
負けると解っているけどやってしまった、いちご狩り。
ここ、なんとまぁ2500円もするもんで、頭の中で「ひとパック今の時期だと600円くらいだから、、、え?何個食べたらいいわけ?」とどうでも良い風情の無い思考か働き始め、挙句制限時間が30分という実にけち臭い運営のおかげで火が付いたのか、無茶苦茶なペースで食べ始め、結果として50個以上食べたもののそれは一体何の意味があったのか、、、
結局気持ち悪くなり、その日はずっとその後機嫌が悪くなる最悪な時間になりました。
惨敗です、色々。
その日思ったのは、車もそうなんだよな、、、という事。
これに先立って数週間前、ボクと同じような趣味の同好の友人と話していて、期せずして彼は992のGT3に乗ったらしく、惨敗だよ、と言ってました。
彼もボクもサーキットも走ったしカートもやったし、それなりに場数を踏んだ「素人」です。そこで思うのが、これ楽しいのか?という共通認識なんです。
992型ではないですが、991型のGT3RSに乗った時に思ったんです。
確かに強烈な体験だし、強烈なパフォーマンスだし、それはもう脳髄蹴っ飛ばされるような感覚を延々に味わえます。
ただ、それが楽しいのかというと、うーん難しいなぁというのが、、、いや、当時は今より若かったのでやや思考が違ったのですが、今では確実に楽しいって言えない。
ボクはくだらない虚栄心もあれば、欲張りです。良いクルマが好きだし、速いクルマが好きです。300キロ出るなら出したいし、1G以上加速度出るなら出したい。鎖骨潰すくらいのブレーキングGが出るならそれだけブレーキ踏みたいし、コーナーでバッフルプレートが必要なGが出るなら出したい。
延長線上において、その車の正規のパフォーマンスを出したら、富士で2分切れるなら切りたい。とにかく、所有したら100%は絶対無理にしろ、その車が持つ限界の一端を全て掴みたい、そう思ってしまいます。
GT3RSなんて、そりゃ音も良いし、凄い良いんだけど、その車が持つ本質は一瞬芸で満足する事じゃなくて、それが持つ能力を全て解き放つ瞬間を出来る限り永続性をもって戦う事に思えてしまいました。
いや、まぁそりゃ良いんですよ、あれかっこいいから、置いておくだけで満足とか、一瞬の加速の音の良さに酔いしれるのも。
でもボクはそういう人間じゃないんです、だからあんな怪物が来ると只管にこちらの負けが露になるだけで何とも惨めな気持ちになります。なんだこのハードパンチは!としか思えない、、、
992ターボに木更津で乗った時に、掛け値なしにマジでイントラに「良くまぁ踏みますね、、、」とか「ここでこうする人初めて見ました」とかまぁうまく煽てられましたが、イヤほんと乗るなら出したいし、それが僕にとって半端なく気持ちよくて楽しいのか、兎に角チェックしたかったんです。
スキッドパッドでフルカウンターでドリフト旋回したし、パニックパッドではきっちり修正もしたし、でも全然ダメ。というか、あまりにターボの奥行が深すぎて、そんなところきっと所有して何度も何度も挑戦しても多分一瞬芸の範囲で終わってしまうのが解るんです。
結果、凄い、、、だけどこれ勝てない、、、でした。
いやぁ、、、結局ボク運転うまくないんです。絶対的に100キロまで5秒、旋回Gにしてもスリックレベルのものは対応が出来ない。
その範囲で気持ちいいと発見したのが981ボクスターSの素だったわけで、ああジャストフィットした、、、というのが本当に素直なところです。
友人も、最近所有者を性能ダウンサイズしたのが、そんな理由でした。
そこにフォーカスしてしまうと、車も楽しくないし、そもそも趣味の広がりがなくなるっていうんですね。確かにそれはあるかも知れません。
DB9にしても、まぁその、、、動力性能に関してこけおどしてますが、、、
517馬力のFRスポーツGTとしてまっとうに作ってあるので、それの一端を引き出そうとすれば、ボク程度の実力だと全神経を集中して、操作系全てに極めてシビアな対応をしなければなりません。そうなれば、確かにこれは速い、、、
ただ、それ必要ないというか、、、いや、、、楽しくは無いです。992のカレラSならもっと楽しく同じペースで行けます。いや、カレラSのが速いですね、苦笑。違いは美しさだけでしょう、悪いけどスタイルだけなら絶対に負けない。
住んでいる場所が違うからそういう比べ方はお互いにフェアではないですけどね、苦笑。
思えば、これまでのカーライフ、よく考えると負けが多い、、、最近は特にそうです。
アルトゥーラもそうだし、992ターボもそうだし、DBSSPレッジェーラもそうだろうし、多分DBX707もそうかも。
そういう呪縛から解放されたいわけでして、そうなると時代を遡って絶対性能を落とす事が幸せになるんじゃないかな、と思います。少なくとも中間地点までの特性に味があるほうが絶対に幸せになる。
EVとかFCVが出てきて、移動することにおいての面倒とか不快とか苦痛がどんどん無くなるであろうこれからのクルマに対して、趣味のクルマはむしろ逆を辿って挙句性能までダウンさせた方が良いんだろうなぁと思います。
うーん、、、どうすっかな、、、おっさんのカーライフ終活計画が本格始動しそうです。
Posted at 2024/01/15 00:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記