• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月13日

鉄道ぶらり旅?

鉄道ぶらり旅? お出掛け=マイカー というパターンでしたが、今日は、鉄道を使って外出してきました。
実は、鉄道でぶらり旅気分を味わってみたいと思っていたのでクルマではなく鉄道を利用したのです。

横浜市内と東京都心へ行ってきました。

なぜ?

ずっと、マイブレのリアのTマークエンブレムについて迷っていまして、実物を見たくて、横浜市内にあるGrazio&Co.社のショールームに乗り込んじゃいました。

埼玉から東京八王子を経由して横浜市内に向けて南下しました。通勤時間帯を過ぎていたので、比較的空いていて、ラクに行けました。

↓↓これ買っちゃいました↓↓
Grazio&Co.社のショールームに着いて、ヒートブルーエンブレム・標準という商品の実物を見せてもらいました。
Tマークは純正エンブレムにトヨタハイブリッドの象徴であるヒートブルーが絶妙に組み合してあり、その場で気に行ったので買ってしまいました。

店頭には、「シャークアンテナ」もディスプレイされていました。「ブレイド」の前期モデルのシルバーメタリックにも対応してくれるとのことでしたが、思っていた以上に価格がハードだったので、これは見送ることにしました。

その後は、会計を済ませて、店舗を後にしました。

横浜市内から次の目的地はお台場。
クルマなら、ナビもあり、地理も分かるので、すんなりと行けるのですが、鉄道ということで、路線が全く分かりません。
ケータイの路線案内で検索をしながら東京都心に向かいました。

人生初、鉄道でお台場へ。

↓↓MEGA WEB↓↓



到着後、すぐに、「カムリHV」の試乗予約をしました。
そして、昼食後、欲をかいて「アベンシス」と「ヴィッツ スマートストップ」の試乗予約もしちゃいました。

さて、ここからは試乗レポートになります。

まず、「カムリHV」。箇条書きでまとめてみました。
1.歴代一番高級感がありそう。
2.室内の質感も良くボディの大きさを余り感じさせない視界。
3.モーターの電子音もさすがに慣れてきたのと、「プリウス」や「CT200h」よりも静粛性が高く嫌な感じがしなかった。
4.サスペンションは柔らかめで、悪路でのショックもいい感じ。
5.直4・2.5L+モーターのコンビネーションがとても良く、加速は3L車並みかそれ以上。
6.シフトノブやナビ、メーター周りがガソリン車と同じ視覚で扱えるのがGOOD。
7.総合的な味付けは「SAI」より上かも。


次に、「アベンシス」。
1.とにかく大きい。運転席に座っても大きい。さすが欧州車。
2.パドルシフトはスポーティ。でもMモードからDモードに戻す方法が分からなかった。
3.静粛性は、「カムリ」よりやや劣る感じ。
4.「VALVE MATIC」直4・2Lエンジンは、意外とパワフルだが、エンジン音が少々荒げて聞えたので、そのあたりの作りこみの改善が欲しい。
5.ウィンカーとワイパーが逆なので、慣れが必要。
6.HVの設定があって、300万未満なら買い。


最後に、「ヴィッツ スマートストップ」
1.アイドリングストップ中は、エンジンが止まっているのが分かるくらい静か。
2.アイドリングストップからの復旧は早いが、エンジンが掛かる音をもう少し抑えて欲しい。
3.先の2台と比べると、物理的にもコンパクト。小回りは良かった。
4.RSよりサスペンションは明らかに柔らかい。ゴツゴツ感が少なく乗り心地が良い。
5.プッシュ式スタートボタンをこのクラスにも標準で展開して欲しい。


3台一気に試乗しましたが、乗ったり降りたりと疲れました。
食事と同じで腹八分目、1台か2台にしないとダメっすね。

試乗後は、ざっくりではありますが、クルマの展示場を見て帰りました。
「プリウスα」の3列目は「ウィッシュ」同様のレベルですね。
また、「ブレイド」のブラック・Sパケが展示されていて、少しホッとしました(笑)

帰りは、りんかい線、山手線、東武鉄道を使って帰りましたが、京浜東北線内での人身事故の影響で、都内のJRの路線が遅れていて、お台場から自宅までおよそ2時間くらい掛かりましたが、たまには、鉄道の旅も良いものですね。

次はどこへ行こうかしら(笑)
ブログ一覧 | でんしゃ | クルマ
Posted at 2011/09/13 21:34:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

この記事へのコメント

2011年9月13日 21:46
カムリは今回トヨタが今年一番の車として出したのでそれなりの評価と販売台数が出そうな気がします。うちの販売店ではアベンシスが今月末か来月初めには展示車兼試乗車として置くようです。ヴィッツより私はフィットが好きですね。
コメントへの返答
2011年9月13日 21:56
5ナンバー以来のヒットとなるといいですよね。

アベンシス・・・D用で輸入されるんですね。

ヴィッツとフィットは車格が若干違う気がするので、フィットのほうが評価が高くなるような感じがします。
2011年9月13日 21:52
お互い車通勤の身としては、
電車移動が新鮮ですよね。

カムリHV速さ体感出来ました?
あれはブレマスの加速そのものです。

アベンシス試乗忘れたっ。(汗
コメントへの返答
2011年9月13日 21:58
超新鮮でした。
しかも、平日休みだから、ショールームに行けたと思います。

カムリHVは速いですよね。
ブレマスの加速=Xの将来の足ですかね。

xさんを意識して台場に行ったので、途中で、アベンシスの試乗思い出したんです(笑)
2011年9月13日 22:03
一気試乗お疲れさまでした(*^_^*)
とても参考になります♪
カムリがよさげですね、見に行きたいです。
コメントへの返答
2011年9月13日 22:10
コメントありがとうございます。
そうおっしゃってくださると、試乗した甲斐があります。
カムリHVは良いですよ。ぜひ試乗してみてくださいね。
2011年9月14日 0:41
充実した休日がうらやましいです(*^_^*)

エンブレムはこれで一件落着ですね(^_-)-☆

お台場は・・・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ソードさん主催のオフ以来行ってなかった・・・
コメントへの返答
2011年9月14日 8:01
今シーズン初でした。

あとは装着がうまくいくかだけです(笑)

ガ~ン って 私もでした(笑)

またオフしましょうね。
2011年9月14日 1:32
電車もなかなか風情があって乙ですよね。
カムリは今度オレンジで見てこようっと。
2ARの走りも気になりますし。
コメントへの返答
2011年9月14日 8:02
うん 良かったよ。
オレンジオレンジお~れんじ
2.5は2.4とはまた違った感覚だよ。
2011年9月14日 8:16
わざわざ横浜まで来て下さったのに、お会いできず残念です(T_T)・・・
やはり某Gに行かれたのですね。
自分の分も買って来て欲しかったです・・・嘘です・・・
でも、同じタイプに交換したいなぁとは思ってますので、次回オフでお会いさせていただいた際にはガン見させてくださいね。
埼玉から横浜方面は電車の方が早いし、渋滞知らずで快適かもしれません。今回は外回りで来られたようですので時間かかったかもしれませんが、首都高を抜けるのはストレスかかりますからね~。
コメントへの返答
2011年9月14日 12:33
年頻繁に神奈川県には遊びに行っていますので、いつでもお邪魔しますよ。
某Gに行って、Gのエンブレムほしいと言ったら、ちょうどよいのがなく買えませんでした(笑)

ぜひ、見てくださいね。

八高線は本数少ないですので、基本は圏央道+16号で車ですね(笑)

プロフィール

sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation