• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

寛容性

自分の知り合いに、頑なに新しいクルマを認めない人がいます。

業務上、最新型のメルセデスを多く乗る事が多かった時期に、それを見るたびに彼は「どこも魅力を感じない」というところから、否定が始まります。

要するに、コストダウンとか工作的な手抜きだとか、スタイルだなんだとダメなわけです。

まぁW124信者みたい、と言えばいいでしょう。

このブログでも何度も書いている通り、W124は確かに名車かもしれませんが、それは相応の整備コストと手間暇を掛けて維持が出来ている場合に限ると思っています。W210比で多い足回りのブッシュの整備であるとか、直6エンジンのパッキンであるとか、機械式ミッションのオイル管理であるとか、そういうのをきちんとやっていれば、確かに新車から比べても劣化の少ない個体として残っている可能性が高いし、その乗り味には価値があるとボクも思います。

どっこい、こういうことを頑なに主張する人の乗っている個体って、あんまそういうの無い気がする。お金があるないじゃないくて、なんかいまいちパリッとしてないというか・・・。

その人のも、いつだかお尻ぶつけられて保険金貰って、それより安い修理で誤魔化してあるとこがあったり、点火系もいっぺんにやればいいのに悪いとこだけ治していくので、次々と壊れて入庫回数が妙に増えたり、、、

よく言えば拘り、と言えるかもしれませんが、そもそも「拘り」という言葉の意味ってネガティブな意味合いも含まれていて、過度な固執も「拘り」なんだそうです。車だけでなく、他の部分でも拘りが多い場合も多く、正直同じ車好きでも付き合いづらいです。

さて、そこで思うのが「寛容性」という言葉なのですが、こんな事書いていてボクも正直拘りが多い人です、多分。

とにかく有無を言わさずディズニーランドは嫌いだし、油が弱い以上に次郎系ラーメンは嫌いです。そこらに関して言うと、全く合理的な答えは持っていなくて、もう感覚的に嫌いな事に固執しています。

まぁ、だからW124信者もそういう事なんでしょう。

だって、過去の自分は「ポルシェは嫌い」でしたし。あんなもん高いから良いに決まっているから、ボクはアウディでポルシェ追い回すし、BMWのMとか乗ってるやつはみんなデシャバリ下手くそだから、アウディで潰す、と決めてました。

そして、じじぃ臭いのは嫌いでした。ミニバンなんか見たくも無かった分けです。

そんな自分も、いまじゃじじ臭いセダンに乗り、業務用にアルファードを考え、ステアリングフィールがうんたらとか、ブレーキのタッチや効く位置がうんたらとか、あんま言わなくなりました。

そもそも、見た目とかもそんな趣味以外であれば気にしないし、まぁ、、、例えばクソだ嫌いだと大騒ぎしている現代のBMWであっても、仮に今の5シリーズに535dAWDとか日本に来て、しかもそれが認定中古で二年落ち300万なら買うかもしれません。

昔は足であろうが何だろうが、ある種の美意識みたいなのを貫き通す事こそが自分の美学だと思っていたわけですが、今じゃ「足なら安全快適で許容範囲の経費コストで収まれば何でもわりといいんじゃね」と思い始めたわけです。

随分長い時間が掛かりましたが、まぁ妙な美学とか美意識ってのは邪魔ですね。

どうでも良いとこはどうでも良いと割り切って、むしろそこに割く意識を違うところに差し向けると、もっとハッピーになる気がするわけです。

趣味にしても、これまではある種の背伸びや到達点に拘っていたのですが、アストンマーティンに乗った経験は何物にも代えがたいボクの宝物の時間で、それを過ぎたら特段の意識が随分薄れました。

変な話、DB9からアルピナになった時、周りの人に「なんでよ」といぶかしがられたわけですが、まぁほんとこれ自然な選択なだけで何の意味もないわけでして。

一般的に、ああ金なくなったのか、、、という視点が多いのですが、まぁそれは今に始まった事ではないので、正解でもあり不正解でもあります。きわめてオンザエッジの資本力でぶっ飛んでいるのは毎度おなじみなのです。

シンプルに、DB9に回していたものを心も資本も違うものに移し、余ったものでアルピナ…という選択だっただけなのです。

まぁ、、、アルピナまさかのいきなり150万円整備は考えてませんでしたが、、、

そういう意味で、自分が車に乗って醸成された憧れを本気で到達すると、結構その分野に関しては寛容性が生まれるのでは?と思います。

夢を味わうと、まぁほんと、どうでも良いのはどうでも良い、と割り切りが効くようになる気がします。

アルピナに関しては、自分が車に乗る前、買える前からの憧れだったので、DB9とは違う憧れの達成なんです。そういう意味でアストンを通って、古めのアルピナというのは実に自分の中で腑に落ちる選択です。

ほんだから、LSとかに「それステアリングフィールが」とか、「それ見た目が」とかボクに言う人いるんですけど、まじでどうでも良いのよ、、、そこは。

一台しか乗れないなら、もうそれは間違いなく妥協点をどこに見出すか非常に困難な作業になるだろうし、多分現行のアルピナを乗る事になると思いますが、多数持てるなら、絶対どれかは「何も考えない」のがあると凄く気持ちが楽です。

車庫がポルシェだけの知り合いがいて、とにかくアジェイルなハンドリングであること、というのか解りませんが、パナメーラに乗り、スキーはカイエンで、奥様マカンで、GT3RSとGT4RSがあるわけなのですが、、、

まぁ彼はそれで良いんでしょうけど、ボクからすると、なんやそれ疲れないのか、、、と思ってしまうのです。ちなみに、彼はボクのレクサスの助手席に乗っても不満たらたら言いそうなので、載せない、笑。

そういう意味ではボクはそこまで車好きじゃないかもしれないし、彼は凄く好きだし、最初のオールドメルセデスファンの人も、僕より車好きなんでしょう。

で、何が言いたいのか、、、

達観しつつある自分、911、レガシー、ボクスター、アルピナ、全てを投げ払う意識さえ浮かびつつあり、、、

最終ヴァンキッシュS買えないかな・・・。
Posted at 2025/02/16 22:18:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

捻くれたくない

夜のスターバックスで何となく飲み物を買う事があります。

別に美味しくもない、ただただ高いのですが、そこで気が付くのはスタッフが妙に愛想が良い事。

何でか知らないけど、なんか持っているモノを褒めてくれたり、なんか色々話しかけてくるわけです。

そういう教育なんでしょうかね、こんなおっさんに話しかけてくれるんだから、教育です。

そこで、ときたま?合う?いや、ボクは覚えてませんが、あちらは「今日も違う車ですね」と言ってくれるスタッフが二名くらいいます。

ある日はミラパルコ、ある日はレックス、またある日はアバンツァートRR、、、

良く違いに気が付いたなぁと感心するのですが、そこで思う僕の心の奥底は、、、別にそんな言わんでいい、、、

想定にない対応をされるとどうしていいか解らなくなるボクは、そうですねぇしか言えないんです。こう見えて(どう見えて)対人恐怖症気味なんだから、、、

で、またある日、ある知人を偲んでフィッシュマンズを掛けてました。ドライブスルーで何の気なしに商品を受け取ると「あ、フィッシュマンズ!」と言われました。

彼女、、、多分20代前半だろうか、フィッシュマンズが凄い好きみたいで、後のお客さんがいないのもあって随分フィッシュマンズ愛を語ってくれました。

ボクも少しは知っているけど、でも詳しくない、知人が凄く好きで、ただそれを思って掛けていたのですが、、、

アンビバレントな気持ちを抱き、カップホルダーにコーヒー突っ込んで、うーんどう反応するべきだったのかなぁ、、、

いかれたBabyは名曲です。
Posted at 2025/02/15 23:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月14日 イイね!

ロイヤルホストの駐車場にて



ボクの住んでいるブラックプールの街には、ロイヤルホストという由緒正しいレストランがあります。

ロイヤル、というわけなので、当然ワラントが降りている、あのエリザベス女王も足しげく通ったらしい、凄い店です。マリリンモンローも来たらしい。お店に入ってもワラントがどこにもない代わりに店長とシェフ長の写真が某北の国の将軍様のごとく写真をレジ・・・じゃなくて会計処に飾ってあるのは、やはり気高さ以外の何物でもありません。

蛇足ですが、クラウンからロイヤルサルーンが消えたのは、実はエリザベス女王が無くなったのが原因で、女王陛下は「すっごくフワフワしていて、しかも超幅狭くて便利ねー」って120系のクラウンから正式にワラント下したんですけど、そのあとの今の陛下が「かーちゃんはあれ好きだったけど、俺悪いけどカミラが嫌いっていうから、ワラントはく奪ね」と220系からGエグゼクティブなるなんじゃそれネーミングに変ったのは有名な話ですね。

さて、そんなロイヤルホストですが、ボクは大好きです。

なんせ、安い。え?なにゆうてんの?いや、安いで、ほんまに。

ランチだとたったの10ポンドでフルセット、チキンソテーとかポークソテー食べられます。20ポンドあればブラックアンガスビーフ食べられます。超絶サービス価格です。ロンドンの古いロービー屋であるシンプソンだと、ペラ一枚ロービーセットで大体90£とかなんで、もうロイヤルホストの安さはぶっちぎっているわけです。

なんでしょうね?ボランティアなんでしょうか?不思議です。

そんななんで、もう敬意しかないわけですが、昔ボクが200系クラウンハイブリッド「Gパッケージ」に乗っている時、駐車場で若いマダムの乗るBMW・X3にドアパンくらいました。

ああ、クラウンなんぞで皇室御用達に来るから罰当たったんだ、、、と思ったんですけどね、なんと、そのマダム、ドアパンした助手席のご子息に「こら!だまってなさい!」って、それはもう信じられないスラング吹いたんです。

もうびっくりですよ、サプライズ。

思わず私もコクニー訛りが出てしまって、ちょっと出目でちゃったわ♪と恥ずかしい事になったのですが、まぁ狭かったんですよ。

そのロイヤルホストが出来たのは、確かメージャー政権くらいだったので、5ナンバー・・・じゃねぇ、BLプリンセスとかローパーP6くらいのサイズが駐車場のマスサイズだったんです。

それが今となって狭くなり、数年前に線を引きなおしてデカくしてくれました。王室の温情ですかね。

というわけで、ボクはいつもジャギュアのV8エンジンハイブリッド搭載のXJのスキンチェンジ版であろうLS600hでロイホに行くのですが、そのロイホ、気が付いたらじぃじ、、、じゃない、老紳士か老婆、、じゃなくて淑女ばっかりなんです。

そして、その方々のベントレーとかレンジが非常に危険な駐車をするので、まぁなんつぅか怖い。デカいマスといっても、実際問題200系クラウンサイズになったくらいで、今のクラウンとかだと明らかに足りないんです。

そのクラウンがですよ、この前も路地裏からノールックでぶっ飛んできたのですが、ロイホでもやってくれましてね、ボクが入ろうとしているマスに突進してくるんです、、、、

オーノーさすがにこっちが先よーと鳴らしたら、すっげぇブチ切れアングリーですよ。。。

目が沸騰してるんです、目が。これまずいな、ってレベルなんですよ。多分80歳くらいの、侯爵とか、そういう方だと思うんですけどねクラウンクロスオーバーインチダウン仕様乗ってるくらいだし。

こういう時は引くに限ります、切れたクxじじぃは言葉が通じないケースが多いのです。

若い奴あぶないとか、最近の中年やばいとか言われること多いですが、じじxだってよほど危ないです。

一説には認知症手前の症状にキレる、というのがあるそうなんですが(前頭葉の萎縮だったか)、まぁそういうのもあるのかもしれません。

はぁ、、、俺のユートピアであり、サロンであるロイホにこんなじじぃとばばぁばかりが来るだなんて、、、憂鬱な気持ちになりランチを食べてレジにいったら、そのじじぃが会計しとるんです。。。

アプリが出ねぇとか、カードが使えねぇとか、現金入らねぇとか、もう遅いのなんの、、、

てめぇ!!!ロクな運転も出来ねぇ上に金も払えねぇとは、ウルトラくそじじxだな!!!!

思わず口から出そうになったら、急に振り向いて俺にいう

「おい、若いの、どうやったらいい」

悪いけど、俺もう若くないの。てか、店員が目の前にいるだろうが、目がおかしいのか?

思わず「すいませんけど、口の利き方勉強しなおしたらどうですか?」と真面目に真顔で答えてしまいました。

普段、年功序列を旨とする生活をしていますが、こんな奴に敬意を払うこともなく、むしろ、由緒正しい俺の愛するロイホに来る資格もないわ!と怒りをあらわにしたら、そそくさとクレカをリーダーにぶち込んでました。

出来るじゃん、やれば。

ボクもお会計して駐車場に行ったら、なんつぅかおぼつかない運転でクラウンをえっちら運転してました。

ロイホの顧客年齢層に不安を覚えつつ、なんだかんだクラウンクロスオーバーって、高齢者比率高くないか?と、国産高級車の将来にも不安を覚えるのでした。

PS
最近、見慣れたせいか、これで良いんじゃない?と思えるようになったボクは大丈夫でしょうか。
Posted at 2025/02/14 21:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月13日 イイね!

日本くらいだった

常々、最近のBMWのデザインは受け入れがたいと言っているのですが、何とまぁ、台数という観点からするとBMWは各国でのシェアでメルセデスを上回っている国の方が多いようです。

日本はメルセデスのシェアが多いのですが、先進国だと珍しいケースなんだとか。

マジかよ。。。

理由は解りませんし、一台当たりの利益率などは解らないので、実際問題数が出ているから儲かっているわけではないと思います。何百万台も売っているワーゲンの利益と何十万台しか売ってないポルシェの利益が同額だった年があるように、数を売れば儲かるもんでもないのが車の業界です。

とはいえ、数を一定数売らないと、例えばメーカーの購買部などは「数買うから安くして」が出来なくなります。一般的に言う量産効果の低下といえるでしょう。ただ、ポルシェのように「うちが使ってやるから感謝しろ」みたいなハイブランドに採用されることでありがたがるサプライヤーもいるので、ここらは本当に難しいところ。

この点において間違いなく一番まずいのは、日産。

絶対に二社発注し、リスク低減以上に二社で仕入れ金額をバッティングさせることにゴーン以前から傾注し、その後はケイレツの解体をしたくせに、例えばジャトコなどは90年代にはBMWやワーゲンなどにもミッションが採用されていたのに、今ではほぼ日産のみ。挙句日産の象徴であるR35GT-Rはゲトラグから引っ張る始末。

ジャトコだけでなく日産と濃い関係にあるサプライヤーの実力値は申し訳ないけどメーカーより先に二線級または三線級に落ちていたように思えます。ジリ貧じゃ開発できんもん。

只管安く、只管叩くしかサプライヤーにしなかったため、当のサプライヤーの実力が低くて、それを取りまとめるとろくな新型車が出せないという悲しい現実。量産効果も技術革新もブランドイメージ向上も全て捨て去ってしまうという、ある意味で負のウルトラCをやってのけたのが日産でしょう。

さて、BMWに話を戻すと、とりあえずあんなデザイン(失礼)でも台数だけは好調らしいBMWですが、業績も株価もそれなりなようで、むしろEQシリーズでこけたメルセデスの方が大変という話もあります。

株主向くと車のデザインや中身も変わるのでしょうか。

そして、ふと思ったのは、別にBMWのデザインがどうなろうが、他の要因が作用して売れるんじゃない?ということ。

例えば、50プリウスはデザインが酷評されましたが、結果売れました。

昔、R32スカイラインはスタイルを絶賛されましたが売れませんでした。

ファンが多いスカイラインでさえ、実際問題買う人は普通の消耗品として買うだけで、むしろ狭いとかうるさい方がダメで、今のBMWはむしりあれが売れる作用のある作られ方をしているのかもしれません。

そもそも、4発が主力エンジンになったF10中期から5シリーズもエンジンを売りにすることは止めてしまったわけで、あれか10年とか経っているのを考えると、モリモリ動いてカンパニーカーにお得施策があって、適当に5年ぼりぼり乗れるならなぁーんでもいいの、って感じでBMW売れちゃうんじゃないですかね。

日本人は輸入車だから、BMWに特別な感情を抱きやすいですが、欧米や、むしろ日本以外の他の国も車ってしょーもーひんだもんねー、くらいに考えてホイホイ買ってホイホイ捨てるケースが大半な気がしてきます。

というわけで、BMW本体は現在、日本だけなんでダメなんだ!!!!とブチ切れて、本国から多数のバチバチやる外人がしょっちゅう来て、コラ仕事しろ首切るぞ!と息巻いているらしいです。

恐ろしいな、、、あのデカい鼻で、、、鼻息荒すぎだぜ、、、
Posted at 2025/02/13 23:22:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

こら、煽るな

マイアルピナは25歳、人間でいうと168歳くらいですが、そんな車に乗って表れたボクに、ちっとも敬意のない後輩は「そんなナウいくるま、乗ってんじゃねぇ」というわけです。

おぇ?

待て待て、マイB10はバックソナーもなきゃ、何もないのになんて事言うんだ、、、と思ったら、その後輩のクルマはチューブラーフレームのチャリンコから派生したような車でして、多分35歳くらい。人間でいうと254歳くらいなのです。まぁ確かにボクが負けている。

エンジンは最近じゃ聞かなくなったKジェトロ付き。

電子制御とはいえ、せいぜいやっている事はオートチョークを電子的にやってるくらいじゃね?という代物です。うーん、、、25歳のうちのアルピナさんは一応DVDナビ付いているし、確かに段違いだ。。。

ちなみに、驚いたのはアルピナのDVDナビを頼りに集合場所に行こうとしたら、そこは20年以上前だと、まだ未開発の山で存在しなかった事、、、2000年式とか新しいぜ!と思っていました。でも、アルピナだって古いのです、立派に。

どっこい、まるで僕に敬意のない後輩は「なんでロゴマークのAがひらべったいんだ」とか「B10てなんなんだ、10はどっから来たんだ」と攻め立てて来るし、挙句「ドイツ人は嘘つかないから速そうだけどうちのは嘘だから速くない」とか訳の分からんことを言いだす始末。

前の日記にも書いた通り、確かにボクは真面目そうな車ばっかり乗ってきているので、言い返せないのです。

そして、911も乗れたしよかったよ、と自分の人生に達観するものを見たボクに対して「フェラーリ乗ってないでしょ、あと、かくばったマセラティ」

確かに乗ってないです。でもね、B10だってデビューした98年からずーっと欲しい欲しい言ってたんだから許してくれよ、と思ったんですが、いやちゃんとした製品じゃダメだっていうわけです。

、、、何したらええねん。

というわけで25年くらい前の若かりしボクにプレイバックすると、、、当時欲しい欲しいと言っていたのはB10以外だと、、、

まず、フェラーリ456MGTです。近年のフェラーリで未だに一番美しいのはこれだ、と思っています。が、破滅型の壊れ方をするので大人になって断念。リカルドのトルコンATが全部廃熱拾ってパンクするとか、意味不明じゃないですか。
あと、ずっとずっと欲しいのはガンディーニポルテ。でも、これも456の次に壊れるクルマなので、大人になって断念。去年久しぶりに乗る機会があって、今乗ったらきっと恋に落ちると思ったけど、まぁなんていうか失恋しました。これまたBTRのトルコンATが吹っ飛ぶとか、おかしいでしょ。

ウィンダムのコーチエディション欲しいって思っていたので、それも言ったけど、まるで相手にされず却下。なんでやねん、あれ良いクルマだぞ。現実的には上記2台より本気で伊豆の山の中走ったらウィンダムが一番速い気がします、これだけきっと壊れない。

でもねぇ、確かに、乗ってないんですよ、イタリア車は。

別の友人が4.7リッターのクアトロポルテに乗っていたので、あれで爆走した時は自分の中の何かがアレしたのか、こ、これブレーキ効かない、というところまで行ったのですが、今思うとなんで人の車であんな事したんだろう、と。乗ったら、毎日こうなるのか、と思うとイタリア車は怖くてたまらんです。で、乗ってません。

でもねぇ、でもねぇ、、、ワードローブにフェラーリって文字は確かにないしなぁ、、、

フェラーリなら何が良いんですかねぇ、、、フェラーリねぇ、、、

テーマ8.32じゃダメだろうか。
Posted at 2025/02/11 00:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23 45 6 7 8
9 101112 13 14 15
161718 19 202122
23 242526 2728 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation