• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月21日

那珂川清流鉄道潜入記

那珂川清流鉄道潜入記 世間では3連休の初日と言われている春分の日ですが、この日は茨城県の笠間市で用がありまして、せっかくだから足を延ばしてかねてから行ってみたかった場所を目指すことにしました。三重県の貨物鉄道博物館に匹敵するくらい貨車が置かれているという、栃木県那須烏山市の「那珂川清流鉄道保存会」です。とはいえ笠間市での用事を終えたのが午後1時過ぎ。地図を見るとどこから攻めても一本道では行けず時間も読めません。恐る恐るのスタートです。
実際には笠間市と言えど旧岩間町からのスタートで、そこから旧笠間市中心部まで国道355号線で30分、そこからツインリンクで有名な茂木町まで県道1号線+県道206号線で30分、最後に国道294号で30分という感じでした(ざっくりです)。
その前にJR烏山駅前で記念撮影。この3月から蓄電池電車アキュムが導入されるということで駅舎を新しくしておりました。計らずしてカングーから竹ヤリが生えているような感じになっています。

ここは俺が食い止めるニャ!

さて目的地到着です。門があって奥に鉄道車両も見えるのですが、入り口に「○○様葬儀会場」と看板があり献花も見えます。しかし目の前には園内を周遊するレールも敷いてあってここしか考えられません。そろそろと進入。おー、千葉都市モノレールじゃ、あ~りませんか(チャーリー浜風)。

「ここから先有料 大人1,000円」とあるのですが、受付に人は居りません。すると、先客だと思っていた女性が「見学ですか~?」とやってきました。料金を支払うと硬券の入場券をくれました。この先客だと思っていた人が、当施設の管理を実質的に行っている人で、車輛買い付けの苦労話やスイッチャーと呼ばれる小型の機関車の魅力を話してくれました(爆笑問題大田光さんの奥さんを思わせるパワフルな人でした)。

ここは八溝会館と呼ばれる施設の敷地内を使用しており(だからお葬式をやっていたワケだ)、実際の母体は地元の運送会社ということでした(だから車輛輸送が容易にできるワケだ)。

さてワタクシの興味の対象は貨車であります。上屋にぎっしりと詰め込んでありました。
あまりにぎっしりすぎてちゃんと写真に収められないのが欠点な気がしましたが、
栃木の工場から日産車を全国に運び続けたク5000(トリコロールカラーです)や、

千葉から自動車メーカー向けに冷延コイルを運んだというトキ21500(サビてよくわかりませんが)

などの、「普通の人はムダと思うだろうけど、せめて1両でも残したほうがいいんじゃない?」と思わせる車輛が置いてあります。
タンク車好きにはこれもたまらないタキ2600。


どちらかというと貨車と小型機関車が多いですが、気動車や客車も置いてあります。


この敷地外にもレストア中の車輛がまだあるそうです。どこから資金が沸いてくるのか不思議な面はありますが、個人的には烏山駅から観光鉄道をここまで延伸してもいいのではと思いました(那珂川の景観もスバラシイです)。

あともうひとつ。行くなら、桜の花の咲くころに。おぼえていてね。おもいだしてね。
ブログ一覧 | 旅のはなし | 日記
Posted at 2014/03/23 10:54:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

皆さん、こんにちは😃今日は、雨☔ ...
PHEV好きさん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

モエ活【132】~ ジムニーボラボ ...
九壱 里美さん

NDロードスターRF乗った
クラゴン親方さん

TOYOTA 86 の ヘッドライ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2014年3月23日 17:08
千葉のモノレールを保存してあるのが凄いですね。現地までの輸送だけでなく、吊り下げる設備とかそこまで持ち上げるとか…他の車両よりも相当高い経費がかかっていそうですね。

車両同士の間隔が狭くて見学しづらそうですが、屋根の下で保存できるのはいいと思います。個人的にそそられるのは元名鉄車で、新名古屋からこれに乗って高山まで行ったことが思い出されます。正直言って高くつきましたが、鉄道・道路併用(当時)だった犬山橋や名鉄~JR間の短絡船を通過できたので、今思えば乗っておいて本当に良かったと思います。
コメントへの返答
2014年4月1日 3:02
コメント返答遅くなり申し訳ありません。まさかコメント頂いてから返答するまでの間に消費税率が変わってしまうとは・・・年度末最終日の物量が意外に少なくてホッとしている千葉北です。

まず千葉都市モノレールですが、現在新型車両アーバンフライヤーへの更新が進んでおり旧車両の引取り手を探しているようです。千葉県いすみ市にある養鶏場「ポッポの丘」でも地べた置きですが休憩場として活用しています。輸送についてはトラック・クレーンが自由に使えるので問題なさそうですが、ブログを見ると最近車両盗難にあっているようで・・・。

元名鉄車については一方を「北アルプス」、もう一方を「AIZUマウントエクスプレス」表記にしてありました。一応動態保存らしいです。高山線は一度乗ってみたいと思っているのですがなかなか機会がありません。その昔、図鑑(コロタン文庫だったか?)で名鉄キハ8000系を見て、国鉄カラーの私鉄車両なんてあるんだと驚いたのですが、ここにあるキハ8500系のはその後釜だったんですね。

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation