• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月11日

物流小旅行・京浜編

物流小旅行・京浜編 入社2年目の後輩が、「ヨソの店も見てみたい」というので、それにからめていろいろ巡ってみることにしました。
千葉出発→ゲートブリッジ経由でまずは大井埠頭へ(写真無し)。ここに事業所はありませんが、かつて3年くらい駐在していた倉庫があります。いい思い出がないので、来た途端にお腹が痛くなりました(笑)。その昔、平和島にある支店のお客さんといえば、大田区を代表とする製造業が主だったのですが、現在ではここ大井埠頭の倉庫に保管されている輸入貨物がほとんどであります。あ、隣接する新幹線の車輛基地にドクターイエローを確認できました(これも写真無し)。

続いてK支店の入居する京浜トラックターミナルへ。ここは日本自動車ターミナルという会社が運営しているもので、同様の施設が東京では葛西・足立・板橋にもあります。荷捌きホームや倉庫を用意して物流業者に貸しています。そのため全国の物流業者が集結しています。ここ京浜ターミナルは50年近い歴史があるので現在建て替えが進められており、ホームに屋根をつけただけの建物から上部に倉庫・駐車場機能を付けた建物に変わってきています。写真撮ったけど使えません(笑)参考までにコチラを。

そこから都心に向かい、本日のメインエベント、物流博物館へ。
品川駅高輪口から、正面に見える坂を登りきった左側の住宅街にあります。


(写真撮影は大丈夫なようです)
さてこちら、小ぢんまりとしていますが1階に歴史を展示、地下1階にはジオラマがあります。ジオラマは陸・海・空を網羅した造りで、車・鉄道はもちろんガントリークレーンまで動きます。大手運送会社の作業服を着れるコーナーもあり、我々が来た時には女子中学生とみられる4人組がチャレンジしていてビックリしました。学校出たらウチの会社に来てね~(なんて、そんな酷なこと言えない・・。)
暑い日でしたが、200円で涼むことができるスペースでもあります。同業者の方には、この写真で涼んでいただきましょう。

まだ宅配便が普及する以前、鉄道小荷物が主だった頃の隅田川貨物駅だそうです。

この段階でまだお昼。さのすけ号は、第一京浜から産業道路を経由して、次の目的地、東扇島へ向かいます。ここも倉庫街で、またまたお腹が痛くなりました(実話)。ここには川崎マリエンという施設があり、展望台に無料で上がれます。初めて来たのですが、意外な穴場という感じでした。


今日のフェリーのお客さん、やけにスバルが多いね~。というボケはさておき。
眼下にスバルのモータープールがあり、ちょうど積みこみが行われていました。それを眺めながら昼メシです。ここのレストランも、眺め良いしお客さん少ないしオススメ!。

あとは、神奈川県下にあるH支店、Y営業所、S支店を見て帰ってきました。H支店、Y営業所は施設が古く、ホームも狭いので、「千葉支店は古いけどまだ恵まれてんだぞ」と教えておきました(千葉支店は大型車20台接車可能・H支店・Y営業所は5~6台)。
そういえば最後のS支店に行く際、ナビが予想外の道を案内したのですが、小田急線沿線の某所で同型同色カングーに出会い数百メートルランデブーしました。面白いお導きでした。

ブログ一覧 | 旅のはなし | 日記
Posted at 2013/08/14 03:34:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

碓氷峠、めがね橋〜ヒルクライム d ...
saramanderさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

この記事へのコメント

2013年8月14日 8:08
やっと、コメントだけでも書けるようになりました。今年の盆前の繁忙期は凄かった…平日昼間のパーキングエリアは、夜でもないのに駐車しきれないトラックで溢れている始末。手当をたっぷり稼ぎました(泣笑)

私も同じことを何度もやりました。やはり後輩共を引き連れて、関東周辺の支店・事業所を見て回ったものです。なかでもかつて存在した横浜営業所は、窓にガラスすらはまっていない廃屋で、後輩共は恐れおののいていました(笑)

物流博物館にはまだ行ったことが無くて近々訪問予定ですが、写真を見ると涼むというか背筋が寒くなるんですけど(笑) 新人時代は長野の支店にいましたが、その頃やっていたリンゴの集荷・発送ではまさにそんな状態…立山アルペンルート開通直後の「雪の壁」みたいに荷物が積み重なっていました。

あゝ東扇島…「ふぁず」「たからぐみ」など、そこは恨み節満載の場所です。特に配車のN!お前のせいでなぁ…(以下自粛) …それはともかく、そこはスバルの輸出用の埠頭で、日本では見られない仕様の車両がたくさん見られて興味津々です。それと同じく…というかそれ以上にお薦めなのが大黒ふ頭で、日産やホンダ、そしていすゞやふそうの輸出車両が見られます。左ハンドルはもちろん、屋根上にマーカーランプが設置されていたり「GMC」のブランドのいすゞ車とか、これまた日本ではありえない車両がいっぱい見られて眼福そのものです。
コメントへの返答
2013年8月14日 13:28
コメントありがとうございます。今日は事務所で電話番の千葉北です。ヒマかと思ったら意外にも電話がコンスタントに鳴っています。
◇今年の盆前繁忙は、日数が少なかったのか、はたまた景気回復なのか、7月末の勢いがそのまま続いているような印象でした。懸念していた東北弾丸ライナーがなかったのがせめてもの救いです。

◇後輩引き連れて夜に営業所めぐりをすることは結構あるのですが(もちろん残荷積んで)、昼間に見物だけでめぐるのは初めて、ましてや自分から志願する後輩も初めてでした(笑)。よしわかったと連れてく物好きも自分だけだと思います。

◇横浜の営業所は、昔は同業社が3つ並んでいたのですが、今や2つになり・・というか、あの場所で運送業はもう無理だと思うのですが。H支店とY営業所を統合する話は昔からあるのですが実現していません。

◇物流博物館には同業者だからこそわかる驚きがあります。「こんな面倒な梱包してたの!」とか「こんな小さい車で5トンコンテナ引いてたの!」とか「ヤマト運輸のロールボックス、フルスクラッチで作ったの誰?とか」・・・かつてK支店は東扇島のおかげで写真のような大混乱に陥ったことがあります(雪で連日の到着遅れ→午前中しか荷受しない→どんどん荷物が溜まる)。

◇大黒埠頭は未踏の地ですが、大黒PAからチラチラ見える輸出車両はいいですね~。それ専用の展望台をつくってほしいものです。



プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation