• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

色のはなしをしマイカ

色のはなしをしマイカ〈ちょっとネタの鮮度が落ちてますが御了承ください。〉

 カングーの契約をした2008年12月、マニュアルトランスミッション車の在庫は黄色か赤しかありませんでした。もともと色はどれにしようか迷っていたのですが、おなじみの色ということと、永遠の青空駐車が約束されていることから、僅かでも劣化の可能性が低い黄色を選択しました。まさか自分が黄色のクルマに乗るとは、10年前なら思いもしなかったのですが、今では街中で黄色の車に逢うとトキメキを覚えるのでこの選択は間違いではなかった気がします。しかもカングー1の場合、レモンイエローにはクリヤーがかかっているとか。ウソかホントか知らないけれど、少し安心しています。

 実は、一番好きな色は、ルックスには似合わないですがムラサキです。物心つく頃からオレンジジュースよりグレープジュースを選んでいたほどで、紫ならラベンダーみたいなパステル色でもぶどう色2号でもアリです。カングーの塗装に艶がなくなったら、紫色にするかも?。カングー2なら薄紫メタリックあたり似合うかもしれません。

 さてここからが本題です。カローラ店のチラシに新型パッソの色が紹介されていました。かつてWILLサイファにもあった日本語が使われていて、ヤフーニュースによれば従来「腐るもの」としてタブーにされていたという食品名も多用されています。「シンジュパール」なんて意味が重複してるし、「アカリマイカ」や「クロマイカ」なんてそんな「真イカ」がいるのかなんて思ってしまうけど面白いです(ちなみにマイカは雲母のこと)。なんだかんだいって色の名前の付け方はトヨタが一番上手いと思います。「スーパーホワイトⅣ」とか「パールホワイトクリスタルシャイン」とか、ツッコミを入れたくなるほどの表現力ですが分かりやすくて説得力があります。

 そういえば、「カワセミブルー」を新型RVRに設定した三菱、以前は「クタニレッド」なんて渋い色もありました。
Posted at 2010/03/23 04:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | モブログ
2010年03月23日 イイね!

教師とクルマのはなし

教師とクルマのはなし〈ちょっとネタの鮮度が落ちてますが御了承ください。〉

 教師といえば当ブログによく登場する大学の先輩がそうなんですが(写真のメルツェデスとサバンナRX7で通勤)、その先輩に勝るとも劣らない位小学校の頃の教師はクルマに関して個性派揃いでした。
 小学校は全校生徒50人に満たないへき地の学校。まず校長先生はギャラン・ラムダの高級なやつ。音楽教師から校長に登り詰めたような人で、いつもアコーディオン片手に学校行事をこなしていました。

 金沢大学を出たばかりの女性教師は清純なルックスとは裏腹に真っ黒なミラージュ。初代の後期モノで、内装はアルトワークスばりのピンク色。「弟のクルマだ」と言ってましたが毎日のように乗ってきていたのでどうなんだか(笑)。

 へき地の学校なのをいいことにいろんなアイデア授業をもちこんでいた若い男性教師はシティ・カブリオレ。当時シティというだけでも田舎では目立ったのにカブリオレ…!。今では珍しいことでもないですがあの頃は物凄いインパクトがありました。このほかスバリストの体育教師もいて、当時はレオーネに乗ってましたが後年レガシィのインプレを自動車雑誌に投稿していました。多分今も充実したスバルライフを送っていると思います。

 今回なんでこんなネタを思い付いたかというと、CR‐Zを見て高校の数学教師を思い出したからです。その教師は2代目CR‐Xにかなり入れ込んでました。シートベルトが4点式でした。今はどうしているのだろう。それ以外では中学・高校で印象に残る車の教師はいませんでした。あ、中学では校長のクラウン(5ナンバー)よりいいクラウン(3ナンバー)に乗っている国語教師がいました。

(写真は学生時代のメンバーで旅行したときのものですが、写っている4人のうち3人が教育者です・笑)。

Posted at 2010/03/23 03:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | モブログ
2010年03月08日 イイね!

午後3時の東京ベイのはなし

午後3時の東京ベイのはなし 7日、東京・江東区から茨城の神栖へ行く出発前に、新木場駅前のセブンイレブンに前向き駐車。そしたら目の前に見慣れた黄色の物体。
 見えるかな~カングーが表紙の中古車情報誌。
 150万か~。自分は中古が割高に感じたので、新車にしました。おカネがないのに(笑)。

 3日後、この本を買ってみました。カングーに割かれたページは3ページ。写真のカングーは2006年モデルのATで走行2万8千キロ。で158万。たしかに値落ちは小さいらしい。ただ、MTについて「アイドリングでスパッとクラッチをつないでもエンストせずに発進する」のくだりは間違っていると思う。




Posted at 2010/03/08 11:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月08日 イイね!

タテ長とヨコ長のはなし

タテ長とヨコ長のはなし(写真は信号停止中に撮影しております。)

 どうもうしろのステイションワゴンが、走行中必要以上に車間距離を空けているのです。カングーを警戒してるのか、同類に思われたくないのか(笑)。黄色のガイシャに乗ってても、目指す方向は全然違っているもので…。

 ちなみに、写真ではわかりづらいですが自分も補助ミラーつけてます。白線に沿ってバックで駐車する場合とかは欠かせません。
Posted at 2010/03/08 03:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月03日 イイね!

民間療法のはなし

 おとといの夜からしゃっくりが止まらない。いや、止まるのだが一度始まると1時間は続く。それが1日5回位の周期でやってくる。過去に何回かあるが今回のはガンコだ。
 実は止め方は知っている。早朝の西友に駆け込んで購入したのは「酢」。理由は分からないが、人に教えてもらって過去に実際効いたのだ。普段男の一人暮らしでは使わないので、小さなビンを探したところワインビネガーなるものがあった。
家に帰って早速小皿に垂らし、盃をかわすようにクイと飲み干す。
喉から食道に伝わる刺激。正直キツいが破壊力は相当なもので、その瞬間からしゃっくりはピタリと止まった。素晴らしい効き目だ。栄養ドリンクの効能を確認する人のように瓶を握り締めラベルを見た。

「そのままお飲みいただくと胃やのどがあれることがあります。水などで5倍以上に薄めてください。」

…ああ、そうだったのか。とりあえずは大丈夫だが、マネはしないほうがいいみたいだ。

Posted at 2010/03/03 08:36:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車と関係ないはなし | モブログ

プロフィール

「BC戦争という言葉が思い浮かんだ貴方は昭和生まれ」
何シテル?   10/28 18:00
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
2122 2324 25 2627
28 2930 31   

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation