• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

ER34を最終ステージへ

ER34を最終ステージへこんばんは。










2005年にER34を購入して気が付けば12年目。
購入当初から最終ステージをタービン交換車としてきちんと仕上げるつもりでメンテナンスとリファインを繰り返してきましたが先日インジェクタ吹ききったこともあり最後のファクターとなっているインジェクターの変更を決定しました。

そこでインジェクターの選定に入りましたが大分ER34用の大容量インジェクターは種類が減ってしまった印象です。

2ホールや4ホールの大容量インジェクターは減り、比較的制御のしやすい多孔式のインジェクターに切り替わりつつある印象で最終的には最近の定番になりつつあるSARDの550cc 12ホール (レジスタ高抵抗)で車種別キットのある63599を使用することにしました。

一応計算上ブースト1.2kとした場合
2.5bar=384cc 実効ピーク燃圧4.4k 差圧3.2kですのでざっくりと計算するとピーク吐出量は

3.2÷2.5=1.28 
√1.28=1.13137 × 384 =約434cc

ってことでほぼタービンプロフィール限界で吹ききったというのはほぼ計算通りです。
(燃圧によりインジェクターの吐出量は増大したりしますが、適正なスプレーパターンやソレノイド駆動で吐出されるとは限らないのでインジェクターの適正稼働率で運用するのがセオリーです)


同じ条件でSARDのインジェクターのピーク値をざっと計算すると約622ccですので稼働率はおよそ70%目標ですね。
ちなみに基準燃圧上は比率0.79なので約80%で、純正プロフィール比ですとやはりおよそ70%となります。

さて、インジェクターを交換するのは良いとして問題は製品精度。
一般的に各種インジェクター製造元メーカーさんの許容誤差は±3~8%程度。
仮に5%の差があった場合・・・370ccインジェクタの場合で+側で388cc、-側で351ccですので随分と差が出てしまいます。
これが550ccとなると・・・+側で577cc、-側で522ccと随分な差になってしまいます。
気筒別補正の入らないノーマル制御のエンジンならばこの差は顕著にエンジン回転のバラツキとして出てきますし、実測値でない公称値決め打ちでの現車合わせでもインジェクターを大容量化するケースが多いだけに不調の一因となります。

最近は純正インジェクターならレベリングインジェクターを扱う場所も入手先も増えましたが社外の大容量となるとそれも難しいところです。

ここで少しレベリングインジェクターについて説明をしてみようかと思います。
レベリングインジェクターという物を私が知ったのは7年くらい前でしょうか?
インジェクター洗浄のオプションとしてストックしている同一型番のインジェクターの中から噴出量の近いものをセットにしてエンジンの気筒別の燃焼状態をできるだけ均一にしようという考えのもと生まれたサービスのようです。

エンジンのダイナミックバランスのようにブレを低減するものの燃料版といった感じですね。
私のエンジンも各部の重量合わせと動的バランス(低偏心化処理)を施工していますが回転の起点となる燃焼状態がばらついていたのでは折角のダイナミックバランスも本領を発揮できません。
ダイナミックバランスやレベリングインジェクターは導入がパワーなどに繋がるようなものとも少し違いますが、機械的な精度が上がることによるストレスの軽減とスムーズなエンジンの吹け上がりに大きく貢献してきます。



レベリングインジェクターを依頼すると大抵このようなレポートが作成され、いくつかの噴射パターンでの測定とアベレージなどが記載されます。
画像は私が現在使用中のノーマルのレベリングインジェクターのレポートです。
導入時に少々トラブルありまして2組目なのですが1組目の平均吐出量は確か390ccほどだったかと。
NEO6のRB25DETなどは特にプラグへのアクセスも悪く、いちいち燃焼状態を確認・・・なんてやってられませんのでこういった要素は非常に助かるものです。


そう、レポートを見ながら悩んだ末に発想を転換して思いついたのが

新品のインジェクターを送付して実測レポートを作成してもらう

という解決法です。
実測値さえ分かればセッティングツールは有りますので気筒別設定できますし、現状でも使っている機能です。

インジェクタ数値の設定例



色々と調べた末にここはひとつ先駆けとなった株式会社IRSさんのお力をお借りしてみようと打診したところ

広報・営業の野本様より快く作業OKのお返事を頂きました。

今回は新品インジェクターを送付しての検証ですのでクリーニングはなしでレポートのみ。
費用は2000円/1本 (税別)とのことで今回は6気筒なので6本分。
代金が1万円超えの場合送料サービスとのことでしたので12960円で強力なセッティング資料が手に入る感じです。
レポート内容はほぼ上で掲載したレポートと同じフォーマットになる模様です。
(上記にはない3bar全噴射もしていただける模様)

噴霧状態の均一化、吐出量の均一化はチューニングに限った話でなくエンジンに対して非常にメリットのある事なのですがなぜか一般的なメニューに組み込まれてこないのが不思議です。
IRSさんではリビルト方式でのレベリングインジェクターのweb販売も行ってますので興味ある方はこちらも覗いてみてください。
(納品されるインジェクターと同型のインジェクターのコア返却が必要となります)
(社外品のセットの場合返却コアも同じ社外品のコア返却が必要となります)

また物理的なレベリングができなかった社外の大容量インジェクターなどでも実測値を知ることで、制御側でバランスすることが可能なECUも多いかと思います。

目下色々手配中ですので状況が進み次第また記事にしてみようかと思います。

Posted at 2017/03/30 02:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ
2017年03月27日 イイね!

ちょいちょいと準備中

こんばんは。

本日画像がありませんが記録用に。。


このところあまり構ってないER34を来月の車検に向けてちょいちょいと部品を集めております。
細々とガスケット類・・・うーん、、値段地味に上がってる。
とりあえずスロットル周辺とブローオフ部のガスケットは新調予定。

オイル漏れはないけれどタペットカバー(カムカバー)の化粧直しついでに外しますのでパッキン類諸々。
取り付けボルトもこの際新調・・・って本数多くて地味にいい値段の6000円超え(w

ぼちぼちセンターのブローバイホースもアウトな予感がするのでそちらも発注。
プラグカバーは今回使うかわかりませんが一応新品で取っておきました。
新品の外周ゴム・・・ちゃんとゴムですね。。
これが時間が経つとバキバキに硬化してプラスチックのように崩れていくのですが・・

プラグ・・・今回もNGKのR7434-8を使用しますけど、気のせいか値段が上がったような?
3800円/1本なので・・・6本で24624円ですね、おぉぅ。。

フューエルフィルターもとうとう4000円超えの値段に。
うーん、、一番最初に交換したときは確か2600円前後だった記憶がありますが、、さすが日産マジック。

水回りのホースバンドも新調しますが他に拾い残しないかアレコレ考え中です。

出かけた帰りにちょこっと3速で踏んだらあっという間にホイルスピン。
インジェクタ使用率が、・・・です。
精神衛生上あんま良くないしいっそインジェクター組みなおしてしまうか悩み中だったり。
Posted at 2017/03/27 22:01:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | がっつりメンテナンス | 日記
2017年03月23日 イイね!

スタッドレスから夏タイヤに

スタッドレスから夏タイヤにこんばんは。

少々悩んだものの夏タイヤへ変更してきました。





こうしてみると視覚のマジックでリム内スポークとリム外までのスポークで2インチくらいサイズが違うイメージですね。

1月末に納車して2月の頭にスタッドレスに変更しましたので今シーズンの使用期間はおよそ1か月半ですが、その間に約1700kmを走行しました。
スタッドレスは来期にはカタログ落ちするBSのブリザック GZですが前シリーズのREV2に比べると格段に乗り味が良くなり、また雪上でもアイスバーンでも安定した挙動のタイヤだなという印象。

これまで1シーズンでもそこまで乗らなかったですがAWD+スタッドレスの恩恵は出不精な私には効果覿面だったようで、いままで控えてきた冬場のドライブを存分に楽しむことが出来ました。

ロングドライブというだけならスカイラインもあれでなかなか快適でして、山陰地方や四国まで足を伸ばしても全然疲れなかったりしますが、冬場となるとそうはいきません。
悪路状況ではアイサイトは過信できませんが、ドライ状況でアイサイトVER3の恩恵ではレヴォーグもまたロングドライブを快適にしてくれる車です。

元々長距離移動時は特に飛ばさないのですが、スカイラインだとしんどくてレヴォーグでしんどくないシチュエーションというと大型トラックの後ろの追従ですかね。

うまく使い分けながら行きたいと思います。



写真暗くなってしまったので後日また撮り直そうと思いますが・・・
このSTIグレード用ホイールはデザインが好みなのでそのうちスタッドレス用のアルミも似たデザインのものにしたいななんて。

Posted at 2017/03/23 23:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルな気分 | クルマ
2017年03月21日 イイね!

久しぶりの夜会

久しぶりの夜会こんばんは。

今日は昨日のお土産をショップさんに差し入れしつつ・・・

閉店前に現れたこの方とちょっとお茶のみがてら34談義を。





ちょっとツイてない事が重なったり、色々ヒートアップしてますが

何事も熱意があることはいいことです

いや、最近色々と燃え切らないなとか。
気持ちに対して身体がついてこないのが辛いとこですorz

そういえば後半の話題はもっぱらこんな感じだったような


とりあえずプライベートセッティングのお仲間がまた一人増えるという事で・・・

最後に別角度からもう一枚。


ちなみに別れた後携帯をお店に忘れたことに気が付いて、再度取りにでかけましたとさ。
Posted at 2017/03/21 00:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ関連 | 日記
2017年03月20日 イイね!

榛名湖ドライブ

榛名湖ドライブこんにちは。


昨日は友人と川魚食べに行こうぜ!!
ということで伊香保方面に足を伸ばしてきました。





渋滞始まる前の早朝に家を出てまずは友人宅のある上尾まで快適ドライブ。
友人宅近くのコンビニで軽く腹ごしらえしてから合流して7時半頃に出発してまずは伊香保温泉へ。




まだ混雑する前の時間に首尾よく伊香保温泉についたのでたまには展望台に上がってみようかと。
不如帰駅横の駐車場へ。

駐車料金は300円です。


伊香保ロープウェイは先日まで長期メンテナンスでお休みしてましたが再運航が始まりました。
夜景ツアー用の期間限定の夜間運行もしているようなので気になる方は調べてみるといいかも。

ロープウェイに揺られて上がっていくの図。
乗車人数多くて写真ほとんど撮れず。

展望台からは伊香保温泉の温泉街は良く見えてましたが遠くの景観はちょっと雲に阻まれて見えませんでした。残念ですがこればかりは仕方ないですね。
展望台は気持ちの良い風が吹いてました。

駐車場に戻って時間を見ると11時ちょっと前になってましたのでちょっと早めにお昼ご飯を食べに移動。

今回のメインのお店はこちら


榛名の郷土料理の楽しめる魚籠屋さんです。

伊香保温泉からですと一度榛名湖へ上がり、湖畔を少し行ったところから榛名神社方面へ山を下ります。

3月の榛名湖

まだ湖の半分くらいは凍結しているでしょうか?
榛名富士(ビジターセンター側)側は融けていましたが反対側はまだ結構凍結していて冬景色です。

そんなわけで魚籠屋さんに到着すると

温かい囲炉裏が迎えてくれます。

イワナの塩焼きが気になるところですが・・・
今回は以前食べ損ねたこちらの山女魚ご飯を頂きました。

のんびりと店内で煙に燻されながらw待つことしばし。
ゆっくりとした時間が流れます。
(炊き上げるので時間かかるのです)

出てきた山女魚ご飯は味付けは控えめなので山女魚の甘さがよくわかります。
わっぱの蓋あけた瞬間に拡がる山椒の香りがなんとも。
おいしい漬物とイワナの味噌汁であっというまに完食。

山女魚は小さくても骨が結構鋭いですのでご注意を。

昼食後は再び榛名湖畔へ移動してみました。

今日はオフ会とかじゃないのでビジターセンター横の駐車場で( `・ω・´)
ちょっと車降りると極寒の強風が・・・
中年二人組には堪えるので渋滞が始まる前に早々に次の目的地に出発。
途中伊香保温泉で好物の饅頭をたっぷりお土産に買い込んで・・・
サービスでいただいた饅頭つまみながら再度友人宅方面へ。

途中高速では旧車会という名の暴走族が迷惑にもローリング走行したりと一般車に迷惑かけまくり。
おかげで渋滞するし事故起きそうになる場面を目撃したり。

旧車会渋滞をなんとか抜けて一度友人宅で一度車を入れ替え友人の運転で案内されたのは
蓮田駅前にある蕎麦ダイニング 空楽
ここで早めの軽い夕食にとお願いしたのは

サックサクの天ざるせいろそば

蕎麦はのどごしの良い細めの切りで、コシがしっかりとしています。
香りはほんのりと薫る感じで香りの強い蕎麦が苦手な人でも結構いけそうな万人向けのタイプ。
プリプリとした食感の大海老2本にもっちりとした安寧芋、ふわっふわのキス天ほか数点。
かなりボリュームのある部類ですね。

夕飯あとは友人宅近くの温泉でのんびり温まってから渋滞を避けるようなルートで帰宅しました。

Posted at 2017/03/20 11:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルな気分 | 旅行/地域

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1234
56 7 8 91011
1213 1415 1617 18
19 20 2122 232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation