• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまごごはんのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

ヒロチャレ2017 第3戦 レース後記

走行データ等の比較

前回(9月9日の練習走行)からの変更点
・リアの車高10mmアップ
・フロントカナード、ストレーキ装着
・フロントスタビブッシュウレタン化
・エンジンマウント新品交換
・バッテリー軽量化
・フレッシュタイヤ(03G)

当日の気温
10時 21.6℃
13時 23.3℃
14時 23.2℃
15時 22.3℃
16時 21.8℃
17時 20.8℃

予選タイム 51.1秒
本戦ベストラップ 51.0秒

絶対的タイムは52.1→51.0にアップ
(走行データは、データロガー不調によりベストラップ以外で比較)
データの凡例
青:9月9日 練習会 ラップタイム 52.1 気温25.3℃
赤:10月8日 レース ラップタイム 51.5 気温21.8℃
緑:10月8日 予選 ラップタイム 51.8 気温21.6℃


データを確認したところ、
・ダンスシケインが速い。(他のセクションに関しては、全周を通してほとんど変わらない。)

体感としては、
・2ヘア進入時点でのエンジン回転数が400回転くらい高回転寄り
・ダンスシケイン、スライダーで、車の動きが軽い。ダンスシケイン出口では楽に出口方向を向けられた。
・ヒーローコーナー中にオーバー(リア減衰を3段戻しにより解消)

結論として、
・ダンスシケイン進入で、前回はアンダー感が強くアクセルオフが長かった。今回はアンダーが解消されている。
・ダンスシケインが速かったため、裏ストレートでの速度がのり、2ヘア進入時の速度がのっている。
・今回実施したメニューとダンスシケインでのタイムアップの関係は不明


タイヤチェック
リア左右


右リア拡大 右側半分が摩耗強い 特にショルダーは限界




左リア拡大 両側ショルダー摩耗強い センターが使えていない



結論
左リアから、エア圧を張る方向に。
右リアから、キャンバーをネガティブに。あわせてトーを確認
Posted at 2017/10/14 23:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロガー解析 | 日記
2017年10月12日 イイね!

ヒロチャレ2017 第3戦

10月8日に開催されたヒロチャレ第3戦に参加してきました。
見た目は大人、頭脳は子供な方々(←失礼)が参加する軽自動車のみの耐久レース。
場所は、大人の遊園地”ヒーローしのいサーキット”で開催されてます。

第2戦に引き続き参加クラスは、相変わらずの「NAO」クラスなんですが、周りの車両が速過ぎて毎回勝負になってません(汗
今回も、ほぼスタンダード状態のウチの車両はどこまで食い下がれるか・・・
あまりにペースが違いすぎても迷惑なので、前戦よりもちょっとグレードアップしていきました。

オープンタイプのエアクリと、エアコンのベルト外しと、フロント周りの空力パーツ投入です。
あとセッティング変更として、リアの車高をわずかに上げました。




申し込み&車検も無事終わり、いよいよ練習走行開始。
実は今回、ここでも秘密兵器投入・・・それは!
アドバイザ兼メカニック兼ドライバーとして違いのワカル男K氏。
それと体力があるので耐久向けという理由でO氏。
車両オーナーとワタクシをあわせ、合計4人で戦闘開始。

とりあえず車両の状態をみてもらう目的で、K氏にのってもらう。数ラップして帰ってくるK氏、オーバーが強いとのご指摘。
ワタクシも乗ってみましたが、言われて見るとたしかにリアが流れるような・・・。
リアの減衰をイジったほうが良いだろうということで、ダイヤルを左に回します。
あとタイヤの空気圧に関してもK氏おすすめの値に調整。
再度、コースに出て確認するとかなり良い方向に♪
練習走行終了

引き続き予選開始。
予選は、ワタクシが走らせてもらいました。
セッティングの効果あってか、これまでにない好タイムをたたき出し、あっという間に予選終了。

これは期待できるんじゃないかと淡い期待をもって予選結果を確認します。
結果、いつも通りのクラス最下位(( ´艸`))の安定感。


午前中でのタイヤの摩耗状況をみて、リアキャンバーの不足の解消とリアのトー調整を実施。トーに関しては、前後ともトータルトーはアウト1mmに設定。

午後からはいよいよ4時間耐久レースの開始。
総合では6番手からのレーススタート


1番手は、車両オーナーのH氏。いつも通り安定感のある走りで無難に周回を重ねます。
早い段階で1台後ろのVIVIOに抜かれますが、意外にもそこまで遅れをとってもいません。
とは言え、開始20分ほどでトップ集団に追いつかれ、周回遅れに。

総合7位 ゼッケン8 アルミホイールレーシング(14:05現在)


14:05分頃。イエローフラッグが出されたため、2番手のK氏へバトンタッチ(ドライバーチェンジ所要時間 4分30秒)
初乗りの車両、初めてのコースのため、縁石もあまり乗らずに走行している。。にもかかわらず好タイム連発。
10年以上このコースを走ってきた我々としては、ある意味ショック('Д')いや、わかってましたよこうなるのは(汗



順調にルーティンを消化し、3番手のO氏へドライバーチェンジ。ここで燃料カツカツのため給油20L(ドライバーチェンジ&給油所要時間 6分52秒)
O氏に関しても、サーキット自体10年振りなのに加え、初車両、初コース、初レース(鬼
なかば強引に(?)つれてこられたため、無理せずいつでもピットに帰って来てください。でもできれば45分は走ってね(笑笑)と伝えコースイン
さすがに全体のレースペースにはちょっと遅れをとっている感。でもあとで車載動画見たらキレイなドライビングだった(/・ω・)/

総合13位 ゼッケン8 アルミホイールレーシング(15:12現在)
給油をはさんだため、一気に順位後退



あまりの恐怖に早めのピットインを選択したO氏。同じサーキットを走るとしても、走行会等で単独で走るのと違い、他車がガチで追いかけてくるレースというシチュエーションは、車両かコースかレース環境かいずれかにかなり慣熟が必要かも!?

4番手はワタクシです。(ドライバーチェンジ所要時間 4分27秒)
走り出すといつもならタイヤがだいぶヘタってくる時間帯なのに、今回はタレが少ない気が。リアタイヤのアライメント調整が功を奏している感じ。これなら最後まで充分タイヤがもつと考え、容赦なく車にムチを入れます。
順調に周回を重ねますが、乗車時間1時間を経過したあたりで、だんだんと集中力が・・・レース残り時間は30分くらいある。どうするか迷っていたところ、ピットから電話が。(←今回ピットとの通信は携帯電話を使用)
義務ピットインはすべて消化しているものの、どうせ順位の上位は望めないため、再度K氏を投入することを提案。4度目のドライバーチェンジと相成りました。

5番目のドライバーとして、図らずもアンカーとなったK氏。(ドライバーチェンジ所要時間 2分11秒)
ドラチェン時にリアタイヤを確認すると、ブロックが飛んで中のプライがコンニチハしている(過酷
いやな懸念は杞憂に終わり、先ほどと同じペースで周回を重ねるK氏。サスガデス

そしていよいよゴール!接触もトラブルもなく4時間走り切りました。
クラス3位 総合11位


NAOクラス1位は252周、2位は251周、3位(我々)は230周
いつも通り2位との差が大きく開いてしまいました。成績としては上位ではありませんが、楽しかったです。
参加した他のチームの方々、応援、マーシャルの方々、お疲れさまでした。
次回、12月の特別戦でまた会いましょうm(__)m
Posted at 2017/10/12 22:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「K4GP in富士スピードウェイ 2023.8.15 http://cvw.jp/b/674554/47165005/
何シテル?   08/20 22:29
タカス コンマ66 耐久出場を目指し準備中 所有車両: カプチーノ(練習用) ソリオ(お出かけ用) クロスカブ(通勤用)(2022.9.3売却) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

9月8日週の出来事まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 10:08:27

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
家族レジャー用
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
サーキット走行用意に増車(2019.12.26〜) マフラー(スズキスポーツ) フロント ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ノーマル足の街乗り快適仕様

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation