• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

みっけdeみっけ

みっけdeみっけゲスな話ではありますが、当ブログで一番PV数を稼いでいるのが、一年前の「もしろレンタカー体験記」です。たった一年で、PV数2位の「馬県川場村のはなし」にダブルスコアをつける勢いです(ちなみに3位はヨタの3輪EV「タグノバ」)。
それから一年。おもしろレンタカーで向かった先を今年も目指します。厳密に言えばその手前なのですが。みんカラでイベントの存在を知り、昨年のレンタカー旅でその開催場所を知り、今年初めて見学に行くのでありました。
今回は前日に開通したばかりという高速道路を利用しました(圏央道・神崎~稲敷間)。今年度中の東関東道接続が待たれます。


イベントはこんな感じであります。




実は今回、常磐道土浦北インターで降り過ごしてしまいました。仕方なく次の千代田石岡インターまで行って国道6号線で土浦に戻る途中でケガの功名。かつて高速有鉛誌で紹介されていた、1981年式トヨタ・コースターを送迎用に使い続けるフランス料理店「ボンジュール」を発見したのです。これは帰りに寄らねばなるまい。というわけで、口コミサイトで料金等を調べた上でぼっちメシしてきました。

ぎりぎりランチタイムだったのでお安く済みましたが、コースターは送迎に出撃中でした(出撃するところは確認したので2014年4月現在健在のもよう)。参考までにこんなマイクロバスです。



さてさて、帰りは常磐道に乗っかって柏まで。ここからが本題です。
昨年のおもしろレンタカー旅では、レンタカー返却後国道16号で柏から千葉に帰る途中で「リサイクルモールみっけ」というお店に寄って中古おもちゃを物色したのですが、今年もまた寄ってしまいました。全く進歩がありません(笑)。ニトリでなんとなく家具を見てトイレ借りたのも一緒です。

このお店の良いところは、ジャンク品レベルのミニカーが充実しているところにあるのですが、今回もジャンク品のコーナーで謎のミニカーを発見してしまいました。
まずはコチラ。

ルノー5のようなルックスながら、ボンネットには「CITROEN」の文字。チョロQではなく、ひっくり返すと「Team Boy 1987 BON Co.Ltd」と書かれていました。サンクでもアッシュトラックでもないこの車、もしかしたらダイハツミラ・ウォークスルーバンかもしれません(笑)。

つづいてはコチラ。

細長いフルゴネットです。消防署の車だなというのはなんとなく分かるのですが、これも元ネタがわかりません。裏返すと読めない英語が書かれています(nowray?)。フロントグリルはなんとなくベンツ風です。こんなミニカーがあるということは、こんな実車があるのでしょう。
最後はコチラ。

メガーヌ2のトロフィーです。
いかにも缶コーヒーのおまけ風ですが、ダイカスト製です。ルノー歴は5年ながら食玩ルノーはおととしのボルビックとF1系、パリダカの青いのしか知らないので他にあるのでしょうか?
・・・とここまで下書きして、ひと月沈黙していたわけでありますが、5月も下旬になってそのうちひとつの正体が判明しました。これです。

メガーヌ2トロフィーの正体は、JTの缶コーヒー「Roots」2006年のおまけでした。鑑定団風のお店で偶然発見しました。RENAULTレーシングスピリッツコレクションという名前がついており、アルピーヌA110、8ゴルディーニ、アルピーヌA442B、R25、そしてメガーヌ・トロフィーの5種でコンプリートとなっていました。
ボルビックはフランスつながりですが、JTのRootsはF1スポンサーのマイルドセブンつながりでしょうか。ボルビックのカングーは集めまくってムダ使いしてますが、今回手に入れたセットはもったいなくて開けれそうにありません。

ムダ使いの一例。

今年のカングージャンボリーにも持っていったけど、直射日光下ではこんな風には撮れなかった(iphone4S使用)。
Posted at 2014/05/25 10:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年04月06日 イイね!

いすみポッポの丘潜入記

いすみポッポの丘潜入記大多喜のほうにも鉄道の廃車体を集めた施設があるという情報を同僚から得て、いすみ市にあるポッポの丘という施設に行って参りました。正直大多喜はよく行くのですが全然知りませんでした。ホームページでは圏央道上総鶴舞インターから15分となってましたが、20分で着きました。土地勘がある人が裏道を駆使すれば15分かもしれません。国道409号を走り、いすみ鉄道上総中川駅の近くの行川交差点から県道151号に進み、万木城カントリークラブを目指せば確かに、丘の上に鉄道車両が並んでいます。

前回の那珂川清流鉄道保存会に次いで、また千葉都市モノレールがお出迎え。


では施設へ。うっ、何かを予感させるフラグが立っている・・・。


こちらの施設では、車両それぞれに役割をもたせてあります。休憩室・資料室だったり、食事スペースだったり、グッズの販売所だったり。

いすみ鉄道同様、なぜか房総の地で余生を送る北陸の車両。温暖な気候にさぞかし驚いていることでしょう。



さてさて、もっとあったはずだよなと振り返ると、更に小高い丘の上に機関車が。

DE10ディーゼル機関車と24系客車、そして113系と183系のカットボディが(こちらは展示のみ)。



こちらの施設、実は入場料無料なのです。開設した方は養鶏業を営んでおり、事業を拡大しようと土地を確保したものの先行きの見通しが立たないので観光施設に転用したとのこと(施設内資料室に掲示されていた新聞より)。なので施設自体の収入源は募金箱と物販コーナーになります。
フランス車乗りならカゴいっぱいの卵買うべし。と言ったところでしょうか。

養鶏場自体は別の場所にあるので、衛生面の心配は多少軽減されております。
あっそうそう、UDビッグサム重トレカレンダーも買いました(えっ違うって?)


おまけ:ポッポの丘の4月10日のブログにカングーの鼻っツラだけ写ってました(笑)。




Posted at 2014/04/21 02:30:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年04月05日 イイね!

ワン・ウェイ・レディオ

ワン・ウェイ・レディオ今回のタイトルは、現在パリで中性的なおじさんを目指している方のバンドの楽曲名から拝借しております(鴻上尚史さんのオールナイトニッポンのエンディング曲でした)。

ワタクシがラジオを聴き始めたのは小学校高学年の頃、理由はズバリ、「ノストラダムスの大予言が怖くなって眠れなくなったから」というものでした。自分がどういう殺され方をするのかという不安を紛らすための子守唄代わりだったのです。

当時は22時にラジオ大阪「OBCブンブンリクエスト」から入って23時に地元北陸放送に戻って「HITACHI FUN!FUN!TODAY」ぐらいで寝ていたのですが、どんどん夜更かしが悪化していきました。
(解説:お分かりの人も多いとは思いますがAMラジオは夜になると遠方の放送局でも聴くことができます。石川県であれば北海道のHBCラジオから福岡県の九州朝日放送まで可能でした。)OBCで聴く関西の文化は刺激的だったし(バッファローズのことをバファローズと言っていた)、ニッポン放送の上柳昌彦(現うえやなぎまさひこ)アナウンサーには本気で憧れました(フジテレビのドラマで初めてお顔を拝見した時には感動しました)。

中学に入ると当然の流れでオールナイトニッポンにハマりだします。この頃は月曜デーモン小暮・火曜とんねるず・水曜小泉今日子・木曜ビートたけし・金曜鴻上尚史・土曜松任谷由美でした(敬称略)。特にデーモン小暮閣下のオールナイトは一時期毎週録音して編集していました。で、このデーモン閣下の後、午前3時からの2部が辻仁成さんでした(我々はツジヒトナリとは呼びません。ツジジンセイです・笑)。
高校になると周りでラジオを聴いている友達もいなくなってしまいましたが、引き続き深夜ラジオが生きがいという日々が続きました。この頃のオールナイトニッポンでは電気グルーヴ・ウッチャンナンチャン・木曜2部の久保こーじさん辺りを好んで聴いてました。日本大学芸術学部とか大阪芸術大学の放送学科を受験しようかと考えたこともありますが、同じことを考えている人はゴマンといるだろうと思って現実主義に舵をきりなおしました。
上京してからは伊集院光さんの移籍と共にTBSラジオ派になりました。ニッポン放送が下品なラジオを排除するフシがあったからです。TBS派といっても伊集院さんとコサキンのUP'Sしか聴いていませんでしたが。そのあと文化放送にも手を出すようになります・・・。

で現在。
スマートホンに移行した理由の半分くらいは、ラジコを使えること、ネットラジオを聴けることにありました。AMラジオでもクリアな音声で聴けますし、聞き逃したラジオ、過去に面白かったラジオも動画サイトをチョイと探せば出てきます。初代カングーの泣き所であるAMラジオの入りの悪さも、直そう直そうと思っている間にどうでもよくなってしまいました。

この4月から、今まで聴取エリアが制限されていたラジコ(radiko)に、月額350円+税を払うことで全国の放送(一部制限あり)が聴ける制度がスタートしました。これさえあれば、関東にいてもMRO(ここでは北陸放送のことであって日立の電子レンジの形式名ではない)が聴け、逆に帰省中でも在京局のラジオが雑音無しで聴けるわけです。早速やってみようと試したのですが、仮登録のための返信メールが返ってきません。どうやら迷惑メールのガード機能が邪魔をしているようです。そして、これが今回のブログのオチ、「ワンウェイ(片道)」なワケです。


Posted at 2014/04/12 08:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation