• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

みっけdeみっけ

みっけdeみっけゲスな話ではありますが、当ブログで一番PV数を稼いでいるのが、一年前の「もしろレンタカー体験記」です。たった一年で、PV数2位の「馬県川場村のはなし」にダブルスコアをつける勢いです(ちなみに3位はヨタの3輪EV「タグノバ」)。
それから一年。おもしろレンタカーで向かった先を今年も目指します。厳密に言えばその手前なのですが。みんカラでイベントの存在を知り、昨年のレンタカー旅でその開催場所を知り、今年初めて見学に行くのでありました。
今回は前日に開通したばかりという高速道路を利用しました(圏央道・神崎~稲敷間)。今年度中の東関東道接続が待たれます。


イベントはこんな感じであります。




実は今回、常磐道土浦北インターで降り過ごしてしまいました。仕方なく次の千代田石岡インターまで行って国道6号線で土浦に戻る途中でケガの功名。かつて高速有鉛誌で紹介されていた、1981年式トヨタ・コースターを送迎用に使い続けるフランス料理店「ボンジュール」を発見したのです。これは帰りに寄らねばなるまい。というわけで、口コミサイトで料金等を調べた上でぼっちメシしてきました。

ぎりぎりランチタイムだったのでお安く済みましたが、コースターは送迎に出撃中でした(出撃するところは確認したので2014年4月現在健在のもよう)。参考までにこんなマイクロバスです。



さてさて、帰りは常磐道に乗っかって柏まで。ここからが本題です。
昨年のおもしろレンタカー旅では、レンタカー返却後国道16号で柏から千葉に帰る途中で「リサイクルモールみっけ」というお店に寄って中古おもちゃを物色したのですが、今年もまた寄ってしまいました。全く進歩がありません(笑)。ニトリでなんとなく家具を見てトイレ借りたのも一緒です。

このお店の良いところは、ジャンク品レベルのミニカーが充実しているところにあるのですが、今回もジャンク品のコーナーで謎のミニカーを発見してしまいました。
まずはコチラ。

ルノー5のようなルックスながら、ボンネットには「CITROEN」の文字。チョロQではなく、ひっくり返すと「Team Boy 1987 BON Co.Ltd」と書かれていました。サンクでもアッシュトラックでもないこの車、もしかしたらダイハツミラ・ウォークスルーバンかもしれません(笑)。

つづいてはコチラ。

細長いフルゴネットです。消防署の車だなというのはなんとなく分かるのですが、これも元ネタがわかりません。裏返すと読めない英語が書かれています(nowray?)。フロントグリルはなんとなくベンツ風です。こんなミニカーがあるということは、こんな実車があるのでしょう。
最後はコチラ。

メガーヌ2のトロフィーです。
いかにも缶コーヒーのおまけ風ですが、ダイカスト製です。ルノー歴は5年ながら食玩ルノーはおととしのボルビックとF1系、パリダカの青いのしか知らないので他にあるのでしょうか?
・・・とここまで下書きして、ひと月沈黙していたわけでありますが、5月も下旬になってそのうちひとつの正体が判明しました。これです。

メガーヌ2トロフィーの正体は、JTの缶コーヒー「Roots」2006年のおまけでした。鑑定団風のお店で偶然発見しました。RENAULTレーシングスピリッツコレクションという名前がついており、アルピーヌA110、8ゴルディーニ、アルピーヌA442B、R25、そしてメガーヌ・トロフィーの5種でコンプリートとなっていました。
ボルビックはフランスつながりですが、JTのRootsはF1スポンサーのマイルドセブンつながりでしょうか。ボルビックのカングーは集めまくってムダ使いしてますが、今回手に入れたセットはもったいなくて開けれそうにありません。

ムダ使いの一例。

今年のカングージャンボリーにも持っていったけど、直射日光下ではこんな風には撮れなかった(iphone4S使用)。
Posted at 2014/05/25 10:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年04月05日 イイね!

ワン・ウェイ・レディオ

ワン・ウェイ・レディオ今回のタイトルは、現在パリで中性的なおじさんを目指している方のバンドの楽曲名から拝借しております(鴻上尚史さんのオールナイトニッポンのエンディング曲でした)。

ワタクシがラジオを聴き始めたのは小学校高学年の頃、理由はズバリ、「ノストラダムスの大予言が怖くなって眠れなくなったから」というものでした。自分がどういう殺され方をするのかという不安を紛らすための子守唄代わりだったのです。

当時は22時にラジオ大阪「OBCブンブンリクエスト」から入って23時に地元北陸放送に戻って「HITACHI FUN!FUN!TODAY」ぐらいで寝ていたのですが、どんどん夜更かしが悪化していきました。
(解説:お分かりの人も多いとは思いますがAMラジオは夜になると遠方の放送局でも聴くことができます。石川県であれば北海道のHBCラジオから福岡県の九州朝日放送まで可能でした。)OBCで聴く関西の文化は刺激的だったし(バッファローズのことをバファローズと言っていた)、ニッポン放送の上柳昌彦(現うえやなぎまさひこ)アナウンサーには本気で憧れました(フジテレビのドラマで初めてお顔を拝見した時には感動しました)。

中学に入ると当然の流れでオールナイトニッポンにハマりだします。この頃は月曜デーモン小暮・火曜とんねるず・水曜小泉今日子・木曜ビートたけし・金曜鴻上尚史・土曜松任谷由美でした(敬称略)。特にデーモン小暮閣下のオールナイトは一時期毎週録音して編集していました。で、このデーモン閣下の後、午前3時からの2部が辻仁成さんでした(我々はツジヒトナリとは呼びません。ツジジンセイです・笑)。
高校になると周りでラジオを聴いている友達もいなくなってしまいましたが、引き続き深夜ラジオが生きがいという日々が続きました。この頃のオールナイトニッポンでは電気グルーヴ・ウッチャンナンチャン・木曜2部の久保こーじさん辺りを好んで聴いてました。日本大学芸術学部とか大阪芸術大学の放送学科を受験しようかと考えたこともありますが、同じことを考えている人はゴマンといるだろうと思って現実主義に舵をきりなおしました。
上京してからは伊集院光さんの移籍と共にTBSラジオ派になりました。ニッポン放送が下品なラジオを排除するフシがあったからです。TBS派といっても伊集院さんとコサキンのUP'Sしか聴いていませんでしたが。そのあと文化放送にも手を出すようになります・・・。

で現在。
スマートホンに移行した理由の半分くらいは、ラジコを使えること、ネットラジオを聴けることにありました。AMラジオでもクリアな音声で聴けますし、聞き逃したラジオ、過去に面白かったラジオも動画サイトをチョイと探せば出てきます。初代カングーの泣き所であるAMラジオの入りの悪さも、直そう直そうと思っている間にどうでもよくなってしまいました。

この4月から、今まで聴取エリアが制限されていたラジコ(radiko)に、月額350円+税を払うことで全国の放送(一部制限あり)が聴ける制度がスタートしました。これさえあれば、関東にいてもMRO(ここでは北陸放送のことであって日立の電子レンジの形式名ではない)が聴け、逆に帰省中でも在京局のラジオが雑音無しで聴けるわけです。早速やってみようと試したのですが、仮登録のための返信メールが返ってきません。どうやら迷惑メールのガード機能が邪魔をしているようです。そして、これが今回のブログのオチ、「ワンウェイ(片道)」なワケです。


Posted at 2014/04/12 08:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年03月21日 イイね!

みなさんカンバンわ

みなさんカンバンわ恋が攻めてきたッ!は、映画「モテキ」のキャッチコピー。
恋が全滅的だッ!は俺のキャッチコピー(自虐ネタやめい)。
そしてタイトル写真は茂木(もてぎ)駅。
国際的なサーキットがある街とは思えない位のどかでしたが、駅前のタクシーはシビック・ハイブリッドでした。




さてここからが本題

那珂川清流鉄道保存会へ向かう途中、茂木で見つけたトヨタ店協力工場の看板です。

建物は新しいので、看板だけあえて残したものと思われます。素敵な心意気です。


烏山ではマツダの古い看板が残ってました。

現在のmaZDaロゴ、マツダ文字(カタカナフォント)が導入されるよりもさらに前のものと推測されます。

シャッターに、Be a Driverの看板をラッピングしたくなります。


これは、刺さる標識に代わる、キラーコンテンツになるかも・・・。


Posted at 2014/04/03 03:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年01月02日 イイね!

正月2014 イケアの家具を作る

ここ数年は両親と3人で淋しくお正月を迎えていたのですが、今年実家には妹と甥っ子と姪っ子がいるのです(ネガティブな理由ではありません笑・ダンナが海外に単身赴任中なのです)。帰省するには、クリスマスプレゼントとお年玉、そして姪っ子の出産祝いが必要です。それらをひっくるめた物資を調達するため、クリスマス前の連休に自身2度目のイケアに行ってまいりました。
イケアは何年か前に友達の買い物に付き合って三郷に行って以来、船橋は初めてでした。千葉市方向からなら裏道あるよと言われましたが正攻法でちょっと渋滞喰らいながら行きました。

ナビにイケアではなくザウスと書いてありますが無視してくだされ。

三郷に行ったとき、「こういうのが女の子のいる家にあったらいいやね」と思ったのがあり、今回それを買うことにしました。お台所のミニチュアです。

お台所を買うと、そこで使う付属品も必要です。ちゃんと野菜のセットや、実用に耐えうるのではないかというクオリティを持った鍋セット・調理器具セットも売っていました。なので、なんだかんだで結構な出費になります(笑)。それでも甥っ子の出産祝い扱いで買ったペダルカーの半分くらいでしたが。
姪っ子向けのものばかり買うと、甥っ子がスネるのが容易に予測されたので、それもここで調達です。作業台。ワークベンチというらしいです。

あと2年もすれば学習机を買ってもらえるはずなので、ちょっとムダだったかなと反省。あと、ダンナの実家が八百屋さんということで、こんなものも買ってしまいました。ダンボールに色塗っただけのものといえばそれまでなんですが・・・。

さて小物はカゴ(というかバッグ)に入れ、大物は品番をメモにとって下の階へ。巨大な倉庫までカートを持って行ってピッキングです。お分かりの方も多いとは思いますがイケアの家具は自分で作るのが原則。なので梱包は非常にコンパクトなのですが、それでもそのまま金沢まで持って帰るのはキビシイ大きさと重さ。ここで地方発送にしてもらおうかな。と一瞬思いましたが、関東圏しか対応しておりませんでした。こうなったら自前で対応するしかありません。繁忙期真っ只中で心苦しくはありましたが、やっててよかった運送屋(笑)。


さて話は一気に飛んでお正月。作成に取り掛かります。工具は付属の六角レンチのほかに、プラスドライバーとハンマー的なものが必要でした。作り方を書いた説明書はすべて絵で説明されており、言葉の壁はクリアされております。あと、エッジの部分は丸く加工されているので、赤ちゃんが触っても安心。というのがこの段階でわかります。ガラスに見える部分は樹脂です。

さすが家具屋さんのおもちゃですね。収納部分がちゃんとあって、ままごと以外の実用性も考慮されています。

んでもって3時間くらいですべて完成。7ヶ月の姪っ子にはまだ早いですが、4歳8ヶ月の甥っ子でちょうど良いくらいの大きさです。何よりも甥っ子がいちばん喜んでいるので、やっぱり作業台買わなくてもよかったか。作業台の作成は次回に持越しです。あとはこの姪っ子の母親とそのまた母親が、「アタシらの時代にこんなんがあれば・・・」とため息をついてました。うんうん、けして裕福ではなかったからねェ・・・(笑)。
Posted at 2014/01/19 02:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2013年09月07日 イイね!

スイッチだカラー

スイッチだカラー今のコンパクト・ディジタル・スティル・キャメラ(くどい)にしてから、もう3年が経とうとしています。
2年前にワンポイント・カラー機能の使い方を覚えて大はしゃぎしていたのですが、このたびスイッチ・カラー機能というのを発見してしまいました。





変えたい色のサンプル色と、

色を変えたいモノのサンプル色を記憶させると、

色が変わる部分が点滅。そこでシャッターを押します。

さっそくそこらへんに置いてあったトラックの色をサンプル採取し、さのすけ号の色を変えてみます。

うーむ。ソリッドなスリーズ・レッド。な感じですね。

同僚のヴォクシーの色をサンプル採取。

個人的には塗り替えるならトラッド・サニーの頃のグレーMか、Be-1のパンプキンイエローにしてみたいです。

さて、このキャメラを持って、トラックターミナルへ行ってみましょう。
(デーモン閣下の声で)「うほへほはほはほは、お前も○○○運輸にしてやろうか!」
「ひぇぇぇぇ、あんなブラック企業はご勘弁をぉぉ」


何故か運送会社のトラックって、肌色とのツートンが多いですよね。

Posted at 2013/09/08 01:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記

プロフィール

「今年のお盆は墓マイラーのドライバーをしておりました。写真は金沢市の山間部(実家集落ではない)。」
何シテル?   08/16 13:46
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation