
もう年末か、、、と思ったら年が明けました。
テープレコーダー理論によれば、今私の味わっている時間の速度は最速だそうで、最後の方にはゆっくりになるそうですが、果たしてそこまで生きているのか不安になる2023年の出来事ばかりでした。
足は212型メルセデスE350ブルーテックワゴンからG31型BMW540ツーリングへスイッチ。趣味車はLS460を挟んでポルシェマカンGTS、そして981型ボクスターSのLHDマニュアルへ。本命の愛人は年末に分水嶺へ差し掛かり、今に至っています。
欲しいと思える車は購入不可能であったり、718スパイダー(これもLHDのマニュアルでした)は納車予定だったものの、土壇場でカーボンフルバケットが発注不可になり、どうしても最初からそれが良かったので諦め(マカンはそれを待つための繋ぎでした)、992型カレラTへ変更。ところが、こちらも納車予定の手前でハンドル位置の変更を余儀なくされ、それは嫌だと止めました。
結果的に認定中古車の981ボクスターSですが、結果からすれば、これはこれで素晴らしい、、、というか正直これまで素みたいな車って良いね良いねと言いつつ買った事なかったわけです。それが実際手にしてみると、なんて身の丈に合っていてフィットするのだろう、と。
DB9も何もかも、少し背伸びしていたつもりだったのですが、価格とかでなく、その立ち位置は実はもっと高い所で、自分は相当に背伸びをしていたのに気が付きました。ボクスターSは恐ろしいくらいに色々な事を教えてくれます。
ただ、まぁ贅沢な話ですがこれ見た目別にいいと思えないというか、、、いや、、、ポルシェってボク正直かっこいいとか美しいって思えないので、何だかんだDB9と並べると実にジャガイモっぽい。
逆を言えば、それだからこそ、運転しやすく、変化自在のハンドリング、素晴らしいパワーパックなのですが。DB9は何もかもを捨てていて、アストンマーティンであることにしか傾注してませんから、そりゃポルシェより美しくなければなりません。
個人的な印象ですけどね、苦笑。
いや、でも誤解を恐れず言えば2023年に姿を現した911GT3と、RSはもはやグロテスクささえ引っ提げて出てきたな!と思いました。
見た目もそうだし、性能も、もはやこれを素人が乗っていいのか?ナンバー取れるとはいえ公道走っていいのか?湾岸でボケカスがぶっ飛ばして人殺した911を思い出してしまうのです。乗っていいのか、これ、と。
そういう意味で、DB9捨ててこれ、とも思いづらく、、、
DB9って結局、持っていて幸せであって、乗ってしまうと不幸せとは言わないまでも、我慢と忍耐の繰り返しというか・・・
色々な角度や乗り方、踏み方から何から、出来る範囲で解るDB9の絶対的な能力は、革と木で包んだ旧来の大型FRスポーツそのもの。そして、その過度特性や味付けは決してポルシェやアルピナのような完成度というか、洗練性もないし、ハンドリングに没入出来るようなものでもないです。
なんだこれは!の繰り返しなんです。
でも、それでも、捨てる気になるには本当に勇気がいります。それくらいにDB9は良い。いや、アストンマーティンが良い。自分にとっての終着点はこの車で、それは間違いが無い。
この先、仮にDB9を手放して、他を手にしても、これ以上の発見や驚き、感動は多分ないでしょう。もちろん、これ以上の凄いクルマや高いクルマはあるし、もしかしたらそれに触れる機会もあるかも知れませんが、何となく冷めているというか。
決定的に車に対して冷めた一年でもありました。
これから出て来るのは、ボクにとってはある種のアプリでしかないし、足でしかないし、ガジェットとしてしか捉えられません。いや、そう割り切った方が幸せなんだと思っています。
旧来の価値観や尺度で判断をし続ける事は、自分にとってはここから先只の苦痛になる気がします。ぶっちゃけ、例えば新しいBMWの5シリーズ見て、E39のB10V8Sに感動した自分は何を評価すればいいか解りません。あんなのボクにとってはミニバンになり切れないただの狭いコスパが悪い移動ボットです。真面目にあれなら新しいアルファードが良いです。
A110なんかは凄く来たんですが、それでさえ無くなるわけで、、、911やフェラーリのミドシップなんかにこの先何を期待するのか。そういう意味では458あたりを存分に味わえた人は超ラッキーでしょう。
さて、こっから先、ネオクラシックとかクラシックに引っ込むか(アルナージュや、ランチアフラミニアとか)、完璧に車から足を洗うのか、何が一番人生を面白くするのか、そこに傾注することになると思います。
皆様はそんなカーライフの分水嶺を迎えそうでしょうか?まぁでもハッピーになる方法はまだまだありそうですし、そのニッチなところに狙いを定めて今年も面白いを探そうと思います。
Posted at 2024/01/01 00:50:57 | |
トラックバック(0) | 日記