• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソート゛のブログ一覧

2022年03月03日 イイね!

ついにレクサス「CT」生産中止へ

ついにレクサス「CT」生産中止へ<今日の画像(1)>
最後の特別仕様車“Cherished Touring”のエクステリア

ついに、レクサスが「CT」を2022年10月に生産中止するという発表をしました。
2011年1月の発売開始から2度のビッグマイナーチェンジ(以下:BMC)を経て11年余りのモデルライフとなっています。11年超は長い方に分類されますね。

<今日の画像(2)>
2011年発売開始時のモデル


最近のトヨタ/レクサスは2度のBMCをした車種は、「アクア」を除いて生産中止になっているので、2017年の2度目のBMCをした段階でいつ生産中止になるのかということばかり気にしていました。

<今日の画像(3)>
2014年最初のBMCのモデル


今回の「CT」は、ファイナルエディション的な特別仕様車“Cherished Touring(チェリッシュト ツーリング)”を発表しました。versionCをベースに外観パーツをシルバー塗装されたのが特徴のようです。

<今日の画像(4)>
最後の特別仕様車“Cherished Touring”のエクステリア(リア)


これで、私、トヨタ/レクサスから買った3代(3台)すべてが初代で絶版になることが確定しました。
残念ながらどの車種も大ヒットしなかったので、しかたないですが・・・

<今日の画像(5)~(7)>
初代絶版となったmy3車種(「オーパ」「ブレイド」「CT」)







〜レクサス公式ページより〜

CTは2011年の発売から、LEXUSの新たな時代を切り拓くHEV専用のハッチバックモデルとして、クラストップクラスの燃費/環境性能、俊敏な走行性能とダイナミックでスポーティなスタイリングでお客様からご好評をいただきました。2014年の改良では、スピンドルグリルの採用などエクステリアデザインを刷新し、より洗練された個性が際立つスタイリングとしました。また、ボディ剛性の強化などにより静粛性や乗り心地、俊敏な走りを磨き上げました。さらに、2017年にはスピンドルグリルにメッシュグリル形状を採用するとともに、「Lexus Safety System+」を標準設定し、予防安全性能の向上など、進化を続けてきました。CTは2011年から現在に至るまで、約65の国や地域で累計約38万台を販売し、世界中のお客様からご愛顧をいただいてまいりましたが、2022年10月をもって生産を終了致します。
これまでのご愛顧への感謝を込めた特別仕様車“Cherished Touring”は、CT200h“version C”をベースに、専用2トーンを含めた全6色の外板色を採用。加えて、フロントグリルやフロントフォグランプベゼルなどに専用のシルバー塗装を施すことでエレガントなスタイリングとしました。インテリアは、シートに特別仕様車専用クリムゾン&ブラック・クリムゾンステッチを採用し、ドアトリムやインストルメントパネルなどにはブラックに映えるクリムゾンステッチを施すことで上質さを際立たせました。その他にも、ステアリングヒーターやシートヒーターを標準装備し、快適性を向上させています。

Posted at 2022/03/06 21:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ
2022年01月11日 イイね!

次男坊「ミライース」は4年が経過。

次男坊「ミライース」は4年が経過。今日で“痛”勤車として活躍している通称次男坊「ミライース」が納車されてちょうど4年になりました。
リース車両のため、残りあと1年となりました。

昨日時点の4年間(2018/1/11〜2022/1/10)の総走行距離は26,958.5kmでした。
1年平均が約6,739km、月平均にすると約561kmと自分の中では走行距離が少なかったのは、2台体制の期間があったのとコロナ禍の影響で外出が少なかったことが大きな要因です。

このクルマを保有したのはメイン車両の過走行を抑えることが目的で、所有せず5年間限定で保有したかったのでリースにしました。

しかし、前職がコロナ禍の影響と週2回休業+週休二日制と、外出自粛もありメイン車両(当時:レクサス「CT200h」)とのすみ分けが微妙になったので、2020年11月にメインを一時的に手放して「ミライース」のみにしました。

その後、転職をして以前と同じように出勤日と休日のメリハリがしっかりできるようになったので、欲しいメイン車両が登場したら買おうと2021年からずっと待っているのですが、一向に出てくる気配がなく、昨年のブログの通り、今度は「ミライース」のリースアップ後のセカンドカーの存在が危うくなってきたので、かなり早いですが購入という形でトヨタ「ピクシスエポック」の注文をしました。

4年が経過し、「ミライース」の評価ですが、OEMの「ピクシスエポック」を注文するということで、通勤の足車としてはそこそこ気に入っているので、★★★★(星4つ)でしょう。

一応、レビューしてみますか!
パワーはNAの軽自動車ですからそれなりです。
走行性能はパワー同様に諦めましょう。一応、高速は追い越し車線も走れますが、上り坂は致し方ないです。それ以外の街乗りは私が運転する分には問題ないです。

デザインは、超廉価車のくせに、まとまっているフォルムがGOODですね。
それに今は数少ないハッチバック(セダン型)なのでそこはVERY GOODですね。

乗り心地は、乗用車(マイカー的には「ブレイド」や「CT」)と比較すると雲泥の差で褒められたものではありませんが、一人で乗り回している分には、長時間走ると疲れるくらいで、頭や腰が痛くなることはありませんので、ほかの軽自動車とそんなには差が無いように思えます。

快適性は我慢です。リースで総額を抑えたため、オーディオ系は、ナビなし、フロントスピーカー2個のみということで、BluetoothのFMトランスミッターでラジオに飛ばしているので音質・音量がお世辞にも良いとは言えませんが、iPadをナビ代わりに使えるようにしているので、CarPlayと思えば音楽も聴けますし、あまりしませんが専用のTVチューナーをiPadに接続すればTV視聴も本体に保存した動画も視聴可能です。

燃費は暖かい時期や走行環境など条件が良いと30km/Lを超えるので、カタログ値に劣らず好燃費です。

車両価格は80万円台から購入可能ですので、おそらく軽自動車の中でもコストパフォーマンスが高い部類に入るのではないでしょうか。実際、「ピクシスエポック」は最上級グレードを選んで、オプションをてんこ盛りにしても200万円には届きませんので、昨今の軽自動車の価格上昇の影響はあるとはいえ、まだまだ安い方だと思います。

以上、こんな感じです。
次も同じクルマ(↓写真)なので、レビューするハードルがあがりますwww

Posted at 2022/01/11 00:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミライース | クルマ
2022年01月01日 イイね!

Happy New Year~ん 2022

2022年元旦、

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、
どうにもこうにもならない状態に陥りました。

今年は、
明るく楽しい1年にしたいと思います。

そして
買いたいクルマが発売されて
楽しいカーライフが復活できますように。

また
皆様にとって素晴らしい1年になることを
心より祈念いたします。

今年もPosted at 2022/01/01 00:00:00 ゲットできました。
Posted at 2022/01/01 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新年ネタ | 日記
2021年12月18日 イイね!

ミライースからピクシスエポックへ(一時期ダブる)

ミライースからピクシスエポックへ(一時期ダブる)今年の1/8以来のブログアップです。
クルマに関する話題が無くて。
さらに4/1に転職してwww
気づけは11ヶ月以上経過してのブログ。
さて、今日のブログは。。。

今日は次男坊「ミライース」が来月丸4年を迎える前の
12ヶ月点検に、行きつけの緑のトヨタ店へ行ってきました。

半導体の影響が無ければ、「カローラスポーツ」は
何かしらの変更/追加(特別仕様車発表を除く)があるはずだったのですが、
特別仕様車発表しかトピックスがなく、2021年を終えそうです。
ということで、本来は、今年、myCTに代わる日常遊びクルマとして1台復活する予定の年でしたが、来年以降に持ち越しとなってしまいました。

そんなことを担当さんと話していると、ふと「ミライース」のあとの足車の話題になりました。
2023年1月にリースアップなので2022年7月ごろに動き出せばいいと思っていましたが、
万が一のリスクを考えてみましょうとなりました。

・「カローラスポーツ」が2022年内にマイナーチェンジをしても納車がいつになるか不明
・次期足車も納車がいつになるか不明
・「ミライース/ピクシスエポック」がフルモデルチェンジした場合
 ①e-SMART HYBRIDになって価格が上昇する恐れがある
 ②納車がいつになるか不明
・2023年1月時点でマイカーがなくなる恐れがある。(中古車も高い)

ということが想定できたので、

突然ですが、
今日、「ピクシスエポック」の注文書にサインをしました。

昔、ブレイドオーナーさんから「クルマを買うときは勢いが大事」と教えてもらった気がしたので、
“ヨシッ!”と思い、家電製品を買うような感じで買っちゃいました。

「ピクシスエポック」にした理由としては

・「ミライース」と同じである
・行きつけのDで「ミライース」のOEM車が買える
・ガソリン車なのに、燃費がとても良い
・軽自動車の中でもコスパが良い
・担当さんの人柄がとても良い
・何より緑のトヨタ店に慣れている

があげられます。

以上のように、基本的には今の「ミライース」と同じですが、今度はマイカーとして所有するので、
少しだけ贅沢をして快適性に重視してグレード・オプションをチョイスしました。

ざっくり・・・
14インチアルミ、プッシュボタン、ナビ&ETC、4枚ウィンドウ開閉、シートヒーター
が付きます!


主な違い
ミライース(B SAⅢ・ビジ) → ピクシスエポック(G SAⅢ)

13インチ鉄ちん&タイヤ → 14インチアルミ&タイヤ
電動格納式ブラックドアミラー → オート格納式カラードドアミラー
手動ライト(もともと設定なし) → オートライト(追加設定、全車標準)
ただのキーレスエントリー → プッシュボタンスタート
なし → 運転席シート上下アジャスター
なし → チルトステアリング
なし → 車速感応式オートドアロック
前席のみウィンドウ開閉可 → 全席パワーウィンドウ
なし → サイドバイザー(ドア4枚・DOP)
なし → 前席シートヒーター
ただのCD&ラジオ(DOP) → エントリーナビ(DOP)
なし → ETC(DOP)
マニュアルエアコン → オートエアコン

その他ディーラーオプションに関しては、自分で購入したものを含め「ミライース」に装着したものと
同じオプションをディーラーで注文しました。
(自分で購入するのが面倒くさかったwww)

ボディカラーは「ミライース」と同じブライトシルバーメタリック<S28>
総支払額は、myCTを買取してもらった時とほぼ同じになりました。
(安いと言われる「ミライース/ピクシスエポック」でも高い!)

納車には超余裕があるので、5月の誕生日を予定日にしました。
2022年12月までに納車されれば良いので問題ありません。

実際に、納車後ですが、リースアップで引き揚げてもらうまで
「ミライース」、「ピクシスエポック」ともに家にあります。
いつでもツーショットが撮れますwww

遊びクルマの検討が2022年以降なら、
「カロスポ」のほか、次期「プリウス」&「C-HR」、「ヤリスクロス」も
十分選択肢に入りそう。「GR86」は・・・?
Posted at 2021/12/18 21:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピクシスエポック | クルマ
2021年01月08日 イイね!

コスパは最高!

コスパは最高!コストパフォーマンスは優れているのが、走りは非力を感じることがあるので、購入額を抑えたい人で走りを我慢できるなら、オススメ!
Posted at 2021/01/08 21:45:01 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「走行距離は10,000km毎に0kmまたはリセットしている

ODOメーターが19,000kmに到達した時のTRIPメーターは8,999.7kmと0.3km遅れている

これ納車の時から気づいていてディーラーにも伝えてあるんだけど、上手く伝わってなくずっと放置😭」
何シテル?   10/13 15:45
sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation