• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソート゛のブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

3.1415926・・・

3.1415926・・・明日、初代iPad miniからiPad mini3に機種変更(キャリアはau)をするのですが、その前準備としてドコモのiPhone5SとauのiPad miniをiOS8.1にverUPさせて、諸設定をしていたときに気付きました。

それはGmailのバージョンが・・・、3.1415926だったんです。

この数字を見て、思い出す人もいるはずです・・・。














思い出してくれました?















円周率です(笑)

グーグルさんは、なんとも面白い発想だと思いませんか。











さて、いきなりですが、私自身の現在のモバイル契約の内容です。
これを把握してもらえると分かりやすいかと思います。

【1】ガラケーは、ドコモです。
【2】スマホは、iPhone5Sで、これもドコモです。
【3】タブレットは、iPad miniを使用し、auです。

【2】のiPhone5Sが2年目に突入します。【3】のiPad miniの機種変更するのと合わせ、ついでにドコモの契約内容の見直しもしました。

(1)【1】のガラケーを通話専用にして、本来の「携帯電話」化にしました。

(2)【2】のiPhone5Sを2GB制限のデータSパックに変更し、更に、通話をしないデータ通信のみにしました。

実は、今日(10/31)で、iPhone導入時の1年間限定割引が終わることを知りました。
もし、知らずドコモの契約内容の見直しをしなった場合は、9,000円あまりとなるところでしたが、見直しをしたら、7,500円あまりになりました。月1,500円は大きいですよね。←ほぉ。

皆さんも、一度、見直しをされてはいかがですか?
契約プランもちょくちょく変更されているようなので、お得になる場合もあるようです。

よく考えたら、iPhoneは、セルラーの付いたiPod touchのような存在になりました。

だんだん、iPad miniを持つ意味と、iPhoneを持つ意味があいまいになってきましたOTL
Posted at 2014/10/31 23:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/ネットワーク | パソコン/インターネット
2014年10月28日 イイね!

本日、納車4ヶ月が経過

本日、納車4ヶ月が経過本日(10/28)、おかげさまで、納車から4ヶ月が経過しました。
すでに、もう飛び石などの細かなキズがあり、悲しいことに、生活臭が漂っています(汗)
突っ込みとして、「大衆車でいいじゃないか」と言われそうです。

納車4ヶ月の間に、通算4,788.7kmを走行しました。
単純計算で月1,197kmペースとなっていますので、以前の納車後2ヶ月で3,000kmを走ったころに比べて、随分落ち着いてきました。

さて、昨日(10/27)は、私がトヨタ車に乗り換えた記念日でした。
2001年にトヨタ「オーパ」が納車されたので、今年で丸13年が経過しました。

「オーパ」→「ブレイド」→「CT200h」とずっとハッチバック一筋で来ました。

ところで、なぜ、ハッチバックを乗り継ぐかといいますと、後方の隅に近いところにリアタイヤがあるため、トランクのあるセダンや3列目のあるミニバンと比較してリアオーバーハングが短いので、リア部を気にせずに右左折ができ、リア部を擦る心配が少ないので選んじゃうんですよね。

でも、
「いつかはクラウン」じゃありませんが、

「いつかはセダン」を所有したいですね。

なんとなく、セダン=“お父さん”という感じがあるので、オトナのクルマというイメージがあります。
Posted at 2014/10/28 23:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ
2014年10月23日 イイね!

「RC」シリーズのシルバーは2色。でも区別付きません。

「RC」シリーズのシルバーは2色。でも区別付きません。本日、「RC」シリーズが発表されました。

「RC」のシルバーは、「CT」や「IS」などと同じプラチナムシルバーメタリック<1J4>
ですが、最高峰の「F」の称号が付く「RCF」は「LS」や「GS」のソニックシルバー<1J2>となっております。

なぜか、シルバーは、最高級のLと標準のLで採用色が異なるんですよね。


それにしても、プラチナムシルバーメタリックとソニックシルバー・・・。

区別が付きません。「LS」の実車を見たあと、すぐにmyCTを見ても色の違いが分かりません。まだまだ、勉強が足りないようです。



しかも、レクサスでは珍しく色によってはメーカーオプションになっているようです。
ラディアントレッドコントラストレイヤリング <3T5>とヒートブルーコントラストレイヤリング <8X1>は、

なんと!なんと!

税抜き150,000円プラスだそうです。





一度いいので、試乗したいですね。

ちなみに、ラディアントレッドコントラストレイヤリングの<3T5>の一つ前の<3T4>は、クラウンのピンク・・・そう、モモタロウなんです。

Posted at 2014/10/23 21:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEXUS | クルマ
2014年10月18日 イイね!

撮り鉄の道、険しいなりOTL -「八高線全通80周年記念号」-

撮り鉄の道、険しいなりOTL -「八高線全通80周年記念号」-~JR東日本のホームページより~
八高線は、1934年(昭和9年)10月6日に八王子~高崎間の全線が開通して今年で80周年を迎えます。これを記念し、JR東日本八王子支社と高崎支社では、八高線をご利用のお客さまや地域の皆さまにより親しんでもらうことを目的として、各種イベントを地元の皆さまとともに開催いたします。ぜひ、この機会に八高線の旅をお楽しみください。

ということで、本日、八高線に「DD51(ディーゼル機関車)+12系3両+DD51(同)」という組み合わせで、臨時列車が走りました。
私自身、八王子に親戚がいることから、埼玉県内から八王子に行く交通手段として、子供のころから、ずっと利用してきたので、この臨時列車を写真に収めたいと思い、撮り鉄なみに、ダイヤを調べ、自宅から近い八高線の沿線に撮影に行って来ました。

この八高線は、埼玉県で唯一の非電化区間(高麗川-高崎)となっています。1時間に1本くれば、いいくらいのローカル線なんですよ。
でも高麗川から都内方面へ行く路線(俗名:八高南線)の朝には中央線電車233系4両を使用した東京行きの直通電車も走っているんですよね。(拝島で五日市線6両とドッキングして10両化して東京へ)
↑どんだけ差があるんだよ(笑)


※JR東日本のホームページより引用


※ウィキペディアから引用
左は非電化区間の110系気動車、右は電化区間の209系電車

調べてみると、埼玉県越生(おごせ)町は、東武東上線の支線である東武越生線というローカル線も走っており、「東上線開業100周年記念イベント」の一環で、この路線には、1974年~1985年まで走っていたセイジクリーム塗装の車両を再現した1編成4両が走っているので、両方なんとか撮りたいなと思い、越生町で撮影を試みました。

結果は・・・。

●八高線のディーゼル機関車の車両は、今日の写真のとおり、ヘッド部分しか撮れませんでした。

●東武越生線の車両は、運よく、八高線臨時列車通過後すぐにやってきて撮れました。


ということになりました。

撮れなかった理由として、

1.いつもは使わない三脚で撮影した。
2.沿線に移りこんだガードレールを隠そうとアップに寄せたため、シャッターのタイミングが合わなかった。
3.なにより、撮り鉄ではないので、下手であることOTL

以上です。

次こそは、ちゃんと撮りたいです。

ちなみに、普段の東武越生線の車両(8000系4R修繕車)
Posted at 2014/10/18 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | でんしゃ | 趣味
2014年10月12日 イイね!

「RC」内観会&「NX200t」試乗レポート

「RC」内観会&「NX200t」試乗レポート実は、11月に埼玉県・千葉県のレクサス店主催で「LEXUS AMAZING Drive 2014 in FSW」というイベントが予定されているので、参加申し込みをしていたのですが、限定100組に対して予想をはるかに上回る方々が応募され、落選しました。

その代替えではありませんが、SCさんから今月発表予定の「RC」の内覧会を開催していることを教えていただいたので、早速、今日、行ってきました。ただ行くだけではつまらないので、今回は、「NX200t」の試乗もお願いして乗ってきました。

まず、「RC」ですが、「RC300h」が展示されていました。ラインアップは、直4・2.5L&ハイブリッドの「RC300h」とV6・3.5Lの「RC350」、そして、最高峰の「RC F」の3グレードだそうです。


↑写真は、レクサスwebより引用で「RC350」 Fスポーツ。
展示車はこの色(ホワイトノーヴァガラスフレーク <083>)で「RC300h」 Fスポーツ。

残念ながら、徹底的に、写真撮影を断られてしまったので、写真は1枚もありません。実車写真を期待された方、ごめんなさい。

3サイズは、全長4695mm×全幅1840mm×全高1395mm、ホイールベースが2730mmと、全幅が広く、全高が低くなっています。普段、乗り回している「CT」と比較すると、明らかに、ボディサイズは大きい上、低いプロモーションとなっているので、運転はどうなのかなと思いました。

「CT」が1460mm(標準車を除く)と比べて、65mm更に低いのですが、実際、座席に座ってみると・・・、「ブレイド」の1515mmから「CT」の1460mmのときのほうが違和感がありましたが、「CT」から「RC」へのアイポイントは違和感がありませんでした。

アイポイントが低い車に慣れてきたせいでしょうか。確かに、社用車の「マークX」のアイポイントも慣れてきました。むしろ、「カローラ」やセカンドカーの「エッセ」に乗るほうが違和感を感じるようになってきたので、これが今の感覚だと思います。

エクステリアは、レクサス車の中で一番幅広く低い位置にスピンドルグリルが配置され、一目で“レクサス”と分かり、また、物凄い走りを予感されるフロント周りでした。

インテリアは、「IS」シリーズのデザインを踏襲しつつ、「RC」という新しいスポーツクーペに相応しいコックピットを創造する機能的な印象を受けました。実際、試乗しては無いので、そのあたりは、いずれということで、お許しください。

燃費重視のHVモデルとハイパフォーマンスのパワートレーンを持つ3.5Lエンジンと極端なラインアップなので、ぜひ、「NX」に搭載された直4・2.0Lターボエンジンも追加してほしいと思いました。



ちょっと、一息。
ふぅ~






続きまして、「NX200t」の試乗レポートです。簡単ですが、インプレッションを。。。
モデルは「NX200t」 Fスポーツで、ボディカラーはとても鮮やかなエクシードブルーメタリック <8U1>。

燃費重視の私は、恐らく、選ばないと思われるターボエンジン搭載車の「NX200t」は、この機会がしかないだろうと思い、試乗してきました。

【フロントビュー】


今回も、前回と同じ、myD周辺のバイパスの大通り、やや丘になっているワインディングロード、ちょっと信号の多い市街地を走らせてもらいました。おそらく、今後、これが私の試乗コースになると思います。もし、すれ違ったら手を振ってくださいね。

【リアビュー】


まず、走り始めて、昔のターボエンジンのように“クィ~~~~~ン シュポ~ン クィ~~~~~ン シュポ~ン”というエンジン音(?)がするのかなと思っていたのですが、想像以上に静かで、『普通のNA車だ』と嘘を言われても気付かれないかもしれません。実際には、NA車とは違っていましたけど、擬音として言い表せないだけなんですOTL
ただ、間違いなく、アクセルを踏み込むと、2.0Lとは思えないほどの加速を体感できます。

【エンジンルーム】
今まで、見たことの無い心臓部でした。


前回試乗した「NX300h」の加速とどちらが良いのかと聞かれると、どちらも良いでしょうと答えます。したがって、燃費重視であれば、間違いなく「NX300h」ですし、HV車独特な走り出しが気になる方は「NX200t」を選ばれたほうが、満足な運転をすることが出来ると思います。

信号待ちでは、エンジンが止まりました。ターボ車はアイドリングストップしないモノだと勝手に思っていたので、ちょっとだけびっくりしました。もちろん、軽自動車のように停車する前からエンジンが止まるのではなく、完全停止してからエンジンが止まります。また、エンジン再始動時のエンジン音は、他のアイドリングストップ搭載車よりは静かな印象を受けました。

「NX200t」のメーター類がハイブリッドモデルと比べ、シンプルなデザインでした。このあたり、ちょっとだけ演出を加えると、よりターボ車を選択したくなるかもしれません。もしくは、走りを予感されるためにあえてシンプルにしたのでしょうか?

試乗後は、いつものマイカーで帰ったことは言うまでもありませんが、やっぱり、この「CT」が一番落ち着きます。

I Love “myCT” !

Posted at 2014/10/12 21:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEXUS | クルマ

プロフィール

sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 6 7 8910 11
121314151617 18
19202122 232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation