• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

インジェクターとプラグ交換ほか

インジェクターとプラグ交換ほかこんにちは。
先日のカムカバー周りのリフレッシュと平行でインジェクター交換を実施しました。
投稿中にみんカラ応答なくしすぎでかなりイライラ。
すでに4回エラー出てます。








今回は目標パワーは400~450付近ですのでインジェクターはSARDの車種別キット63599を使用します。
12ホールの550ccインジェクターで、形状も純正互換になってます。

そのままつけれるように適合するOリングが最初からセットされパッケージに組まれてますので作業直前まではゴミを噛み込まないようにパッケージ開けないようにしておきましょう。

今回はIRSさんでインジェクターレポートをお願いしてるので画像のように乾燥材と一緒にパッケージされて戻ってきています。


インジェクター交換に必要なショートパーツ類。
サージタンクのガスケットやスロットルのガスケット等もあらかじめ用意しておきます。



整備書に基づくなら、まず燃圧除去の為に運転席足下のポンプヒューズを外しクランキングします。
エンジン掛かったらそのままエンストするまで放置して残った燃料管内の燃料を消費します。
(この作業を行った後も結構な量の燃料が残ってますので注意が必要)


燃圧除去できたら面倒なインテーク周辺からどんどんばらしていき
スロットルも外してしまいます。

AAC周辺の水配管なども外しますのでラジエーターからシリンジなどでLLCを抜いておくと良いでしょう。


主要なバキュームホースや水配管をばらし終えたら今度はサージタンクを割りにかかります。


ここまで外すとデリバリーパイプがまるっと見えてきますのでコネクターを外したらデリバリーパイプごと外します。

外したデリバリーパイプがこちら。

根元のクリップを外してキュポッと外せばインジェクターは外れます。
インジェクターを外したら新しくインジェクターを指定気筒へ取り付けて元通り組みなおせばOKです。
純正のレベリングインジェクターお疲れさまでした。



インジェクター交換だけならここまでですが・・・
今回はカムカバーと周辺パッキン類も交換しますのでカムカバーを外して諸々とリフレッシュ。


カムって綺麗ですね。


カバー裏側はそれなりの状態。

すでに生産廃止品ですので後日洗浄して保管ですかね。

プラグも交換します。
チューニングカーのプラグは完全消耗品&スパンも短いです。


外したプラグがこちら。
この1年スポーツ走行してないので少々カーボン多めですが、きちんと自浄作用の働く範囲に入ってる模様。


さて組み直しが終わりましたら修正データを入れて軽く試走。
なのですが、フューエルポンプのヒューズを戻した後、一度4,5秒ほどクランキングし、キーをオフにします。
再度キーONにすると燃料管内にのこっている空気が押し出されてきちんと燃圧かかる筈なので再度クランキングすればエンジン掛かるかと思います。


理論値&公称値では全域薄かったので今回は無効噴射時間を0.03msほど上乗せしての試走です。
1kpaの状態だとほぼほぼデータ通りですね。
Posted at 2017/04/17 21:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ
2017年04月15日 イイね!

お疲れのエンジンルーム内を化粧直しでリフレッシュ

お疲れのエンジンルーム内を化粧直しでリフレッシュこんばんは。

先日から色々と準備していたエンジンルーム内の化粧直し。
本日実施してきました。





他にも実施した作業があるのですが詳細は後日にして
とりあえず見た目の変化をご紹介。
こちらはビフォー。
大分結晶塗装が傷んでいます。


パラパラとどんどん剥がれます。

もうちょっとズームしてみると

みてもわかるようにこんな感じにペラペラと浮いているんですね。


この状態が・・・

じゃんっ!


先日製作したワンポイント装飾したプラグカバーもいい感じです。

もうちょい組み付けが進んだ全景

ドンッ!

如何でしょうか?

改造されたポスト向きは変更せずに、間にオイルキャッチタンクを挟んでみました。

今回クスコの汎用キャッチタンクを用意しましたが、ホースがスパイラルワイヤー入りのでは取り回しきついので、SARDのホースを使用し、タンク側ニップルの角度も少々変更しました。

インジェクター交換などの作業はまた後日掲載します。
Posted at 2017/04/15 23:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | がっつりメンテナンス | クルマ
2017年04月09日 イイね!

プラグカバーの装飾

プラグカバーの装飾こんばんは。

昨日愚痴っていたゆうパックの不着ですが、案の定問い合わせてみるとまったく違う家へ持って行った模様です。




ウチの場合経験的に誤配起こすのっていっつも郵便局系なんですよね。。
配達員変わるときの間違えやすい場所の引継ぎがあるとことナイとこの差でしょうが、その辺地味に強力なのが某猫ですね。

この記載でどうやってうちまで来たし、的な送付物を受け取った事が有ります。


さて、部材も揃いましたので

今回はちょっとプラグカバーにちょっと装飾することに。
時間があれば塗装したかったんですが、使いたい塗料が非常に乾燥しにくいことで有名ですので少々簡単にやってみます。

今回新品のプラグカバーを用意しておきましたが、新品でも油や埃は乗ってますのでしっかり脱脂しておきます。



脱脂剤といえばやっぱりコレですかね?
脱脂剤なのに超石油くさいのでうっかり屋内で使用しようものならとんでもないことになります。



屋外で脱脂してきました。
脱脂剤をざざっと噴いたら、不織紙など毛羽立ちにくいものでふき取り、エアなど吹いて揮発させておきます。

今回はカッティングシート使いますが、全貼りではないのでカットラインを入れます。

普段はマスキングテープ使いますが、今回はちょっと試したいものがあったのでそちらでカットラインをマスキング。

これこれ。

3Mなどのナイフレステープの仲間ですね。

これは極細の超硬の金属ワイヤーのついたものです。
切りにくい素材でもこれだと綺麗に切りやすいとのこと。

超薄の伸びる保護フィルムは切りにくかったですね。

貼りこみはもう今更って感じですのであえて画像は用意していませんが
とりあえず基準になる部分のセンターをささっと面で貼ってしまい、Rのある所などはそれからドライヤーなどを使います。

最も今回程度ですとほとんどそのままで貼れてしまいますので、張った後の馴染み促進用に使用する程度ですね。

ワイヤーやナイフでの大まかなカットが終わったらデザインナイフなどで微調整などの仕上げを行います。

こんな感じ。

仕上げのあとはもう一度ドライヤーで馴染みとヨレを調整してやり完了。

本当はこのあと外周部にクロームメッキタイプの物を貼ったのですが・・・質感がちょっと期待していたものと違って、逆に安っぽくなってしまいましたのでこの状態で組みつけてみようかと思います。
Posted at 2017/04/09 22:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | クルマ
2017年04月08日 イイね!

ゆうパックが届かない

今日着便のはずの荷物が数点届かなかったのですが、どれもゆうパック。
追跡で調べると 不在のため持ち帰りになっていましたが 着た形跡も、不在票も入っておらず、まして私も母も在宅してたわけですが・・どうなってんだ郵便局。

このところなぜかくるはずの郵便物も来なかったりとそんなの多いわけで疑り出すとキリがないです。

インターホンにも画像記録されてないので間違いなく来てないとは思うんですけれどね・・・

あぁ、、これでまた作業が遅れる。。
Posted at 2017/04/08 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年04月08日 イイね!

エンジンルームの化粧直し準備

エンジンルームの化粧直し準備こんばんは。
いや、時間的にはもう朝ですかね。。


今月中に色々と手直し準備中の34ですが着々と準備が進んでおります。





準備が進むにつれてなぜか発注部品もどんどん増えてる訳ですが・・・
長く良い状態は保ちたいので多少は仕方ないところです。

エンジンルームをあけてあちこちチェックしてるわけですがこのとこの強風だったり雨だったりでなんだかエンジンルームの内部が埃っぽいです。

一昔前に色々騒がれたアレもなんか埃っぽい。。

今回チューンニング部分ではインジェクターがメインですが、そもそもこのタイミングでやろうとしてるのはER34のパイピングレイアウトの整備性の悪さが原因な気もします。

何かするにつけて面倒なインテーク周りを分解しないといけませんのでプラグ交換行うついでに周辺一緒にやってしまおうって感じですね。

2011年に製作したエンジン自体は絶好調なんですが・・・

メンテしにくい結晶塗装が祟ってラジエーターホースパンクしたときのLLCやらブローバイホース周辺の油分なんかで痛みだして、ここ2,3か月でそれが一気に進行して見るも無残な状態に。

結晶塗装は綺麗なんですが、施工される方はメンテナンス性の低下=消耗品として割り切る覚悟が必要です。

特にひどいのがフィラー周辺。

これではガッカリですね。

そんなわけで今回はこんなものをとりあえず用意してみました。



某オクで用意しておいた品ですが・・・
随分待たされた上にフィラーキャップ側のポスト向きを変えた改造品とか・・・
そもそも色違うし。・゚・(ノД`)・゚・。

が、車検の期日もありますし、また待たされまくったりするのもアレなのでこのカバーを使いますが問題はブローバイのポスト向き。

このままではブリッジ部分のホースが使えません。
ポスト回すにも、熱して回して・・・とか塗装された状態ではできませんのでここは力業で・・・

ブリッジする部分から引き出して、バッテリー前にオイルキャッチタンクを新設して、そこを経由させて排気側カムカバーへつなぐことに。

本来ならその横のサクションへのリターン配管に噛み込ませるものですが、高圧時には内部に等しく圧力はかかる筈なので若干の効果はあるんでしょうかね。
今回はとりあえず配管が取りまわすのが第一目的なので、細かい機能的要素はあまり考えないようにすることに。

が、いろいろとオイルキャッチタンクみていると、この部分がイイと他ががダメとかそういった商品が多すぎてなんかげんなりしましたので少々割高ですがクスコの横置きの汎用品を使用することにしました。

怪我の巧妙だったのはPCVのブッシュとバルブがだいぶお疲れのようで、見落とさずに新調リストに入った位ですね。

タペットカバーはひと手間加えて使用する予定ですのでそちらはもう少し後の公開になります。
Posted at 2017/04/08 04:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation