• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

Thema8.32を思い出さずに居られるか

カウンシルで何か見忘れたような、何かを探していたような、、、

帰り道に友人と二人でB10のV8サウンド(といっても巡航時のハミング)を楽しんでいて、ふと友人が「この上質な感じは前乗っていたテーマを思い出すなぁ」と。

ああ、それだ、、、

ランチア・テーマ8.32、車好きであれば記憶の片隅に必ず巣食う異端サルーンだと勝手にボクは思っています。

80年代は70年代よりも自動車産業に合理化の必要性が叫ばれた時代で、欧州車もその例に漏れず、ランチアはグループ内のフィアットやアルファ、挙句何故かサーブともくっ付いてミドル級高級サルーンを作ることになります。その名もプロジェクト4。

各社出来上がったのが、テーマ・クロマ・164・9000なのですが、164に至っては外板の共用ゼロだし、9000は足回りが大幅に違うし、積むエンジンにも共通性があまりない、という一見悲惨な協業にさえ見えたプロジェクト4ですが、各社どれも魅力あるものを作ってとりあえずエアコンが効くという奇跡を起こしたとも言えます(?)。

その中でも一番怪しい?動きをしたのがランチア、次いでアルファだと個人的には思っていて、ランチアは308クアトロヴァルボーレのエンジンを突っ込む荒業、アルファロメオはFFから無理矢理四駆のハイパフォーマー164「Q4」を製作。結果的に削れたコストをそこに突っ込んで赤字を作るという「いつ潰れても結局国が救うさ」というラテンの乗りを世界に見せつけるわけです。

で、そのテーマ8.32ですが、、、何て呼ぶんでしょう?多数派は「ハチサンニ」ですよね。「八の三十二」は聞いたことが無い、、、しいて言えばたまぁーに「エイト・サーティトゥ」がいるくらいで、まぁはちさんに、なのでしょう。

呼び方さえ微妙に迷うこの数字、8気筒32バルブの意味ですが、これにも所説あって、本当はランチア・フェラーリまたはテーマ・フェラーリが良かったのに、エンツォがダメだ!と言ったとか言わない伝説は有名。ヘッドのランチア・バイ・フェラーリだけは許したとか許さないとか。

でもそれを言ったらフェラーリがF1で優勝したのはランチアD50を下ろしてもらったから、と言う話もあるわけで。これにも伝説があり、あの時の借りはこれで返したからな?というのが8.32のエンジン供給なんだとか。

ほんとかいな・・・ちなみに本家の供給モデルである308は既に328へ移行、92年の生産時には既に348まで時期的に届くわけでして、なんでずっと308由来だったかは謎。途中のフェイズ2とかで、せめて328ベースに、、、

勝手な推測ですが、余ったとか余らない以前に、308用をテーマに載せるにあたって、ミッションをランチアサイドで設計していて、多分これが時間掛かったのと、328ベースにするにしても、また再設計が必要で大変だったのでは?とボクは思います。まぁ、さすがに最新型のエンジンをランチアに下ろすのは嫌だったかもしれないし、、、

フェラーリもそうですが、ランチアも伝説が多いメーカーだと思います(というかラテンな仕事が謎を産んで伝説化する?)。ちなみに、エンツォは8.32のリアシートにふんぞり返っていた説もあり、でもそれは無くて自社の412に乗っていた説もあるので、これも面白いですね。多分両方乗っていたと思うけど。

そういえば、412って最初は4リッター12気筒だったはず。365GT4が最初のモデルだったはずですが、これは一気筒辺りの排気量。308は3リッター8気筒。。。フェラーリの数字ってすげぇ適当だな、と思います。モデルにより違うんだもん、苦笑。599とか612とか348とか360とか430とか、、、なんやねん、、、

さて脱線しすぎた、8.32のこと。

脱線が長い=好きな証拠なのですが、本当に好きです、この車。

乗った事は数回しかありませんが、好きです。なんせ、もう内装がたまらん。ポルトローナ・フラウがどうこう以前に、木と革の使い方がこれ以上のレベルはないだろう、という素晴らしさ。マセラーティほど華奢で華美でなく、かと言ってドイツ車ほどの冷酷さもない、実にバランスが良いもの。ベースのテーマの内装を考えたら、素材でのスープアップ度は凄まじいレベルです。

ランチアさすが。

この内装に最高のエンジンが組み合わさるわけで、速く無くても痺れるわけです。

ただ、個人的に異論があるのはサウンドとフィーリング。

ご存知の通り、308QVのフラットプレーンクランクシャフトから、クロスプレーンになっているテーマ8・32のエンジンは、どっちかと言うと、ロロロン♪と謳うタイプ。

308や328のそれは、低回転ではまるで4発、回してくと421の集合エキパイが二組あるせいなのか、あたかもアグスタF4Vを謳わせるが如くの反響音か今日鳴音、、、、ソプラノ歌手の美声の様なサウンド。

フェラーリサウンドっていうけど、テーマのそれは多分ランチアテーマ8.32のサウンドです。

これ、クアトロポルテ5にも同じ事言えると思っていて、あれをフェラーリサウンドっていう人多いんですが、どっちかと言うとあれはマセラティのサウンドだと思うんです。例えばギブリ1は4.9のV8ツインカムですが、クロスプレーンのせいかどっちかというと音は良く回るアメ車みたいで、テノールサウンドなんですよね。ただ、上はアメリカンほどバリバリしない、木管楽器の共鳴のような音で、これが良いんです。

多分、イタリアのハイクラスが求めるものって、サルーンで8発ならこれ、ってのがあるんじゃないですかね。まぁ、それが心地よいから、みんなとりあえずフェラーリのエンジンだしフェラーリサウンドって事にしちゃうんでしょうけど、、、

あれはランチア一流の調律なんだ、とボクは思っています。

ちなみに、この重たいエンジンをFFでやったが為に、バランスは悪いのでコーナーはしんどいし、下手に低速で走るとスカットルシェイクするし、そもそもフロントサスが耐え切れないのか、全体的な実力は全然ダメだ・・・と思いました。腕さえあれば多少行けると思うんですが、何分フロントヘビーだし、目を吊り上げて気合のハシリをするもんじゃないんですよね。

これもある種のイタリアンハイクラスGTの姿かもしれません。

ボクは、多分エンツォはランチアに敬意は合ったと思うし、ランチアにもプライドがあったから、安易なネーミングはしないで、ぱっと見良く分からない数字のグレードにしたんじゃないかな?と思うんです。

アンダーステートメントを旨とする貴族社会が未だ残るヨーロッパ、その貴族が乗るべき車として存在し続けたランチアの意地みたいなものを感じるんです。まぁ、、、妄想ですけどね。

ビジネス的にもちょうどいい塩梅をお互い狙ったのも現実としてあるとは思うのですが、まぁなんかエンツォとかその下の役員が、ランチアの古参役員とかと完成車を見て微笑んでいる気がするんですよね。エンツォも実は結構な商売人で腹芸も出来るし怖くもなれる人だったようだし、まぁなんていうか伝説独り歩きを抜き去ると、案外面白いおっちゃんだったのでは?と思わなくもないです。

てっきりその8.32が居ると思ったカウンシル、いませんでした。

ずっと欲しいクアトロポルテ4は居て、これも恋焦がれる存在のままですが、何となくテーマ8.32は別の何かこう、よく分からない感情をずっと持っています。

マセラティ以上にアンダーステートメントで、だけれどもそれ以上のプライドがあったであろうランチア。その最終的な意地の露見が8.32なのか、、、

いつかチャンスがあれば手にしてB10と並べてみたいなぁとか思ってしまいました。意外と似ているかもしれない、そんな車なような気もします。
Posted at 2024/04/17 22:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月16日 イイね!

フェラーリ・ローマに乗る

フェラーリ・ローマに乗るそしたらチョコ貰いました。

チョコのように甘い時間を、、、と言う事でしょうか。新しい甘い時間の演出がローマのサブタイトル?だったように記憶していますが、何となく知り合いと乗ってみました。

アストンみたいだし。

フェラーリが半ば公然とアストンユーザーを意識した事をコメントしている見た目ですが、なるほど確かにサイドグラフィックなんかは古風なフロントエンジンFR車そのもの。最近のアストンより、ある意味でアストンぽいです。

個人的な好みからすれば、サイドウィンドはサテンクロムでラウンドさせ、フロントには古風なフェラーリグリル(330GTとか、新しいところでは456MGTみたいな)があっていいと思うし、リアはもう少しアンダースポイラーの形状を大人しくして欲しいとは感じました。

室内の誂えは、これまたアストンぽい、皮革が張り巡らされた、しかしながら最新ITも装備をしているもので、不快さはなし。他のフェラーリが何だかメカチックなのと比べると随分違いがあります。

座ってみるとシートの出来がよく、程よい張り出しと、程よい大きさに「これなら長距離臆する事なし」と感じました。ベンチレーションシートを装備可能なのも良いですね。

あとは動くだけなんですが、これがまた運転しやすい。出足だけ割とタイトにクラッチミートさせる感じがするDCTミッションですが、3.9リッターツインターボV8は実に躾けがよく、どこからでも、どのギアからでも加速させるフレキシブルなトルク特性。

ハンドリングにしても、フロントミッドにエンジンを押し込み、低重心を意識したおかげで、遊びの無いステアリングを左右に切ると、即座に切った分だけ曲っていく。

355みたいな民芸品レベルどころか、これ992とは言わないまでも991レベルの911クラスと同じ扱いが出来そうな全体的品質感に、感嘆符が5個は付きそうでした。

さて、チョコを貰って明らかに浮いていたボクと知り合い(といっても有数のコレクターなんだけど)。

古いBMWに乗り込みひとこと、これは欲しくなる対象になり得ないフェラーリだ・・・

フェラーリ屋さんはとても愛そうもよく、チョコもくれるし、挙句古いBMWを「アルピナをお持ちいたしました」と言ってくれるあたり、感謝しかなく、出来ればSF90とかを「とりあえず入門編と思って買わさせてください!お願いします!」と頭下げたいところなのですが、、、

ローマはほんといい車で、それこそちょっとした992の、、、そうGTSとか買うのと大差ない値段なら、フェラーリ乗れるぞ!と思わなくもないのですが、どうにも味が、、、

例えば、430とか360時代と比べてもV8エンジンが相当にボクの主観からすれば、薄味。

いや、薄味というか、現代的で洗練されていて、でも何とか特色を出そうとする様にアンビバレントな感情を持たざる得ないんです。

フラットプレーンと思わしきターボV8は、なんだか冷静に考えると最近のホンダのタイプRのエンジン音を凄く良くした延長線上になるような感じで、決してターボ無しのそれとは違うもの。

低速時のトルク間引きもそこまで意図的にはしてないので、ダウンサイズターボのような、どのギアからでもグングン加速するわけでして、これは何て評価していいのか、、、

フレキシビリティ溢れるパワーパック、というのが誉め言葉にならないケースなんじゃないか、むしろ加速力が欲しいならパドル(またはオールドファンならクラッチか?)を数回引いてレブカウンターの針を12時より先へもっていく必要がある・・・

その方がフェラーリらしいものと思えてしまうのは、時代錯誤なのか。

例えばの話、普段は完全にフラップでコンフォートな音環境にして、足回りもまるでダンパーが抜けたくらいのコンフォートモードを設定し、新しいドルチェ提案をするならあれなんですが、、、普通には電制ダンパーも付かないし、フラップ制御のエキゾーストも付かない(And試乗車はそれだった)ので、恣意的な乗り心地と恣意的なサウンドに包まれ続けるわけです。

もし、現代的解釈として認めるなら、普段はレクサス以上の快適な移動体(例えばLC500を寄せ付けない快適なモノに)に、すわマネッティーノでRACEを選べばGTCルッソとは別次元の高品質スポーツ走行を可能のする、、、それくらいの電子的振れ幅を用意すると「ああ、、、うまくやったもんだ」と思えそうです。

高いし、出来そうなんだけど、まぁそういう必要はないというのが大方の市場リサーチ結果なのでしょう。

アストンマーティンが手元にない今、何か埋めたい穴があるのは解るのですが、どうやらこれでもない。ポルシェだとアストンの穴埋めに類する要因は皆無ですし。

坐骨神経痛が予期せず発生し、さてさて、、、スポーツドライビングに無理が出そうなのでどうしたもんか。

PS
E39のコンフォートシートは存外に座り心地がよく、腰痛にならないのは大助かりです。
Posted at 2024/04/17 10:06:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月16日 イイね!

「私と言う男の生涯」を読みながら思う男というものの変容

石原慎太郎氏の最後の本ですが、何となく読んでます。

文章がキレイとか、そんな事もなく、差し当たって絶対に読むべきものでもないと思うのですが、何となく考えさせられるものはあります。

のっけから、過去に愛した(抱いた)女の話で始まるわけで、もうこれは女性が読んだらここで下手したらゴミ箱だな・・・と思いつつ、でも消化をしつつそれを一生涯引きずる旧来の男の特性を感じつつ、ああ国政を司るところまで行った男もそういうミクロな人生の端をこうも引きずるのか・・・と親近感を覚えました。

その後は幼少期の思い出などをつづっています。

戦争時に幼年を過ごした人であれば抱くであろう気持ちの、その中でも愛国主義かつ国家主義寄りの気持ちを醸成させたケースを文章化されたと感じるのですが、大雑把にはここは理解出来ます。

そこでふと思うのは、この時代、女性はひらったく言えば稼げない、男性が稼ぐ、という商習慣の構図をベースに、男性は男性として生きる事の簡単さ、または強制がなされていた事を再確認する事になるという事です。

昨今、ジェンダーフリーとLGBTQなんて単語が出てきて、極めて性差を薄くする努力がそこかしこで発生していますが、これは個人的には良い面と、どちらかというと極めて苦しい部分を産んでいる気もします。

妹尾河童さんの小説にも男性の身体で女性の心をもった人物が出てきますが、やはり戦直後などはそういう人の生き方は「男性」より「女性」より苦労がありました。

それより手前で男女雇用機会均等法などが出来て、まずは男女格差の是正が行われますが、これはある種どちらにも不幸が均等に降りかかる事案もあったように思えます。

ただ、逆を言えば、稼ぐことを至上とされ、必須とされてきた男性の肩の荷が下りて、そういう事を得意としない男性にも立場が出来、例えはハウスハズバンドであるとか、女性が経済面で前面に出ることが不自然でないシーンも増えたのは、多様化とも言えた気がします。

石原慎太郎氏の時代は、そんな事考えられるはずもなく、テストステロン全開でフルパワーに頑張る事が美学とも思える時代だったであろう事ですから、まぁ昨今の変成は理解に苦しんだことでしょう。

クルマにしても、登場時は筋力も必要な物体なので、当然ですが男性主役の分野だったはずです。女性ドライバーなんてものは、驚きを以て紹介されるレベルだったのが自動車の創成期です。

これが、パワーステアリングなどをはじめとして、オートマなんかが登場して操作する事でも性差のハンディが無くなり、かつ経済力をもって女性自身が購入したり、時代の変化で男性のみに決裁権があった家庭の事情に変化が産まれてむしろ女性マターで車種選定が行われることになり、愛人に送るならドラージュ・・・などと嘯く時代は化石化することになります。

今回、カウンシルで見たブリストルなど、女性のエッセンスなどみじんも感じられず、時代が進みR129のメルセデスSLなどでも、まだ女性の何かを感じることはありません。そういう視点のみで観察すると、次のR230SLなんかには女性の何かを感じる部分が無くも無いようで、1990年と2000年過ぎの間で決定的な変化があったようにも感じます。

結局、昨今のセダン沈下とか、そういう現象というのは、ある種のジェンダーフリーや女性の社会進出などが深く関係している気がします。

石原慎太郎氏のような人間が男性社会の頂点付近にいる時代と、今では全然感覚が違うし、そうなればそれまで男性に優先権があったクルマの変成だって強制されるはずなんです。

結局、今の車が詰まらない、とか、これから期待できないって、男性側の意見がほぼ全てというか、エコとかそういう観点だけでの変化では無い気がします。

旧来の男性は、無駄で贅沢であるクルマを所有することが、男性の段階を駆け上がる手段の一つであった時代もあったわけで、そうなれば今はそんなもんクソの役にも立たないわけで、女性からの評価軸も変化していればなおさらです。

まぁでも、会った事ないし、かなり偏ったおじさんだったけど、嫌いになれない石原慎太郎なんですよねぇ。
Posted at 2024/04/16 10:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月15日 イイね!

今年のオートモービルカウンシルは

今年のオートモービルカウンシルは何故か招待され、前日の前夜祭みたいなものから参加しました。。

今回はマルチェロ・ガンディーニの追悼展に急遽変更、知り合いがガンディーニ設計のクルマを展示するということもあって、一緒に回りました。

前回出ていたところがいない、という事が一つ。もう一つは前回より高額車が多く、しかしながら、例えばシトロエンXMのマニュアル、みたいなエンスー度高いけれど一般的にも購入可能みたいなものが減っていました。

ところが、今回の方が売約済みが多かった印象があって、四桁万円(!!!)のランチア・デルタインテグラーレは二台とも売約、その前に一台あったのも売約・・・というお店もあれば、ぶっ飛んだ四桁代(てか、ほぼ五桁)のBBも商談入り、リーズナブルなほうの青いBB(状態が、、、)は売れていました。それでも新百合ヶ丘辺りのマンション買える値段でしたが。

あら、と思ったのはアルファのスッドスプリントが売れていて、これも新車の2.5倍くらいの価格だったんですが、、、この辺りのクルマがその値段で行くのか・・・と思うと痺れました。

190EエヴォⅡなんか、もう5桁見えて来ていて、どうなってんだ・・・と。GTS-Rの1800万は正直笑っちゃいましたが(これは売れてない)。

なんか前回の方が、エンスー度が高いというか、なんか随分「売る場」のテンションが熱かった気がします。

前回居たNAロードスターのレストアやるとことか、6シリーズばかりのショップとかはいませんでした。まぁ実際、こういうイベントって何のために出るのか、出てみて初めて解って、あ、意味ない、ってケースもある気がしますね。

個人的にはもうちょい民生的にしても良い気がしますが、、、なんか会員募集みたいなのしていたけど、入会5万で年間6.6万、、、それで何が起こるのかよくわからんけど、、、

とりあえず、目の保養になりました。目指せエスパーダ。
Posted at 2024/04/15 10:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月13日 イイね!

糖分補給から、日々雑感

糖分補給から、日々雑感チョコって食べると幸せになるよね、眠気も冷めるよね。

そんな話をしているようにしか見えないリア充カップルを横目に、なんで俺ここにいるんだっけ・・・と茫然自失の自分。

思えば、車というのは自分の人生における糖分補給なんだろうな、と思います。糖分は食べ過ぎると死ぬし、無さ過ぎると死ぬ、程よく体内に存在することにより人間は生存が出来ます。

あれ?それ糖質のことか?

まぁいいや、、、とにかく糖分みたいなもんなんです。

B10がやって来てしばし、ステアリングを切るとなんか気になるような音がするような気がしたり、段差を乗り越えると何かサスから音がしているように感じたり、エンジンフード開けようとしたらキドニーグリルからバーが出なくなったり(グリルを変えたからかな?後期偽物から前期純正に)。

大丈夫かな、壊れないかな、なんて思いつつ、久々に軽いDIYをして楽しんでいるのですが、まさにこれこそ我が人生における糖分。思えば、自分のキャパを超えた車を所有していると、こういう実感はなかったです。高いから、何かあったらクビつらなきゃ。。。みたいな切迫感が5%くらい常に背中に乗っかっている感覚がありましたね。

いや、まぁその、、、安い!気楽だ!というわけではないです。いや、全然安くないですよ、一人で乗る趣味のクルマって生産性ゼロですからね。1円でもある意味無駄遣いです、苦笑。

まぁでも、夢の車に乗れたのは、それはそれでとても幸せで、でも今も別に幸せなので糖分の取り方というのは一つじゃないなぁと感じます。

さてさて、B10のエンジンルーム、さぞかしV8なんぞ積んで狭いだろうなぁ・・・と予想していたのですが、意外と隙間があります。同じV8のライバルであるE39M5と比べても余裕がある。

M5はエアチャンバーが上にドンと乗り、搭載位置が微妙に低いのか、ヘッド周りのクリアランスがB10と比べると狭そうです。

とはいえ、E39は当初からV8を積む予定があった車なので、何だかんだ余裕がありますね。

そこ行くと、V8積む予定が無かった当時のアウディA6(初代RS6のやつ)は、V8積んだモデルのエンジンルームは悲惨でした。

あれのオールロード4.2に乗っていたのですが、何をするにしても「とりあえずフロントバンパー外す」が付いて回りました。熱害が凄いのか、低走行なのにミッションのECUがぶっ壊れたり、それを交換するためにマフラーを落とさないとならず、交換時に誤ってディーラーがマフラーを潰したり、なんだかテンヤワンヤなクルマでした。

いつだか、とてもきれいなRS6アヴァント+が350万円で市場に出ていて、売れてないのを見て「それいけ!」と思ったのですが、、、、あれこそ熱害地獄なんだろうか、、、と引いてしまいました。

まぁでもB10だって熱害はあるでしょうね。夏場の利用方法はDB9とかヴァンテージと同じ感覚でいたほうが良さそうです。

あと、実は乗り始めの時に、これ思ったより乗り心地硬いな・・・と思ったのですが、ふと昔のアルピナホイールって空気入れがセンターだもんね!と鍵を開けて、ふとエアチェックしたらリア3.6.とうべらぼうな数値をゲージがたたき出したので、常識的なところに落としました。

すると、これだ!これだった!という乗り心地になりました。

なんだこの3.5とか3.6とか、、、調べてみると、それはフル乗車フル積載時のアウトバーン速度を実現するときのものらしいです。いらんがな、このちんたら国家日本で。

それにしても、どうせやらんでしょ、と思えるところもきちんと設定するところが、実にドイツらしい、アルピナらしいところだなぁと感心しました。

空気圧が普通になったB10は、ああ確かにアッパーマウントとかお疲れだろうが、見事な乗り心地だなぁと思えるようになりました。

この車とどう付き合っていくのか、正直ちっともまだ解りません。

DB9だって、一生付き合う!とか思って、二か月くらい経った日の箱根でその自信に陰りが見えました。だから、アルピナも解らない。

ただ、何となく磨き傷は消したいし、音響も場合によってはなんかしたいし、ただ何かをするたびに部品が破損しそうなので、乗らずに倉庫に避難なのか、、、

優先順位的には足回りのオーバーホール、ステアリングギアボックス、エンジンマウント、ミッションマウント、オートマ整備、、、この辺りは押さえたいところで。あと外装は磨き傷の除去で十分。オーディオに関しては、まずドラレコ配置しつつ、室内に一切手を加えない音質向上が出来れば理想、、、

車の方も糖分補給が必要なタイミングにも思えるから、まずは貯金ですね、苦笑。
Posted at 2024/04/13 00:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
7 8 9 10 1112 13
14 15 16 1718 19 20
212223 24 252627
2829 30    

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation