• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソート゛のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

東武東上線の全駅時刻表ゲットしたぜよ!

東武東上線の全駅時刻表ゲットしたぜよ!3/26(土)に地元を走る東武東上線がダイヤ改正をするので、恒例の冊子版の全駅時刻表を一足早く、駅付属の定期券売り場へ行きました。
前回は、特に調べもせず、駅ホームの売店で買ったのですが、今回は、販売場所を調べて買いに行ったので、わざわざホームへ行かなくても買うことができました。

さて、昨年の段階で6冊だったのですが、昨年末、大掃除を行ったら、もう1冊出てきたので、8冊になりました。こういう冊子は思い出とダイヤの歴史を感じられるので、捨てられずコレクションになってしまうんですよね。
しかも、スマホ全盛の時代、そこまでの必要性はないかもしれませんので、私の悪趣味のコレクションの一つです。

写真を見ると、すべて「平日」で揃えたつもりですが、今回の最新号だけ「土休日」用の表紙が上になり写ってました。

ネタでもワザとでもありません、偶然です(滝汗)
Posted at 2016/03/20 16:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記
2014年12月27日 イイね!

いまさら・・・国産鉄道コレクション

いまさら・・・国産鉄道コレクション年の瀬・・・

近所のスーパーでの買い物の合間に、ブックコーナーがあるので、立ち読みをしていると、一番下の隅っこに、なにやら気になるブック(ブツ)を発見。

“国産鉄道コレクション”?

なんじゃそれ?

しかも、創刊号で0系新幹線車両・・・

実のところ、買うか買わないか迷ったんですよ。

タブレッドで値段を調べたら、別途送料が掛かるんで、この場で買ったほうが得であることを確信。

結局、買っちゃいました。

今年、新幹線50周年記念なので、ひとつくらい記念に残るものというか、0系に関するものがあっても良いかなと思ったんですよね。

クルマ同様に、鉄道もメカニックのことは詳しくない輩なんですが、車両や路線が好きなんですよね。
鉄道に関しては、ダイヤが好きで・・・。

過去に、こんなゲームにも嵌っていました。



線路引っ張って、車両を配置して、ダイヤ組み立てて・・・。


その後・・・。帰宅して、発行月を確認したら、

2014年2月・・・。

myCTよりも古かった(笑)
Posted at 2014/12/27 17:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | でんしゃ | 趣味
2014年10月18日 イイね!

撮り鉄の道、険しいなりOTL -「八高線全通80周年記念号」-

撮り鉄の道、険しいなりOTL -「八高線全通80周年記念号」-~JR東日本のホームページより~
八高線は、1934年(昭和9年)10月6日に八王子~高崎間の全線が開通して今年で80周年を迎えます。これを記念し、JR東日本八王子支社と高崎支社では、八高線をご利用のお客さまや地域の皆さまにより親しんでもらうことを目的として、各種イベントを地元の皆さまとともに開催いたします。ぜひ、この機会に八高線の旅をお楽しみください。

ということで、本日、八高線に「DD51(ディーゼル機関車)+12系3両+DD51(同)」という組み合わせで、臨時列車が走りました。
私自身、八王子に親戚がいることから、埼玉県内から八王子に行く交通手段として、子供のころから、ずっと利用してきたので、この臨時列車を写真に収めたいと思い、撮り鉄なみに、ダイヤを調べ、自宅から近い八高線の沿線に撮影に行って来ました。

この八高線は、埼玉県で唯一の非電化区間(高麗川-高崎)となっています。1時間に1本くれば、いいくらいのローカル線なんですよ。
でも高麗川から都内方面へ行く路線(俗名:八高南線)の朝には中央線電車233系4両を使用した東京行きの直通電車も走っているんですよね。(拝島で五日市線6両とドッキングして10両化して東京へ)
↑どんだけ差があるんだよ(笑)


※JR東日本のホームページより引用


※ウィキペディアから引用
左は非電化区間の110系気動車、右は電化区間の209系電車

調べてみると、埼玉県越生(おごせ)町は、東武東上線の支線である東武越生線というローカル線も走っており、「東上線開業100周年記念イベント」の一環で、この路線には、1974年~1985年まで走っていたセイジクリーム塗装の車両を再現した1編成4両が走っているので、両方なんとか撮りたいなと思い、越生町で撮影を試みました。

結果は・・・。

●八高線のディーゼル機関車の車両は、今日の写真のとおり、ヘッド部分しか撮れませんでした。

●東武越生線の車両は、運よく、八高線臨時列車通過後すぐにやってきて撮れました。


ということになりました。

撮れなかった理由として、

1.いつもは使わない三脚で撮影した。
2.沿線に移りこんだガードレールを隠そうとアップに寄せたため、シャッターのタイミングが合わなかった。
3.なにより、撮り鉄ではないので、下手であることOTL

以上です。

次こそは、ちゃんと撮りたいです。

ちなみに、普段の東武越生線の車両(8000系4R修繕車)
Posted at 2014/10/18 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | でんしゃ | 趣味
2011年09月13日 イイね!

鉄道ぶらり旅?

鉄道ぶらり旅?お出掛け=マイカー というパターンでしたが、今日は、鉄道を使って外出してきました。
実は、鉄道でぶらり旅気分を味わってみたいと思っていたのでクルマではなく鉄道を利用したのです。

横浜市内と東京都心へ行ってきました。

なぜ?

ずっと、マイブレのリアのTマークエンブレムについて迷っていまして、実物を見たくて、横浜市内にあるGrazio&Co.社のショールームに乗り込んじゃいました。

埼玉から東京八王子を経由して横浜市内に向けて南下しました。通勤時間帯を過ぎていたので、比較的空いていて、ラクに行けました。

↓↓これ買っちゃいました↓↓
Grazio&Co.社のショールームに着いて、ヒートブルーエンブレム・標準という商品の実物を見せてもらいました。
Tマークは純正エンブレムにトヨタハイブリッドの象徴であるヒートブルーが絶妙に組み合してあり、その場で気に行ったので買ってしまいました。

店頭には、「シャークアンテナ」もディスプレイされていました。「ブレイド」の前期モデルのシルバーメタリックにも対応してくれるとのことでしたが、思っていた以上に価格がハードだったので、これは見送ることにしました。

その後は、会計を済ませて、店舗を後にしました。

横浜市内から次の目的地はお台場。
クルマなら、ナビもあり、地理も分かるので、すんなりと行けるのですが、鉄道ということで、路線が全く分かりません。
ケータイの路線案内で検索をしながら東京都心に向かいました。

人生初、鉄道でお台場へ。

↓↓MEGA WEB↓↓



到着後、すぐに、「カムリHV」の試乗予約をしました。
そして、昼食後、欲をかいて「アベンシス」と「ヴィッツ スマートストップ」の試乗予約もしちゃいました。

さて、ここからは試乗レポートになります。

まず、「カムリHV」。箇条書きでまとめてみました。
1.歴代一番高級感がありそう。
2.室内の質感も良くボディの大きさを余り感じさせない視界。
3.モーターの電子音もさすがに慣れてきたのと、「プリウス」や「CT200h」よりも静粛性が高く嫌な感じがしなかった。
4.サスペンションは柔らかめで、悪路でのショックもいい感じ。
5.直4・2.5L+モーターのコンビネーションがとても良く、加速は3L車並みかそれ以上。
6.シフトノブやナビ、メーター周りがガソリン車と同じ視覚で扱えるのがGOOD。
7.総合的な味付けは「SAI」より上かも。


次に、「アベンシス」。
1.とにかく大きい。運転席に座っても大きい。さすが欧州車。
2.パドルシフトはスポーティ。でもMモードからDモードに戻す方法が分からなかった。
3.静粛性は、「カムリ」よりやや劣る感じ。
4.「VALVE MATIC」直4・2Lエンジンは、意外とパワフルだが、エンジン音が少々荒げて聞えたので、そのあたりの作りこみの改善が欲しい。
5.ウィンカーとワイパーが逆なので、慣れが必要。
6.HVの設定があって、300万未満なら買い。


最後に、「ヴィッツ スマートストップ」
1.アイドリングストップ中は、エンジンが止まっているのが分かるくらい静か。
2.アイドリングストップからの復旧は早いが、エンジンが掛かる音をもう少し抑えて欲しい。
3.先の2台と比べると、物理的にもコンパクト。小回りは良かった。
4.RSよりサスペンションは明らかに柔らかい。ゴツゴツ感が少なく乗り心地が良い。
5.プッシュ式スタートボタンをこのクラスにも標準で展開して欲しい。


3台一気に試乗しましたが、乗ったり降りたりと疲れました。
食事と同じで腹八分目、1台か2台にしないとダメっすね。

試乗後は、ざっくりではありますが、クルマの展示場を見て帰りました。
「プリウスα」の3列目は「ウィッシュ」同様のレベルですね。
また、「ブレイド」のブラック・Sパケが展示されていて、少しホッとしました(笑)

帰りは、りんかい線、山手線、東武鉄道を使って帰りましたが、京浜東北線内での人身事故の影響で、都内のJRの路線が遅れていて、お台場から自宅までおよそ2時間くらい掛かりましたが、たまには、鉄道の旅も良いものですね。

次はどこへ行こうかしら(笑)
Posted at 2011/09/13 21:34:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | でんしゃ | クルマ
2011年03月26日 イイね!

計画停電による50%の現実

計画停電による50%の現実《今日の写真》
某駅の時刻表

UPを、、、ずっと忘れていました。。。。

計画停電が始まってから、列車の本数が減らされているのですが、写真のとおり、すんごいことになっているのです。

例えば、都内ですと、1時間あたり10本とした場合、80%での運行でも毎時8本走ります。

都内から離れるほど、70%、50%、30%、運休となります。

運休路線は普段1時間あたり1~2本なので、0%となり、駅さえ閉鎖されています。

おかげさまで、都内にアクセスされている自宅付近の駅は50%で運行されています。

が!

日中、1時間あたり4本の運行なので、50%に抑えられると、2本になります。
朝の通勤時間帯でも3本なんです。夜は2本のみです。

山手線とかは、1本遅らせても2~3分後にはやってきますが、この路線は20~30分待ちます!

今日の写真が現実で、すべてを物語ります。

でも、走っているだけ幸せなので、ガマンです。
Posted at 2011/03/26 19:32:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | でんしゃ | 日記

プロフィール

sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation