• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソート゛のブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

明日で納車6ヶ月。。。

明日で納車6ヶ月。。。明日、myカロスポが納車されてからちょうど6ヶ月となります。
したがって、本日は、納車日(12/18)から6/17までの走行距離を計測する日です。

・・・ TRIP B 3,976.9km

・・・ ODO 3,976km

惜しくも4,000kmには届かなったです。
そのキリ番は明日6ヶ月点検に行くので取っておきます(笑)

過去5回の毎月17日走行終了時の平均630.4kmと比べて、825.1kmと最高距離となりました。
単純に、5/25(木)に300km超を走ったカロスポ購入後、最初の日帰りドライブ分がプラスとなった結果です。

今日は、梅雨の中休みでしょうか。夏のような青空になったので、約1ヶ月ぶりに洗車をしました。
カロスポになって初めて洗車記録を残していますが、今日で15回目となりました。前車がガソリンスタンドで手洗い洗車のお願いをしていたので、今となっては、自分で手洗い洗車をする気力が無いので、毎回、洗車機で洗車をしています。400円の基本料金に「下部洗浄&高圧洗浄」の300円をプラスして洗車しています。

洗車が終わり、拭き上げをしていると、どうしても気になるところがあります。タイヤハウスの中です。手は届きにくいし、でも、放置したくない。
ということで、簡易的な高圧洗浄機かヘッドを用途で変えられる水道ホースリールの購入の検討をし始めました。
ケルヒャーでもいいのですが、高価ですので、ホント、安物で、壊れたら買い替える程度のものでいいかなと思っています。

オススメの高圧洗浄機がありましたら、アドバイスをお待ちしています。
Posted at 2023/06/17 20:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラスポーツ | クルマ
2023年06月04日 イイね!

TOM'Sエアロとマフラーカッターの検討

TOM'Sエアロとマフラーカッターの検討6/1(木)にTOM'Sから改良型(後期型)のエアロが発表発売開始となりましたね。どのくらいの金額になるのかなと思い、価格表を参考に概算ですが算出してみました。結果的には、結構な金額になりました。
高額商品は勢いや衝動買いで買ってしまう私でさえ、手を出すことに躊躇っています。

以下、①と②はTOM'S ③モデリスタ ④KUHL と、今買えるエアロも概算算出してみました。
ちなみに取付等の工賃は、myディーラーの1時間当たりの工賃(11,000円/h)にしています。

①スタイリングパーツセット(フロントディフューザー、サイドディフューザー、リヤバンパーディフューザーの 3 点セット )+トムスバレルマフラーとの同時装着が必須
289,300円+取付工賃4.5H(49,500円)+
213,400円(ステンレス)+取付工賃1.0H(11,000円)=
563,200円!

②フロントディフューザー、サイドディフューザー(両方ともブラック)と改良前のリヤバンパーディフューザー(ノーマルマフラー用:フラットブラック)が装着可能な場合
96,800円+84,700円+取付工賃3.0H(33,000円)+63,800円+取付工賃3.0H(33,000円)=
311,300円

<TOM'Sエアロの全景写真>
※リヤルーフスポイラー=74,800円+取付工賃1.0H(11,000円)=85,800円


③ここはモデリスタエアロを装着する?
エアロキット(フロントスポイラー、サイドスカート、リアスパッツ)素地
121,000円+取付工賃3.4H(37,400円)+塗装時間14.4H(158,400円)=
316,800円



④KUHLエアロキット BASIC SET(フロントディフューザー、サイドディフューザー、リアディフューザー)
238,370円+塗装代126,500円+送料13,200円=
378,070円



さて、続いては、マフラーカッターの件です。
改良前の「カローラスポーツ」オーナーさんからモデリスタから出している50系「プリウス」対応のマフラーカッターを装着しているという情報を得て、ずっと、改良前のマフラーエンドの状態を見たかったのですが、本日、撮ることに成功しました。

最初の写真が改良前のマフラーエンドです。


そして改良後のmyカロスポのマフラーエンドです。



ほぼというか完全一致したと判断しました。

さらに正面から。
改良前



改良後



エンドの短さもタイコからの曲げ加工部も同じだと思いますので、購入して取付しちゃおうかな?
と妄想と期待が膨らんでいます。

Posted at 2023/06/04 19:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月25日 イイね!

富士山周遊ドライブ(箱根~FSW~山梨)

富士山周遊ドライブ(箱根~FSW~山梨)5月は6日と13日の土曜日に休日出勤していたので、その振替(記録上は5/13分)でお休みをいただきました。
平日の休暇ということで、家でゴロゴロしているのも勿体ないと思い、カローラスポーツを購入したら、今年中に、仕事以外で、しかもマイカーで、県外脱出を目標にしていましたので、思い切って300km超ドライブに出かけました。
すでに、5/4(木・祝)で神奈川県大黒ブレイドオフ会には参加しているので、県外脱出は達成していましたので、関東脱出という目標に切り替えていましたので、5月中に目標達成ということになりました。

朝7時。。。出発。
1週間前くらいから「箱根方面」へ行こうかなと思っていたので、まずは圏央道に乗って目的地へ目指すことにしました。
自宅から最寄りの圏央道のインターは、意外にも多く、川島IC、圏央鶴ヶ島IC、狭山日高ICとなっています。関越道なら川越IC、鶴ヶ島IC、坂戸西IC、東松山ICとかなり選択肢が増えます。それならば、一番、通行料金を節約できる狭山日高ICから乗ることにしました。

ナビ通りに進むと、一度、右折して西側へ進み、すぐさま左折しインターへ入るルートを勧められました。なんか「あほ、たわけ!」と叫びたくなる案内なので、完全にこのルートをスルーして直進し2つ目の信号を左折しインターへ突入しました。



「あほ、たわけ!」ナビはさておき、神奈川県を起点として、東京都・埼玉県・茨城県を経由して千葉県(連続路線なら成田空港近く)まで開通した圏央道。開通当初は青梅~鶴ヶ島というローカルな路線で一区間、走るのは自車だけという時代もありましたが、今は、交通量が多く、あちこちで渋滞や事故が発生しやすい路線の一つになりました。

狭山日高ICから海老名JCTまでのPAは狭山PAと厚木PAしかありません。体調とも相談し厚木PAまで行けそうなので行っちゃいました。



すると、新型の60系「プリウス」と懐かしの20系「プリウス」が仲良く止まってました。初めて目の前でガン見できたので黙って撮っちゃいました。ごめんなさいm(__)m
ハンマーヘッドデザインを採用したフロントマスクが特に特徴的で、とてもカッコよかったです。ベースであるトライアングルフォルムはそのままに形状が変わり、セダンやハッチバックというよりもスポーツクーペを髣髴するような流線形なスタイルになり、現代の大衆車というよりも高級車に近い印象を受けました。
ボディカラーはシルバーメタリック<1L0>なので、ビジネス向けの「X」だと思われます。排気量やパワートレイン、ハイブリッドシステムなどは改良後のカローラシリーズと同じです。ただ、「プリウス」は4輪駆動の設定があり、また、FFのギア比が異なります。
このシルバーメタリックは「ヤリスクロス」などと同色で、私のカロスポのシルバーメタリックと比べて灰色が濃く見える色で、「X」しか選ぶことが出来ない貴重な色です。

おっと、かなり脱線しましたが、本題に戻ります。

小田原厚木道路を走って小田原西ICで降りて、tvk(テレビ神奈川)他で放送されている「クルマでいこう!」の試乗ロケ地である「アネスト岩田 ターンパイク箱根」を利用して箱根方面に行くことにしました。
残念ながらドラレコの記録は常時録画で約100分ということで気づいた時には消えていたので見返すことが出来なかったです。

せっかく面白い路線を走ることが出来たので、ドライブモードを普段の"COMFORT"から"SPORT S+"に変えて少し攻めてみました。ステアリングやサスペンションがスポーツ制御になって少し硬めになり、加速もちょっとだけ鋭くなりました。
エンジン回転数も5000回転くらいまで上がり、「こんなにエンジンって回るんだ」とちょっとだけビックリしました。

峠でありながら比較的Rが大きく走りやすかったです。ただ登り勾配はそこそこあり、カロスポHEVだと、ずっとエンジンが掛かっている状態だったので、圏央道のみで25km/Lくらいだった燃費がみるみるうちに20km/Lを割り、13km/Lくらいまで落ちました。"SPORT S+"で走ったし、楽しめたからいいんじゃないかなと思いました。



途中、白銀展望駐車場で休憩をしました。
もう少し相模湾から見える太平洋を見渡せるのかなと思っていたので、山ばかりでした。



曇り始めてきましたが、新緑がとても綺麗でした。家で転がっていたデジカメを何年かぶりに持ち出して使ってみましたが、myカロスポの陰影もはっきり撮れました。



撮影中にこんなツーショットも撮れました。「スイスポ」もカッコいいですね。



ターンパイク箱根の終点にある「アネスト岩田スカイラウンジ」前の駐車場に差し掛かり、芦ノ湖が望めるスペースに止めました。
晴れていたら、さぞかし富士山とセットで綺麗に撮れたんだろうなぁって思いました。



そして、今回のドライブで一番の目的は芦ノ湖へ行ってこの写真を撮ることでした。遊覧船がフェンダーの前に通過したのは想定外でした。まぁ、天気が悪く、ここでも富士山は撮れませんでしたので、遊覧船が唯一のご褒美ということですかね。



ここまで来たら、イベントが無くても立ち寄りたくなる場所。そう、「富士スピードウェイ」です。もちろん立ち寄りました。
一日ズレていれば、5/26(金)のオープン予定の「ウェルカムセンター」にも立ち寄れたかもしれません。そしてもう一日ズレれば、「ENEOSスーパー耐久シリーズ2023第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」が開催されているところに遭遇できたかもしれません。



その次に向かったのが山中湖です。
空一面雲に覆われているので富士山って何ですか状態になってしまいました。
でもまわりの緑と山中湖の風景が絶景でした。



山中湖の後は、河口湖と精進湖へ行こうと思っていたのですが、山中湖の湖畔に着いたら雷鳴が鳴っていたので、富士山どころではない可能性があると思い行くのを止めました。



そして、向かったのが山梨県笛吹市一宮町にある「桔梗屋」です。ここは山梨県名物の信玄餅を製造販売している会社です。その信玄餅はとても美味しく近くに行くと異様に食べたくなるので、お土産として購入しました。


※桔梗屋の公式サイトより引用

このあとは、秩父経由で埼玉へ帰っても良かったのですが、さすがに翌金曜日は4連休ではなく仕事なので、中央道で素直に帰りましたwww

こんな長距離ドライブはいつ以来でしょうか。
2020年6月に富士スピードウェイへ行って「ヴィッツGR」を借りて体験走行をしたのが最後の遠出でした。そこから3年間はコロナ禍の影響でほぼ引きこもり&腐っていた期間になります。
それから3年、「カローラスポーツ」になって、アクティブになりつつありますので、これからも積極的に外へ行こうと思っています。

<本日のドライブ>
 走行距離:322.8km
 運転時間:7時間39分
 平均速度:42.2km/h
 平均燃費:24.2km/L
 消費燃料:13.34L

<アネスト岩田 ターンパイク箱根 走行動画>
Youtubeより引用
Posted at 2023/05/27 14:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラスポーツ | クルマ
2023年05月17日 イイね!

どっちの走行距離が納車からの距離?

どっちの走行距離が納車からの距離?明日で、カロスポが納車されたちょうど5ヶ月になります。
私の定義で前日の23:59の時点での走行距離を通算距離としています。
したがって、今夜はもう運転することはないので、仕事から帰った距離を通算距離となります。

・・・ TRIP B 3,151.8km

・・・ ODO 3,252km

どっち?

前々から取り上げていますが、myカロスポは微妙にずれているんです。
現在は前回の時と同じ約200m誤差があります。

百メートル単位まで欲しい人間なので、現時点ではTRIP B 3,151.8kmとします。

とりあえず、単純に走行距離を所有月数で割ると、簡易ですが、月間走行距離が630kmと算出されます。
年間でも7500kmくらいなので、多くはないですが、決して走っていないわけでもないので、ちょうどよいのではないでしょうかね。

個人的には年間10,000kmくらい走れるようにしたいですよね。そうすれば、通勤以外でも、プライベートで遠出していることになるので、よりカーライフが楽しいものになるのかなと思っています。
Posted at 2023/05/17 22:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラスポーツ | クルマ
2023年05月10日 イイね!

OH! NO税!!

OH! NO税!!私のところにも「自動車税納税通知書」が届きました。
2019年10月1日から自動車税の納付額が変更されていたことを忘れていました。
なんせ、自動車税の納付が実に3年ぶりだったので、通知書を見てびっくり。
1,500cc超2,000cc以下はずっと39,500円だったのが36,000円ですよ!
安いとは思いませんが、少しでも減税されていると嬉しいです。

ところで何で3年ぶりかって。通勤用(途中からメイン)で乗っていた「ミライース」はリース車両だったため、リース会社が支払ってくれてました。
そうは言ってもリース料(月額19,440円)に含まれていたはずです。

また、7ヶ月しか所有しなかった繋ぎの「ピクシスエポック」は4月以降の登録で軽自動車は初年度免税のため、払っていませんでしたwww

<新税率表>


自動車税と軽自動車税は、ともに地方税として扱われます。
自動車税は都道府県税、軽自動車税は市町村税として地方自治体の税収となります。
しかし、これらは使用用途が決められていない一般財源なのです。
したがって、主に、地域の教育や医療、警察や消防などの公共サービスや福祉に使われているようです。それ以外にも地方自治体業務に携わる人の給与などにも充てられているようです。

一般財源化されているのは如何せん承服できないですね。最低でもどこに使われるか明確にしてほしいですよね。その中で、できる限り、交通に関するところへ使われてほしいです。例えば、高速道路や一般道の建設・整備に多くを充てるなどしてほしいです。
高速道路といえば、やっぱり自動車税を納めている以上は、通行料無償化の実現を果たしてほしいです。ただ、地方自治体の税収という点からは難しいのでしょう。

そして、自動車を所有には必ず自動車税(軽自動車税)、環境性能割、自動車重量税、消費税、ガソリン税(軽油税)の5種類も課税されます。

まずは、ガソリン税と消費税の二重課税を解消してほしいですよね。
Posted at 2023/05/10 22:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation