますが、それ以外の部分であれば多分動けるでしょう。即破壊するには120mm滑空砲とか、そういうレベルのものでないと無理でしょう。

要するに、使用中に考えられる「使用可能な武器」には耐えられる設計になっているはずです。パレードや首脳会談を行うタイミングで、さすがにテロリストや凶悪犯が戦車で襲うとか、ハープーンミサイルを撃ち込むのは結構難しい話です。

さらに、BCN、バイオ、ケミカル、ニュークリアには完璧に対処。完全な気密設計で、且つよく言われているのは自身の血液が保管されていて、緊急時は移動しながら輸血も可能。と言う事は、軽めの処置は出来る気がします。

唯一日本の首相専用車が勝るとすると動力性能くらいでしょう。

だって、軽い。

ビーストは15tくらいという話ですが、LS600hLでもセンチュリーでも4tくらいが良いとこじゃないですかね?

現在使われている首相専用車はセンチュリーベースですが、推定される能力はRPG7みたいなハンディミサイルの直撃及び中規模地雷(多分大型の対戦車地雷はダメじゃないかな)には一発全壊をしないくらいのものではないでしょうか。

ただ、個人的に思っていたのは、ハイブリッドで大丈夫?と言う事です。

ビーストは確かディーゼルエンジンだった気がしますが、これは被弾時に爆発的炎上がないメリットがあります。

日本の首相専用車はガソリンエンジン+ハイブリッドですが、ハイブリッドってまさかの被弾時に弱いような気がします。電池よく燃えるから。

ちなみに、アメリカに匹敵しそう又は日本よりは凄そうなのはロシアのセナート特装車か、中国の紅旗くらいで、あとはどっこいドッコイか、フランスなんかは多分遅いし弱いと思います。

ただ、それには理由があって、アメリカの場合は何度も大統領は危険な目に合っているし、専用車も襲撃されているので実際問題としてその困難をいかに排除するか真剣に考えざるを得ないのです。

それくらい、アメリカの大統領というのは価値があるのです、良くも悪くも。

おそらく、日本のトップにあそこまでの価値はないでしょうし(例えばテロリストが真っ先に殺したい目標になるか?多分それは無い)、さらに言えば自身にもそこまでの価値が良くも悪くもあるとは思っていないと思います。まさか撃たれるとか、テロリストの強烈な襲撃を受けるとか、そういう価値があるという危機感はこれまでの彼らの行動を見ていても感じません。

ただ今回の件は、そういった表面的な差を遥かに超えた、一言で言えば平和ボケが招いた事件だと思っていて、仮に何のバックグラウンドもない単独犯が、入念にとはいえササっとあんなことを熟してしまうというのは、警察だ政治だそういう問題を遥かに飛び越えた国家の脆弱性を感じます。

警備とも言えない警備、それを許容する政治家、それに何の疑問も抱かず見ている聴衆、起きてからまるで悲鳴のような救護を求める声・・・

たまたま陸続きでないから助かっていますが、この弱さ、もし大陸に接続されていればあっという間に飲み込まれるでしょう。

僕は安倍さん、そう接点もなく一度だけある場所で接近して会釈した程度ですが、正直その時の印象はそう悪くなく、今回の話はショックです。別にファンでも無いし信条があうわけでもないのですが、賛否あって、支える側もいれば敵も明確にいるトップは最近では彼くらいでしたし。

本当にこの国はボケてるとか言うレベルを通り越して、考える事全てを放棄したようにさえ感じ、不快感きわまる日でした。謹んでお悔やみ申し上げます。
Posted at 2022/07/10 00:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月07日 イイね!

日々雑感

1,参院選

どっかの県では、センチュリーをアルファードにします!といって新人が当選しましたが、なんだそら・・・投票する奴も投票する奴だな、と思いつつ、うちの近所の選挙看板見たら、、、

誰もこれも入れたくねぇ・・・

クソしか立候補しない、ちゃんと選挙に行こうとする人民はクソミソから誰かをチョイスしなければならない、行かないヤツらは権利放棄したくせにグダグダ文句を言う。

そもそも、センチュリーに文句言った人民は選挙行ったのか?

そもそもセンチュリーを買ったヤツ(そもそも誰が決めたか知らんが)は政治家の素養が1mmでもあったのか?

文句いう人民は文句を言えるほどの人間をしている気がしないし、文句言われない政治家がちっとも居ないのも問題。

文句言われる側にしても、結局のところ人民のわがままうるせぇよと本音があるくせに建前言うもんで、やっぱり政治家の素養はない。

投票に行きたくなる連中が立候補して、みんなが投票して、結果として素養がある人間が政治家をする事によって、センチュリー止めろ!なんてクソみたいな議論はニュースにもならず、国家が成立して育っていく。

そういう国家には一流の人間が官吏として働き、その一流の官吏は一流の恰好で一流の移動手段(車だけじゃなくて)で移動し、一流の対応をして一流の諸外国と渡り合う。

結果としてすべてが一流となる。過去の日本は一流とは言わずとも、平均して1.5流くらいの対応が出来ていたり、部分的には一流だったのですが、基本的に教育方針がアホであったり競争を嫌ったり平和ボケしたり、色々な施策はアホな政治家のおかげでゴテゴテに回って、今では三流以下の悪循環を只管に繰り返す最低の状況。

例に取れば、我が地域の立候補者で有力当選見込み者は、政治を知らない変な女性(なにがSDGsだ)、一回落ちたくせにまた出てきて一族に利益誘導をするクズの元どっかの市長のおっさんの二人です。

こんなのが国政で、しかもクソの役にも立たない内ゲバ参院のメンバーになっても国が良くなるわけない。くっ付いている官僚にしても、結局は一流の学生でないヤツが答弁書を書いたりするわけで、行政も良くなるわけない。

もし日本が良くなるとすれば、変な話某国にミサイルでも打ち込まれて東京の官庁街が破滅And政治家も多数死傷しつつ、一般市民にも多数の死傷者が出て大混乱に陥り、一回政治も行政府もガラガラポンして、奇跡的にいま日本に根付いている「みんなで不幸になろう」的社会主義的発想ではなく、今こそ残されたリソースでもう一度戦おうとする方に向かったら、、、、

実際のところ、地味に知識層で出来る人は外に出て行ってしまっていて、取り返しがつかない状態な気がします。

何でも良いんだよ、公用車なんて。でもクズみたいな酋長だったらアルファードでさえ勿体ないよ。参院なんてみんなボランティアで歩いて登院するか、または超見識層が自前のショーファーカーで登院してほしいです。

やだねえ、まったく。

2,ガソリン車延長だ!

ヨーロッパの一部の国ではそうなったようです。

当たり前です。

結局、ヨーロッパでEVが急伸しているのも、合理的な理由があって、それは日本のメディアなどがいうような「エコ意識の高まり!」では無いです。

カンパニーカーにEV助成があったり、そもそもその国は電力余りだったり、彼らは実利と合理主義に基づいて行動And購買しているだけで、SDGs!!!というのは根本的には建前の方が強いでしょうね。

あと、もしあるとすると、EVの中間加速に病みつきになった、というのもあると思います。昔2000年くらいにBMWが7シリーズに740dを登場させたときヒットした理由は燃費じゃなくて強烈な中間加速でした。

全固形電池でも生まれて2000kmくらいに航続距離が伸びて充電スポットがそこら中にできて超短時間になって、しかも電力事情も良くなり、挙句電池の寿命が延びればボクもEVにしたいです。

3,新しいクラウン

トヨタのセールスマンが電話してきて、どうやら見せられるものが出来たようです。

噂の通りFFシャシー+ストロングHVのやや車高高い何からしいですが、古い方がまだ作られるのか聞きそびれました。

ここ最近、凄いやつか、それ以外か、と思っている自分にとって、それ以外=トヨタという割り切った判断をしがちなので、凄いカッコ悪かろうがもしかしたら買うのかもなぁとボンヤリ考えてしまいました。

理想ではアルピナですが、でもBMWは細かい修理やアフターメンテにおいてトヨタを上回る事はありません。要するに、面倒指数でいえばトヨタに勝てない。

ほんじゃ、トヨタを置いておいて、BMWアルピナのセカンドハンドをおいて、凄いも置けばいいじゃん、と思うのですが・・・

現状において、ブランドは違えどそんな配列しているわけですが、乗っているのは9割方トヨタです。

だって、涼しいし、助手席はオットマン出てきて休憩時間快適だし、運転している実感ゼロだから菩薩の心で運転すれば疲れませんし。

S580だ、750Liだ、A8だ、いやXJ試乗してクアトロポルテと比べよう、なんて言っていた自分が今のところ消え失せました。いや、並ぶと「あ、カッコいいな、いいなぁ」って思うんですが・・・涼しくて壊れないトヨタにもはや体が・・・

恐ろしい、かっこ悪いクラウン買っちゃそうで、恐ろしい。
Posted at 2022/07/07 23:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月05日 イイね!

とりあえず買っとけ

あるレストランでの知らない二人のおじさんの会話。

おじさんAがおじさんBに時計を買うか迷っていると相談しています。おじさんBは言いました、とりあえず買っとけ。

おじさんAは余裕のある人みたいで、ただ真面目なのか経験のない高級時計の購入に躊躇しているようでした。おじさんBは言いました、別にいいじゃん、買えば。

そうなんだよなぁ・・・別にいいじゃん・・・買えば・・・

クルマでも同じことが言えそうです。車種に寄りますが、時計との共通点は個人的推測ですが以下の通り。

1,円安傾向がほぼ確実に維持される
例えば911の左ハンドルなどは輸出にも絡みやすいです。時計もロレックスの一部やパテックなどがそうだと思います。

現在、実質為替レートにおいて時計も車も日本は割安なものが多く、簡単に言えばアメリカから見たら年初と今で比べると日本にある911やロレックスは3割引きに見えます。安い。

為替レートの変化について色々話を聞いていると、人によりマチマチですがおおむね円安傾向だろうと予想する人が多いです。

僕もその一人で、理由はまずよく言われる金利差の問題。そして地学的な安全保障の問題(有事の円が何故ウクライナ戦争後買われなかったか、実際問題最近はここも危ないから)。意外なのは他国の観測による地震リスクの明確化(らしいです)。日本の将来性の無さ。

実際問題として10年20年スパンで考えた時、一番デカい要因は最後の問題で日本の不甲斐なさだと思います。

そもそも、今の為替レートの原点の一つは1985年のプラザ合意という先進国同士の意図的な為替操作で生まれたもので、それ以前は1ドル200円を割る事は無かったのです。結局のところ、アメリカの子分状態の日本は論理的理由による為替変動以外に他国の思惑で操作されてしまうケースがあるので、実際問題円高に意味がないとなれば、プラザ合意の下駄ばきレートを外されてもおかしくないのです。

その場合、あの時は1.5年くらいで円の価値が2倍になりましたが、今度は逆もあり得ると思っています。だって、世界から見た円の魅力、どこにあります?苦笑

ほら、とりあえず買っといても911だろうがデイトナだろうが、大丈夫そうでしょ?

2,富裕層のやり場のない何か

これもデカいです。為替レートが変わろうが流動性のないものには価値が付きませんし、換金性も悪いのですが、現状を見る限り富裕層が余った金のやり場が無くなるとこういうものを消費します。

となると、高額商品のある種類のものがやたら動きが良くなります。

現実問題として、良い場所のコンドミニアムなどは価格が上がっている国がほぼ全てで、それは庶民が住むような場所より遥かに速い流動性を保っているケースもあるようです。

格差社会と言われますが、そればちょっと違います。格差は19世紀のほうがありました、今ある、格差は多分情報格差というか・・・昔ならお互いの階層が交じり合わずに情報共有も無かったものが今では下から上が見えてしまう不幸というのでしょうか、そういう事象が進むにつれて、こういうアンバランスな取引状態や経済動向は増えていくと思います。

なので、ある意味勇気を出して借金してでも911買うのは正解の可能性があります。

3,他色々

しばらく半導体不足が続くようで、各メーカーはどういう何を作って儲けるか、ちょっと前より遥かにクリアな戦略を取っています。

メルセデスベンツを例に取れば、A/Bクラスの廃止ですが、これは正確な話でなくて、報道ベースの話です。

単純に儲からないから、という話です。半導体が足りないなら、より儲かるモデルへ搭載して、利幅の少ないモデルは捨てちゃえ、ということです。おいおい、20世紀末にあれだけ下側へラインナップ広げて、たった20年で・・・

いや、彼らの20年は態度を豹変されるに事足りるわけです。6.2V8をAMGは何年で捨てましたか?笑。

個人的推測ですが、これは多分敢えてリークしつつ、株価の動向を探りたいメルセデスの財務責任者の戦略だと思っています。メーカーの公式発表の前に報道に漏らして探るのでしょう。

現在、各メーカーは自社の株価を非常に気にしているケースが多く、例えば今のアストンのオーナーは株価が吊り上がった途端に売ってゲインを得る狙いが見え見えです。

あのような幼稚且つ稚拙(アパレル業界じゃやれたんだろうが、クルマじゃ無理だよ)な作戦ではアレですが、メルセデスや他の欧米メーカーの作戦は実に見事です。EV計画にしても、ぶっちゃけ作れなくてもその場の株価が上がればいい、と思っているメーカーもあると思います。だって、現状電池も電気も無いんだし。

というわけで、より高くて金持ちが好きな車はより価値あるものにしなければならないはずです。安い車は解らんです、どうなるのか。

日本ではホンダがやや似たような戦略を取っていますが、トヨタは馬鹿正直に本当はメルセデスが裏でやっている事を真面目な顔して「全部頑張ります!」って言っている辺り、そら株価上がらないよな・・・と思う次第。

ということで、やっぱり911の左ハンドル買いたくなりませんか?

問題は、、、その911が全然ない事です。酷いオチ・・・。
Posted at 2022/07/06 00:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56 78 9
10111213141516
17 181920212223
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation