• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

富山と石川のあいだで

富山と石川のあいだで甥っ子のジャグァーXK(のペダルカー)をはじめて、外に出してみました。

しかし、甥っ子の駆動力をタイヤが受け止めきれません。

遊びかた変更。ちとヤラセっぽいですが、わりとノリノリです。ちなみに工具はホンモノを与えております。

マワストアップ・ナンジャラホイ。まわせば持ち上がるというのは理解したようです。

洗車もクルマ趣味のたしなみの一つ?てことで。


Posted at 2014/06/02 02:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

長野と新潟のあいだで

長野と新潟のあいだで金沢にいた小学校高学年のころ、親戚のトラックに同乗して行った神津牧場や、町内会の旅行で行った飯綱高原へのりんご狩りで国道18号を通った(当時は高速がなかった)わけですが、その時に強く印象に残ったのが、新潟県と長野県の県境の、スノーシェッドに覆われたつづら折の景色でした。新潟県側から見たそれはまるで大蛇が横たわっているようでして、高速ができ18号がバイパス化された現在それがどうなっているか見に行きました。


長野県側から国道18号を進み、信越大橋を渡る手前を右折するとそれはあります。さっそくスノーシェッドが現れますが、2本を残して他は撤去されておりました。すっかり旧道の趣ですが、思いのほか交通量があります。降りきったところで関川を渡って新潟県に入ります。北国街道の関所が再現されて道の歴史館として整備されていました。


さてもっかい登ってみます。新潟県側から見た景色です。

矢印のように道があるのですが、そこがすべてパイプ状のトンネルで覆われていた(ハズな)のです。両側のコンクリートがスノーシェッドの土台だったことは容易に想像できます。

途中にはこんな面白い(意見には個人差が)標識があります。

現在はこの県境は信越大橋でヒョーイと越えられてしまいます。

そして、この橋の上から、かつての幹線道を一望することができます。

さて、次回、「新潟と富山のあいだで」と行きたいところですが、時間がなかったので、またの機会に(親不知子不知ですね)。

おまけ。しろうと鉄道写真。

正月帰省で使った「妙高」号。

Posted at 2014/06/02 02:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年05月04日 イイね!

群馬と長野のあいだで

群馬と長野のあいだで2014年のゴールデン・ウィーク。与えられた休日は5月の4・5・6日。まぁ3日から休みだと2日の夜から出発していたわけで。その2日の夜は日付が変わっても高速の下り渋滞が解消されていなかったわけで。3日の夜は渋滞こそなかったものの、いつもの深夜帯出発。京葉道路からの首都高7号線までルート選択を迷っていましたが、正月帰省で使った鉄道ルートを今度はクルマでトレースしようというわけで、首都高5号線・外環道から関越道へ。寄居PAで明るくなるまで仮眠して、松井田妙義ICで降りて、国道18号をあえての旧道へ。

朝5時のめがね橋はとても寒く、誰もおりませんでした。

少し進むと熊ノ平信号場。めがね橋の場所もそうですが、駐車場と遊歩道が整備されていました。ここから旧信越本線沿いに碓氷鉄道文化むらまで遊歩道でつながっているそうです。一度歩いてみたいですが、オンシーズンはヤマビルが出るとか。うーむ。

碓氷峠も旧18号はカーブが多いと言う印象だけで、樹木に覆われていることもあってあまり険しさは感じません。しかし長野県にはいったとたんに路面が平坦な印象になることから、群馬県側は相当なガケなんだなというのは実感できます。
長野県に入ってすぐの退避スペースから新幹線の線路が見えたので、いっちょ撮ってみっかと待ち構えていたら、北陸新幹線に導入される予定のE7系がやってきました。

おお、これが未来というやつか。200系新幹線の緑色部分を朱色にしたヤーツ(北陸における新幹線建設促進の看板によく見られた)ではなかったんだなと。写真は先端見切れてるけどこれでいい。スーッとトンネルに消えていきました。
このあとはしばらく下道を走ります。うわ、軽井沢のコンビニ・GS看板、景観を守るためのダークカラーでこええっ。特に出光のアポロマーク(写真なし)。軽井沢は平坦な印象ですが、少し進むと佐久平に向かって一気に下りはじめます。
ホームセンターのケーヨーデーツーが「本久デーツー」だったり、石川県では米永仏壇店が使用している一休さんのキャラクター(アニメのあれとは違う)を違う仏壇店が使用していたり(実はこちらが本場らしい)と、高速を走っていたら気づかない発見があります。







Posted at 2014/06/02 01:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年04月13日 イイね!

みっけdeみっけ

みっけdeみっけゲスな話ではありますが、当ブログで一番PV数を稼いでいるのが、一年前の「もしろレンタカー体験記」です。たった一年で、PV数2位の「馬県川場村のはなし」にダブルスコアをつける勢いです(ちなみに3位はヨタの3輪EV「タグノバ」)。
それから一年。おもしろレンタカーで向かった先を今年も目指します。厳密に言えばその手前なのですが。みんカラでイベントの存在を知り、昨年のレンタカー旅でその開催場所を知り、今年初めて見学に行くのでありました。
今回は前日に開通したばかりという高速道路を利用しました(圏央道・神崎~稲敷間)。今年度中の東関東道接続が待たれます。


イベントはこんな感じであります。




実は今回、常磐道土浦北インターで降り過ごしてしまいました。仕方なく次の千代田石岡インターまで行って国道6号線で土浦に戻る途中でケガの功名。かつて高速有鉛誌で紹介されていた、1981年式トヨタ・コースターを送迎用に使い続けるフランス料理店「ボンジュール」を発見したのです。これは帰りに寄らねばなるまい。というわけで、口コミサイトで料金等を調べた上でぼっちメシしてきました。

ぎりぎりランチタイムだったのでお安く済みましたが、コースターは送迎に出撃中でした(出撃するところは確認したので2014年4月現在健在のもよう)。参考までにこんなマイクロバスです。



さてさて、帰りは常磐道に乗っかって柏まで。ここからが本題です。
昨年のおもしろレンタカー旅では、レンタカー返却後国道16号で柏から千葉に帰る途中で「リサイクルモールみっけ」というお店に寄って中古おもちゃを物色したのですが、今年もまた寄ってしまいました。全く進歩がありません(笑)。ニトリでなんとなく家具を見てトイレ借りたのも一緒です。

このお店の良いところは、ジャンク品レベルのミニカーが充実しているところにあるのですが、今回もジャンク品のコーナーで謎のミニカーを発見してしまいました。
まずはコチラ。

ルノー5のようなルックスながら、ボンネットには「CITROEN」の文字。チョロQではなく、ひっくり返すと「Team Boy 1987 BON Co.Ltd」と書かれていました。サンクでもアッシュトラックでもないこの車、もしかしたらダイハツミラ・ウォークスルーバンかもしれません(笑)。

つづいてはコチラ。

細長いフルゴネットです。消防署の車だなというのはなんとなく分かるのですが、これも元ネタがわかりません。裏返すと読めない英語が書かれています(nowray?)。フロントグリルはなんとなくベンツ風です。こんなミニカーがあるということは、こんな実車があるのでしょう。
最後はコチラ。

メガーヌ2のトロフィーです。
いかにも缶コーヒーのおまけ風ですが、ダイカスト製です。ルノー歴は5年ながら食玩ルノーはおととしのボルビックとF1系、パリダカの青いのしか知らないので他にあるのでしょうか?
・・・とここまで下書きして、ひと月沈黙していたわけでありますが、5月も下旬になってそのうちひとつの正体が判明しました。これです。

メガーヌ2トロフィーの正体は、JTの缶コーヒー「Roots」2006年のおまけでした。鑑定団風のお店で偶然発見しました。RENAULTレーシングスピリッツコレクションという名前がついており、アルピーヌA110、8ゴルディーニ、アルピーヌA442B、R25、そしてメガーヌ・トロフィーの5種でコンプリートとなっていました。
ボルビックはフランスつながりですが、JTのRootsはF1スポンサーのマイルドセブンつながりでしょうか。ボルビックのカングーは集めまくってムダ使いしてますが、今回手に入れたセットはもったいなくて開けれそうにありません。

ムダ使いの一例。

今年のカングージャンボリーにも持っていったけど、直射日光下ではこんな風には撮れなかった(iphone4S使用)。
Posted at 2014/05/25 10:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年04月06日 イイね!

いすみポッポの丘潜入記

いすみポッポの丘潜入記大多喜のほうにも鉄道の廃車体を集めた施設があるという情報を同僚から得て、いすみ市にあるポッポの丘という施設に行って参りました。正直大多喜はよく行くのですが全然知りませんでした。ホームページでは圏央道上総鶴舞インターから15分となってましたが、20分で着きました。土地勘がある人が裏道を駆使すれば15分かもしれません。国道409号を走り、いすみ鉄道上総中川駅の近くの行川交差点から県道151号に進み、万木城カントリークラブを目指せば確かに、丘の上に鉄道車両が並んでいます。

前回の那珂川清流鉄道保存会に次いで、また千葉都市モノレールがお出迎え。


では施設へ。うっ、何かを予感させるフラグが立っている・・・。


こちらの施設では、車両それぞれに役割をもたせてあります。休憩室・資料室だったり、食事スペースだったり、グッズの販売所だったり。

いすみ鉄道同様、なぜか房総の地で余生を送る北陸の車両。温暖な気候にさぞかし驚いていることでしょう。



さてさて、もっとあったはずだよなと振り返ると、更に小高い丘の上に機関車が。

DE10ディーゼル機関車と24系客車、そして113系と183系のカットボディが(こちらは展示のみ)。



こちらの施設、実は入場料無料なのです。開設した方は養鶏業を営んでおり、事業を拡大しようと土地を確保したものの先行きの見通しが立たないので観光施設に転用したとのこと(施設内資料室に掲示されていた新聞より)。なので施設自体の収入源は募金箱と物販コーナーになります。
フランス車乗りならカゴいっぱいの卵買うべし。と言ったところでしょうか。

養鶏場自体は別の場所にあるので、衛生面の心配は多少軽減されております。
あっそうそう、UDビッグサム重トレカレンダーも買いました(えっ違うって?)


おまけ:ポッポの丘の4月10日のブログにカングーの鼻っツラだけ写ってました(笑)。




Posted at 2014/04/21 02:30:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation