• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

Giant Stepsのはなし

Giant Stepsのはなし 最初で最後の子供ネタだぁーっ(笑)

 写真は先日1歳になったばかりの甥っ子。一足先にGW帰省している妹から、ワシが仕込んでおいた車のおもちゃがえらくお気に入りとのメールが届いた。クルマヘンタイ育成プロジェクト、ひとまずは順調のようである。まぁ写真の中だけで3台もダイハツ・ハイゼットのおもちゃが写っている点は、気にしないで頂きたい。1歳でこれだから、3歳くらいになったらマジョレットを与えても大丈夫だろうか。ルノーウェブショップにあるトゥインゴのペダルカーも与えてみたい。
Posted at 2010/04/29 03:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | 日記
2010年04月24日 イイね!

センチメンタル・ジャーニーのはなし3

センチメンタル・ジャーニーのはなし3友達の結婚式にお呼ばれして、やってきました愛媛・松山。
なんでセンチメンタルかって?それは…「イヨ」だから…。

まぁ仲間うちでも独身者がどんどん少なくなってるってことでセンチメンタルにしておきましょう。
えっ、もしかして、ジャーニーって、小旅行のこと?

 正午ごろJR松山駅前に到着。夕方までフリータイムなのでどうしようか。松山城や道後温泉は約11年前に行ったことがあるので、今回はレンタカーでドライブしてみることに。とあるJRの無人駅へいってみようと、駅前のマツダレンタカーでデミオを借りてまずは国道56号を大洲方面へ。どうでもいい話ですが国道8号の野々市辺りを走っているような気分になります。なんとなく景色が似ていました。伊予インターを過ぎた辺りで国道378号へ。しばらく山の中を走ると海に出て、そこからはずっと海岸線をひた走ります。道幅もゆったりしていておすすめのドライブコースです。観光ガイド本によると夕暮れ時はもっとおすすめだそうです。


 そして目指した先はJR予讃線の下灘駅。き、来てよかった・・・。


その後JRの線路に沿うように海から離れ、今度は肱川(ひじかわ)沿いの県道へ。この道もゆったりとして景色もよくおすすめです。大洲市についたら今度はまた国道56号で松山へ。三角形のコースです。大洲市から伊予市までの56号は山間を縫ってカーブが続きます。なかなか走り応えがありますが、交通量が多いのでそんなにスピードは出せません。

 出発前に、「17時に戻ります」と宣言したのですが、松山の手前で渋滞にはまって&ルノー松山を見たくなって(笑)、車を返せたのはギリギリ5分前でした。カーナビって便利ですね。ちゃんとルノー松山が名称登録されてるし。ちなみに燃費は15.5キロ/リットル位。 デミオ、なかなか活発で楽しいクルマでした。戻ってきたら返却されたばかりのロードスターが・・・。ひとりでレンタカーなんて贅沢かなと思ったけど、終わってみればコレ借りる手だてもあったなと(笑)。
Posted at 2010/04/24 12:17:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅のはなし | モブログ
2010年04月18日 イイね!

センチメンタル・ジャーニーのはなし2

センチメンタル・ジャーニーのはなし2 【前回までのあらすじ】福島に墓参りに来た2人は、せっかくだからと大内宿を目指すのであった。

 磐越道会津若松インターから国道118号線を南下。普通は湯野上温泉辺りまで行って県道329号線を進むらしいのですが、途中で「大内宿こぶしライン」の看板が我々を誘います。ナビを無視して県道23号へ右折。改めて地図を見ると、遠回りのようだがその後の県道131号がおすすめコースになっています。最初はのどかな山村を走っていたのが、いつの間にか超山岳ルートになっていました。確かにおすすめかもしれないけれど、高所恐怖症の人は注意が必要です。トンネルを越えると、前方にダム湖が広がり、しばらくすると集落が見えてきました。あと一歩のところで観光バス渋滞に遭遇。観光バス用のスペースが限られているようで、普通車である我々は係員の手招きでわりとすんなり駐車場にとめることができました(要300円)。あとでウィキペディアで知ったことですが、オンシーズンは半端なく渋滞するようで、県道329号で来るより131号で来た方が混まないとのこと。確かに道中車は全くいませんでした。雪だったというのもあるが。

 
 あまりにも険しい道のりだったので平家の落人の集落かと思ったが、実際は下野街道の宿場町だそうで、物資輸送の中継拠点としての役割も持っていたようです。距離にして450m。展望できるところまで行って折り返して、散策するにはちょうどいいくらいの規模です。一軒一軒がおみやげ屋さんや食事処になっており、そばを食っていくことにしました。我々が行ったのは三澤屋と言うお店で、店内はほんもののいろりがあり、幼少時のお正月のにおいがしました(解説:うちの実家にもいろりがあるが、来客の多い正月にしか使用していなかった)。このお店の看板商品が高遠そばとよばれるもので、ねぎ一本で食す冷たいそばでした。もちろん箸もついてくるのですが、店内の誰もがねぎ一本でチャレンジ。最初はまさかと思いましたが、気がつけばねぎ一本で完食していました。自分はメシのうまいまずいがわからない人なのですが、相席の人が絶賛していたので間違いないと思います(ちなみに自分はゆで太郎大好き人間)。実は大根おろしとねぎでものすごく辛かった(笑)。


 さて最終目的地の小山を目指すことに。とりあえず須賀川か白河に出て高速を使おうということになり、県道329号で国道118号へ。この県道もかなり険しい道でした。国道118号から294号と走っていたら、東北道の白河中央というスマートICにうまく接続していたのでこれ幸いと高速へ。しかしまだ明るい時間なのに西那須野から渋滞が始まっており、夕方着くと言っていたのに小山に着いたのは20時近くでした。ここでもうひとりの同級生のお宅訪問。2人目の子供が生まれたばかりで大変そうでした。

 その同級生(福島県西郷村出身)に言われたのですが、「あれ?甲子トンネルで来なかったんだ」。改めて地図を見ると、大内宿のある下郷村から白河市にかけて国道289号線というのがあり、甲子トンネルの開通で到達時間が大幅に短縮されたとのこと。次回は日光から国道121号で北上し、289号で白河に抜けてみたいと思います。

 
Posted at 2010/04/22 06:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2010年04月18日 イイね!

センチメンタル・ジャーニーのはなし

センチメンタル・ジャーニーのはなし はいすみません。いすゞのマイクロバスも出なければ、十六茶も出てきません(あのCMいいね)。ただの紀行文です。
 4月18日は学生時代の友達と福島に行っておりました。目的は2つ。同級生のお墓参りと、福島から栃木の小山に異動になったこれまた別の同級生の激励。その間に福島の観光地でも行ってみるかと。

 話は前日の夜からスタート。仕事を終えてから友達の住むつくばのマンシオンへ。つくばに異動したのを機にマンシオンを買ったとは聞いていたものの、こんな立派なお部屋に住んでいるんですか!転職を重ねてステップアップするタイプの生き方をしてるけど、こんなに差がつくものなんですか!(10年前最初の転職活動のときウチの寮に居候させてあげてたのに)。仮眠とったけども、生活リズムのこともあって全然眠れず。思わずみんカラに、「男の生き様のはなし」を投稿しそうになりましたが、愚痴っぽくなるのでやめました(笑)。
 
 さてさて当日。天気は良好。カングーはここでお留守番させて友達のパジェロで出動。「♪よく晴れた日曜に パジェロでくりだそうかうぉうぉうぉ」大江千里の歌の一節ですが、ここに出てくるのは残念ながら男2人。パジェロは最新ディーゼルでショートボデーのやつ。三菱のディーゼルは乗り慣れてますが(トラックね)さすがに静かです。運転させてくれなかったのでよくはわかりませんが、音と挙動からは軽快な感じはしないもののいざスピードが乗ればとんでもない速度になります。
 車は常磐道から磐越道へ。噂どおり路肩に雪が残り、場所によっては路外が一面白くなっているところもあります。ここでまず三春の滝桜の状況を確認すべく阿武隈高原SAへ。このサービスエリアは開花状況を確認することができるのですが、ちょっと早かった模様。雪のこともありパスしてしまいました(写真は2006年4月23日朝のもの・ちょっと載せてみたかった)。で、主目的である墓参りのため福島市内へ。
 ちょっと暗い話になりますが、同級生を4年ほど前に過労死で亡くしておりまして、まぁクルマ好きだったんですね。自分と違ってメカにも精通しているタイプの。たぶんみんカラ知ってたらやってたろうね。墓前には缶コーヒーのおまけのミニカーが置いてありました。あぁ自分も何か持ってくるんだった。そういえばブルーバードでは3回ほど来ているけど、カングーではまだ来てなかった。黄色のルノーを見てどう思うだろうか。そういえばジェトロの展示場に一緒に行ったこともあった。あのころはルノーを買うなんて思ってもいなかった。

 もう一つの小山に住む同級生宅は夕方に行く予定なので、その間どこへ行こうかという話に。珍しく大内宿へ行こうと意見が一致。実は写真等で行ってみたいとは思っていたものの、前日まで大内宿という名前も、はたまたどこにあるのかも知りませんでした。本当は高湯温泉に行って磐梯吾妻スカイライン経由でと思ったけど、そこまでの時間もないので高速道路を会津若松へ。長くなったのでつづく。

 
 
Posted at 2010/04/21 05:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2010年04月13日 イイね!

免許更新のはなし

免許更新のはなし 本当は日曜日に行きたかったのですが、有効期限までの日曜日が全部埋まってしまいまして、どうしようかなーと思っていたんですが、たまたま早く目が覚めたので、思い立ったら吉日ということで行って参りました千葉運転免許センター。東京は府中で大型免許を取って以来なので千葉では初めてです。
いや平日に行って正解でした。駐車場がほぼびっしり。日曜だと駐める場所に苦労したでしょう。
 で今回は不安要素が2つ。視力と深視力。まぁワタクシの場合紳士力も問題アリなんですが(笑う所ですぞ)、大型免許を取得・更新する場合は深視力テストというのがありまして、3本の棒が並んだ位置でボタンを押すものなのですが昔からこれがダメでして、府中の時は別室で再検査だったのですが今回はヒントをもらいながらなんとかクリアしました。視力も落ち気味だったのですが何とかクリア。今回もメガネレスで運転できることになりました。
 2年ほど前に東関東道で覆面のインプレッサに捕まったので今回の講習は2時間(なんでパトカーマニアックス読んでたのに気づかずに追い越したんだろう・・・)。意外にもビデオでの講習は最後にちょっとだけでした。ここでトラブル発生!携帯はマナーモードにしていたのですが、普段の起きる時間にアラームが作動!容赦なくメロディが流れます。しかも柴田恭兵の「WAR」のサビ一歩手前からのスタート。
ということはおわかりでしょう。静かな教室で、「ふざけるな・・・」のトゥイート・・・。

 なんとか免許は更新となりました。今回から本籍の記載が消え、4ケタの暗証番号が2つ必要になり、自分の場合は大型と中型(そして普自ニ)となり「普通」が消えました。しかし、中型車は中型車に限るという言い回し、何か不自然だなぁ。

 さぁ、間髪入れずに、そのまま出勤です。ねむ・・・。
Posted at 2010/04/14 07:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
456 78910
1112 1314151617
181920212223 24
25262728 2930 

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation