• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月09日

グラディウス400ABSでゆく峠越えの旅。

グラディウス400ABSでゆく峠越えの旅。 多くの道産子ライダーがバイクを冬眠させ始めている10月にバイクを買い換えるという暴挙(?)を敢行した私です。
グラディウス400の納車2日目、早速性能を確かめるためのツーリングに出かけました。


ルートはこんな感じ。



国道230号

道道1号小樽定山渓線

道道956号小樽環状線

国道393号

道道36号余市赤井川線

道道1022号仁木赤井川線

国道5号

道道604号老古美小沢停車場線

道道66号岩内洞爺線

道道97号豊浦京極線

国道276号

道道781号苫小牧環状線

国道36号

道道258号早来千歳線

国道36号

道道46号江別恵庭線

国道274号


朝7時に出発。今日は曇りのち雨という予報が出ています。防寒対策としてレインスーツを着用したのでいつ雨が来ても大丈夫な状態としました。

定山渓から小樽までの間にパラつく程度の雨がありましたが気になるレベルではありません。

さっぽろ湖にて。




朝里峠の電光掲示板には気温は7℃と表示されていました。結構寒さがきついです。これくらい気温が下がると、走行中に息を吐くとシールドが曇るんです。

朝里ダムのループ橋にて。



毛無山展望所にて。



9時13分、道の駅あかいがわに到着。バイクは他に2台しかいませんでした。



焼きたてパンを美味しく頂きながらレストハウス内で暖をとりました。



赤井川神社。



JR銀山駅。



ニセコパノラマラインを走ってみましたが、気温が6℃しかなく、鼻水をすすりながら走ります。走りの楽しさなんてなく、ただ寒いと感じるのみでした。また来年。

12時26分、大滝きのこ王国に駆け込みました。



ここの気温は僅か8℃。バイクは他に5台いました。



温かいものを食べようと店内に入ったら・・・



お客さんが多すぎて諦めました。寒空の下、テント市もあり・・・



お!250円という破格値。



野外のテントで「大滝鍋」を美味しく頂きました。

ウェット路面を走ってきたせいでグラディウスの後部は泥はねが凄いです。



シートだけでなく、ヘルメットにまで泥がはねていました。



支笏湖畔を過ぎるとようやく雨が上がって晴れ間が見えてきます。
国道276号を苫小牧市街へ下っていくと、ハンドルマウントの気温計の表示がみるみる上昇、大滝で8℃だったのが15℃まで回復しました。顔で感じる風の温度って1℃の差でも分かるものです。

13時51分、道の駅ウトナイ湖へ。すっかり晴れました。バイクは他に3台。



白鳥の湖。



昨日の給油から316km走ったところで給油警告ランプが点滅しだしました。ネットによると、ガソリンが残り3.5Lを切ると点滅、残り2Lを切ると点灯するということです。


植苗神社。




千歳市内で給油しました。



燃費は29.44km/Lでした。なかなかイイネ。


島松神社。




寒さに耐え、16時06分に無事帰宅しました。

今日の走行距離は379.5kmでした。




新たなパートナーとなったグラディウスですが、従来のCB400スーパーフォアバージョンSに比べると常用回転域(私の使い方では6000rpm以下)での駆動力が高く、スタートダッシュも結構速いです。4000rpm回っていれば峠の登りも思い通りに走れます。

ハンドリングもキレキレで曲がるのが楽しいし、何よりスタイリングの良さが所有欲を大いに高めてくれます。

自宅のガレージで汚れた車体を清掃しているだけで見とれるくらいです。部屋に入れておきたいと感じるほどですがそんな訳には行きません。

明日も寒いですが出発の時に雨でなければ走りに行ってきます!
ブログ一覧 | グラディウス400ABS | 旅行/地域
Posted at 2016/10/09 22:07:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

ミニマムレクサスにスキーは積めるの ...
Zono Motonaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今日の昼メシ😅
伯父貴さん

この記事へのコメント

2016年10月10日 18:44
もしや…鈴菌に感染したのかい?(;゚д゚)w
コメントへの返答
2016年10月10日 19:03
一匹鮭さん。

試乗で感染したよ( ̄∀ ̄)
2016年10月10日 22:04
初めまして!!
自分もつい最近までバンディットで鈴菌に感染していましたが・・・
今はCB400でホンダリアンになりました(笑)

最近は道南でも冷え込みが厳しいのに370キロ以上はスゴいです!!
自分はそろそろバイクを冬眠させようかと思っています(^^;
コメントへの返答
2016年10月11日 1:20
なかさん@。お晩でございます。
3年前まで函館に住んでいたので楽しく拝読していました。CB400は今回部品を換えたらずっと無故障で維持できるといいですね。

寒くて命を削るような思いで走っていますが、そこまでして走りたいという強い動機があるんです。買ったばかりですしね。
あと、任意保険を10/20~4/20の期間でシーズンオフさせるという明確な日程の区切りがあるので、16日に走ったら冬眠させます。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年04月28日 12:46 - 17:44、
247.91 Km 4 時間 46 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   04/28 17:45
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation