• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

911とボクスター

911とボクスター出先でケンタッキー・フライド・チキンがえらい事になっていました。

そうか、クリスマスはケンタッキーなのか、、、なんでや、それ七面鳥ちゃうで?と思いつつ、ボクスターで用事を済ませるべく、そそくさと急ぎます。

ボクスターは何のトラブルもなく、せっかくの補償も全く使わずです。そういえば、ポルシェで経験したトラブルって、ボクスター・スパイダーの時にバックカメラが映らなくなる事のみ。

あれも、ディーラーの整備不良だったので、厳密に言えばメーカーとしての瑕疵はいまんとこありません。ちゃんと整備しておけば、変なところが壊れないのがポルシェのいい所。

ただ、これさらに突き詰めていくと911とボクスター・ケイマンに言える事かもしれなくて、VW系の汎用部品が多いモデルになると故障率は上がるようです。

今年は997前期型の911を買いました。ポルセン出身の997はもう買えないだろうと思って買ったわけですが、これも良いクルマです。何の変哲もないオートマの右ハンドルのカレラですが、世代は違うとはいえボクスターと911の違いをよく教えてくれます。

ボクスターは四輪ストラットサスですが、997は993以降の911が使っているリアマルチリンク。997の特徴は991以上に剛性感を高めに作っている事のようで、リアセクションのがっちり感と、それに伴う安定感はスポーツカーよりGT寄りに思える感じさえします。

911は何だかんだリアエンジンなので、やはりフロントの足がリアに比べると柔らかいように感じるというか、攻めていくと緩やかにお尻が出つつ、フロントはなるべくグリップダウンしないようにしなやかに動き続けている感じがして、何ともこれが911なのねぇ・・・と素カレラのオートマで十分以上に楽しめています。

これ、前に乗った凄いグレードだと看取出来なかったんですよね、凄すぎて。911にしかない独特のピリピリ感に加えて絶対的な速さが凄すぎて、、、

そこいくとボクスターは楽。

マニュアル操作で十分対応できるパワーだし、前後の足回りがまるで等分されたようによく動き、しかもキャラクターが絶妙に力が抜けていて911ほどピリピリしない。

911って997でさえ、ボクのレベルだからなのか知らないけど、妙に閉塞感というかピリピリした緊張感がある気がするんですよね。狭いとかじゃないのですが、圧迫感というかプレッシャーみたいなもの。

ボクスターは不思議とそこが皆無で、こちらが等身大で居られるし、変な緊張感を持たずに済む。

値段とか広さとかそういうものじゃなくて、なんか決定的に雰囲気が違う気がします。

過去、ポルシェ乗るなら911、911乗るならGT3かターボかRS、みたいな先入観があったのですが、それも年を追うごとに無くなり、まぁなんだ、これでいいだろうよ、ボクスターは良いぞ?と思うようになりました。

確かに役物911にあるプレッシャーは凄いし、それに乗る優越感や絶対性能からくる自己満足は何物にも代えがたいし、凄い良い。だから、たまたま現行GT3RSどうよ?とか言われてグラグラ年末したけど、まぁでもそれは多分買った、そしてその先が僕にはない。

まぁ911じゃぁケンタッキーの匂いムンムンになるけど、ボクスターなら屋根空けて匂い発散できるし。ボクスターに乗る自分が良いんですよ、身の丈に合っていて。

まぁ、とかいって間違えて911S/Tいいなぁとか思わないと良いのですが。

来年はクルマを買わない年にしたいなぁ・・・。
Posted at 2024/12/29 16:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月26日 イイね!

ひょんなことで最新レクサスLS500hに

ひょんなことで最新レクサスLS500hにこの絵を見るとまるで横置き4気筒車ですが、代車で来たLS500hアドバンスドライブ付き(2024年式)はれっきとしたV6縦置き車です。

実はちょっと前にLS600hは追突され、修理の為にディーラーに入りまして、一週間の修理の間はなんとまぁ現行LSでは最も高価な「LS500hAWDエグゼクティブ/アドバンスドライブ付き」がやってきました。

マイナーチェンジやスモールチェンジを繰り返している現行LSですが、年式が進むにつれて乗り心地が改善され、エンジンのトルク特性がより大排気量車に近い雰囲気になってきていました。

とはいえ、何もかも最新の2024年式は乗った事が無い(マルチスポークのホイールにやってます)ので、どんなものか出張時含めて体感する事が出来ました。

600h最終モデルと比べて明らかに良いのは、エンジンに負荷が掛からないレベルにおいては500hは静かです。そして、乗り心地に関してはかなり改善されていて、フラットでかなり快適になってます。

初期モデルの、特にFスポーツで顕著だった硬さや自由長の短さは看取されなくなり、これなら他のFセグメントと比べても悪いものではないな、と思えるくらいになりました。

パワーパックは、、、これはもう正直これ以上無理なんだろうな、、、と。

2.4tある車重に、いくらマルチステージ(要するに多段化)しようが3.5リッターのV6エンジンではしんどいのか、相変わらずかなり回ってしまうし、変速が正直煩わしい。シフト切り替えでトルクダウンする様は1800万円する車、しかもラグジュアリーサルーンとしてはなんだかなぁと。

現行LSであれば500ガソリンの方が良いかと思います。燃費も500hってそんな良くないですし。600hと大差ないです(大体オーバーオールでリッター9kmくらい)。

V6ハイブリッドはGS450hやクラウンHVに搭載されていたE-CVT仕様が最も良かったですね。1.8tくらいなので、役不足どころかトルクフルで快適でしたし、なんせシームレスでした。

さて、LSに話戻すと、、、

マライアキャリーはミドルボディから超ワイドになりましたが、LSは逆というか高さだけ低くなってあとは成長したわけですが、どうにも内寸が広々してない。

運転席を高めかつ近くにセットするとかなり天井とのクリアランスが狭まるので、結果的に足をほおりだし気味の位置にするのですが、そうなると今度は独特なボディ形状なのか、これどこまで先があるんだ?と悩むことになったりして、トヨタのセダンの中では歴代でも運転が難しい部類になってしまう。

まぁ、慣れの部分もあるとは思うのですが、トヨタのよさって「趣味性ゼロだけど誰でもウェルカム」だとボクは思っているので、ちょっとなぁ・・・と。なんせそもそもデカいから、気を付けないといけない、というレベルが増すんですよね。

実際のところ、見た目は嫌いじゃないです。

スピンドルグリルにしても、ボクの乗っている後期型LS600hの「取って付けたグリル」っぽさは無くて、全体的にデザインが消化されているので、まぁちょっとお下品に見えなくもないし、欲を言えばリアはもうちょいボテっと敢えてさせて後ろからの威嚇車に警戒感を持たせるデザインで良かったと思いますが、横から見ると結構キレイではあります。

でもねぇ、、、狭いのよ、、、正確には広くない。

ボクのはショートですが、それでも室内高がそこそこあるので、わりと良い感じです。ロングになると明らかに現行より広々します。

こうなると、運転しない人にとっては、しかも車に対して興味がない人などは「LMがいいな」になってしまいそう。

そういえば、自慢?のアドバンスドライブですが、使えるエリアが限られているのと、あとエリア外に突入するとクルコンフルカットになるのか、制御がどうやら全体的に切れるので、なんだか使いにくい気がしました。

使っている時も、例えばSや7やA8のアシストレベルを遥かに上回るレベルでもないので、これは敢えてつけるほどではない、と思いました。

このアドバンスドライブ、Lidarセンサーを使っているので、機構的にはA8や、日本唯一のレベル3車であり、かつ一般販売はしなかったであろうレジェンドに近いのですが、レジェンドほどの安定感ある自動モードではないし、アップデートがありそうでもなく、且つ他のモデルに波及してないので、ちょっと寂しい気はします。

現行LSって、ずーっとボクが言っているのは、これ本来どこに向かう予定だったのかな、と言う事です。

比較的エキゾチックな見た目からすれば、例えば新世代FCVがフラッグシップなのか、いや、700馬力級の世界最高峰のウルトラハイパフォーマンスサルーンを頂点に据えるのか、少なくとも500という文字に収めてしまうのは何か違う気がしていました。

多分、現行はこのまま他のグレードが出ることはなく、次のモデルへ行くと思うのですが、何となく感じるのは、次のLSってあるのかな?と言う事です。

なんか、この車の開発ってトヨタのエンジニアが十分に見てくれない気がするんです。LMやLXやGX、あとモリゾーとか乗ると「おお、レクサス」となるんですが、LSなんか寂しいんですよ。

本来この車が向かうべきところって多分今の状態じゃないと思うんですよね。そこが見えないままってのは、もう途中から「まぁこれはこんなもんで止めておこう」って思っちゃったんじゃないの?と感じてしまうのです。

ただ、絶対的にはアドバンスドライブを外せば最上級のサルーンが1700万円で買えて、しかも他のメーカーでは無しえない贅沢な販売店環境があるので、壊れない、安心安全、変なキャラ立ちもしない、と考えれば、積極的とは言わないまでも、これを選ぶ理由はあるのかもなぁ・・・と思いました。

600hは無事に修理から帰り、挙句レクサス純正レザークリーニングとコーティングを施工してもらったので、まぁまだ乗る予定ですが、さてこれがいよいよ乗れなくなった時はどうすんのかなぁ・・・とボンヤリ考えてしまいました。
Posted at 2024/12/27 00:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月25日 イイね!

日産よ、対等ではない

あった事も知りもしないが、個人的に日産の社長の会見は端的に社長の器じゃない人間のコメントに感じました。

資産規模、現状、内容、技術、何をとっても日産がホンダと対等に話せるレベルにないし、三菱に至っては驚きの「まだ決めてない」発言。

この、三社統合の記者会見は一体何なんだ、と思いました。

日産も三菱も正直なところ、車好きが役員に居ない、典型的な「興味ないけど飯食うためにやってます」な会社。権力闘争とサラリーマン根性だけは一流なので、派閥抗争や購買部の暴走などは、トヨタを上回る日本一流の技術を持ってます。

結果、これだけど。。。

とはいえ、ホンダも実は内部的には結構サラリーマン化していて、もはや本田宗一郎のスピリットはほぼ無いと言っていいかも知れない、、、ただ、とぎれとぎれとはいえ、F1参戦をしているし、ミュージアムやサーキットを二か所保有しているなど、日産と三菱とは全然違うもの。飛行機や他の機械など、自動車以外に努力を惜しまないし、なんだかんだあの会社は合理的(実際問題、本田宗一郎も片腕の藤沢専務も徹底的に合理主義だとボクは思っています)。

トヨタが一流として、ホンダも飛行機や農作業機械などを組み合わせた合理的一流、日産と三菱は三流以下でしょう。。。非合理性の追求の結果が日産や三菱。

そもそも、内田社長、謙虚さが全くない。ここに至った責任は私にあり、全社員に道筋を照らし、ホンダさんに教わり何もかも生まれ変わり、そこで責任を取って役員全員と共に辞任いたします、とか言えばね。

三菱に至っては、お前いなくてよかったんじゃない?レベル。

結局、劇薬であるゴーンに頼り過ぎ、いざゴーンが居なくなったら追い出したけど、その後考えてませんでした状態なんですよね。その後の販売はウルトラCですよ、売れるもの潰して、地域地域に売れないものを配置するという自殺行為に近い販売にプラスしてインセンティブ爆増で借金激増ですもん。。。

何だかんだ、とんでもない痛みが出ようとも、日産は分解させた方が良い気がします。でもこれって、ゾンビ企業だらけの日本全体を表している問題でもあるわけで、そうシンプルな話には帰結しそうにないのが頭の痛いところですね。

ところで、フェアレディZって、買えるの?
Posted at 2024/12/25 13:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

スカイアクティブ「X」ってどうなってるの?

ちょっと前に、マツダは次のスカイアクティブ計画をぶち上げました。確か、Zだったと思いますが、、、スカイアクティブYは抜けたんだなぁ・・・とか意地悪な事を思いつつ、あれ?なんか忘れているような・・・

そうだ、スカイアクティブX!自己着火ガソリンエンジン!これまでどこもやってないのを製品化していたじゃないか!

どこもやってない!が大好き(?)なマツダですが、スカイアクティブXもご多分に漏れず、どこもやってない。ただこのエンジン、何ていうか地味。というか、インパクトがない。

過去遡ると、ユーノス800にあったMCグレードことミラーサイクル(通称Kミラー)くらい地味。

例えば「60キロで走っているとリッター30km」とか、「触媒イラナイ!電動イラナイ!超シンプル超燃費いい超やばい!」みたいな、幼稚園除籍でも解るような特徴がない。

自己着火だけど、プラグはあります。エア・サプライなる過給機もあります。そしてマイルドハイブリッドでもあります。複雑です。そして、燃費はマツダ3においては1.8Dとあまり変わりがないか、それ以下。パワーは北米にある2.5Tが目立つ。

何処が良いんだ、スカイアクティブX

そんな事を登場時に思ったのですが、今では搭載車種がCX-30からも落ちて、マツダ3のハッチバックのみ。風前の灯火です。

これと同じくらいR-EVのMX-30もヤバそうな予感がしますが、とりあえず今のマツダは儲かるモデルであろうCX90~60シリーズの改良とCX5の新型にすべて集中でしょう。

次のスカイアクティブ「Z」(ガンダムみたいだ)に「X」の技術が生かされるかも知れませんが、ちょっとよく分からない。2027年に登場予定のようですが、何かその前にスカイアクティブXは消えてそうな予感さえします。

まぁでも、失敗あっての成功もあるだろうし、頑張れマツダ!としておきましょう。
Posted at 2024/12/24 23:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日 イイね!

日々雑感

1,アルファード・ヴェルファイアにPHVとXグレード追加

PHVは良いなぁと思いつつ、Xグレードは必要なのかなぁと。

そもそも品薄が続く中で、多分利幅は少ないであろうXグレードを出す理由というのは、メーカーの良心なのか、景気減速で中華需要が減って実は余剰しそうな雰囲気を察知して国内向けを作ったのか、、、

いずれにせよ、500万そこそこのXグレードが最量販グレードになり、かつ残価も最強となり、これまでZとエグゼクティブしかなくて諦めて居たそうが飛びつくのは間違いなさそうです。内外装それなりにストリップダウンしているし、装備も新型の特徴はほぼ抜かれて、さながら先代の下位グレードと差がない感じがしますが・・・

マナー悪いオーナーが増えないといいなぁ、と思慮するところです。

2,佐竹知事

クマ退治にクレーム付ける動物愛護の人らに「住所教えろ、クマ送ってやる」と発言した知事。

いつだか、クシャミして日産フェアレディZを自損させてしまい、エコカーに乗り換えます、、、と寂しそうに記者会見していたのを思い出しますが、この人はこれに限らずキャラ際立つ発言が多い人です。

クマねぇ、、、

人間が増えてそれまでの自然体系に影響を与えた影響もあって生息地や個体数に変化があり、人間の住む場所とオーバーラップする事が多くなってしまったわけですが、まぁ動物愛護者の言う事も解らんでもない。

そういう団体の一つが「全国の公園とかに落ちているドングリを拾って山に置けば、どんぐりが一番好きなクマは降りてこない」という趣旨の発言をしていました。まぁ、そういう部分もあるでしょう。

ただ、実際問題として、一説によれば人間を襲って食べた経験があるクマは繰り返して人間を襲うようになるようです。というのも、味が良かったというのを記憶するから、という話は違う様で、どうやらクマは最初人間をみて「それなりに大きいから強いのかな」と思うらしいのですが、いざやってみたら無茶苦茶弱いので、彼らの記憶としては「人間(というか足で立ってる何か)はデカい癖に凄い弱いから効率が良い餌」となるようです。

恐ろしいのは、クマは頭が良いので、これ自分だけの記憶でなく、子供なんかにも教えるらしいです。で、それを理解出来るくらいの能力がある。なんとまぁ、口伝で伝わっちゃうんですね、人間弱いぞ、は。

いくらドングリが美味でも、相当量食べないと腹いっぱいにならない、どっこい人間は一発で結構お腹いっぱいになるデカさがあるので、クマだったどっちがアフォータブルな対象かすぐに理解するでしょう。

愛護団体が言う事の、一つの間違いのない事実は、人間のエリアとクマのエリアを隔絶させれば問題ない、ということです。

ようするに、あちらがこちらを解らないままなら問題はない。

ただ、それが困難となったわけで、そうなると愛護団体のいう方法での隔絶や個体維持は不可能でしょう。まぁ、、、佐竹知事の「ドローン飛ばして爆弾入り餌落として食べさせて、食べたなと思ったところで爆破!」は凄いですが、、、ボクの考えない斜め向こうからのハードパンチ。

多分効率を考えても猟友会の活用だけでも無理だし、さてさてどうしたもんかなぁと思うのですが、、、

佐竹知事がどのエコカーにしたのか気になります。

3,クマじゃないけど

秋田県へのクマ苦情に対して、あほか!と言う人々の意見の一つに「クマに出くわさないエリアの連中が言うな!」というのがありますが、まぁそれも解る。

というのも、こっちの田舎には鹿とかイノシシは良く出る。

そして、こいつら怖いです。特に猪。

鹿も全損になるときあるし、角がボディに刺さったりガラス割るので大概なんですが、イノシシがぶつかるとまず確実に全損。しかも、子育てでいきり立っている時はあちらから来ます。

生身だったら確実にこっちが死ぬし、クルマだって本当にボッコボコになります。軽自動車だと中に乗っていた人間が怪我した、とかもあります。

そして、無茶苦茶臭い・・・。全損もそうですが、ケモノの匂いってまず取れません。もう絶対乗れない。

ボク自身は被害にあった事ないですが、遭遇した事は何度もあるので、ホント怖いですよ。クレームの中にマジで平和ボケしたような内容のものがありましたが(ぷーさんの元になっていて優しい動物を怒らせたのは人間です、みたいなやつ)、てめぇクマ以前にイノシシにもあった事ないのによく言うよな!イノシシとグーパンで戦ってこいや!!!と高田総統ばりの挑発をしたくなりますが、まぁそういう人は確実にアーバンライフを捨て去りそんな蛮行に移る事もないだろうし、無駄なクレームにいそしむ生活を捨てる事もないのでしょう。

結局、人間がここまで増えてこんなになっちゃったのが、最大の諸悪の根源なのかもしれません。別に彼らに許可とってここまでになってないしね、問題はおきますよね。。。

4,匂い

そこらに転がっていた中古のレクサスを買ってきた私。

なんか匂いがする。新車の匂いじゃない。これは、、、ソニプラとかで売っている洗剤の匂いだ、、、

解りますかね、アタックとかそういうのじゃない、ソニプラで売っているヤツ。アメリカの匂いでもあります、はい。ビバリーヒルズ高校白書に出てくる女の子の来ているトレーナーの匂いです。

知らんけど。

さて、まぁ別にケモノ臭とか加齢臭とか、たばこ臭ではないのでほっといても良いのですが、なんでこんな匂いするのかなぁ、と疑問を感じて実は現在ある事案を解決する為にレクサスディーラーに出しているのと当時施工で「室内クリーニング」と「室内コーティング」をお願いしました。レクサス純正施工の力を見せてくれ!

まぁ、どっかの業者がやるんでしょうけどね、笑。

で、だしてから気が付いた。

洗剤の匂いなんだから、何か洗ったのかな、、、

車の車内で洗うモノって何だろう????



、、、フロアマット?

そうか、もしかしたらフロアマット洗ったんだ。ソニプラで買った洗剤で洗ったんだ。

よく考えてみると、いつも中古買うとフロアマットは毎回コインランドリーでボクも洗ってました。それを忘れていたのは、今回の車と、その前の540ツーリングが無茶苦茶キレイでやることなかったから。

E350ワゴンも550もLS460二台も、全部一度はコインランドリーでフロアマット洗ってました。

ということは、今回大枚叩いてやる室内作業は無駄!?!?!

1600円で済んだことに18万円使う不毛な行動、、、

ソニプラって、今はプラザなんですな。
Posted at 2024/12/22 11:57:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

12 34567
891011 121314
15 1617 1819 2021
2223 24 25 262728
293031    

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation