• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月08日

グラディウス400ABSでゆく胆振・日高集落めぐりの旅。

去る10月8日(月・祝)、今年まだ走っていなかった国道237号の海日高~山日高の区間を走ることを目的としたツーリングに出かけてきました。

ウェット路面がある程度乾くのを待って7時40分に出発です。



国道235号の厚真川を渡ってすぐ厚真市街方面へ折れます。

八幡神社 厚真町厚和


9時を回り気温の上昇を肌で感じるようになってきました。グローブを冬用から夏用に交換します。
続いて道道287号厚真浜厚真停車場線を北上。


出雲神社 厚真町富野


9月6日の胆振東部地震で社号標が無残にも倒壊していました。





旧富野小学校 2011年閉校。


碑文を読むと「牛志別」「野安部太」という初めて目にする地名が現れ、好奇心が沸き上がります。


さらに気温が上がって汗ばんできたので防寒用に着ていたレインスーツも脱ぎます。


道道287号を進んで市街の手前まで行った後、道道10号千歳鵡川線へ折れます。


路面は地震による地割れの補修後が数えきれないほどありました。

道道924号富野軽舞線へ折れます。
始点と終点のどちらにも市町村名が入らないマニアックな道道を走るのが面白いです。

軽舞の開基百年記念碑


軽舞神社


地震により拝殿は大きく傾いたままで、倒壊の危機にありました。


神社の隣は地域の集会所で広い駐車スペースがあります。
日射で照らされたグラディウスを見るや感情が高まり、撮影会になりました。
悩ましいほどカッコいい。


道道924号を全走し、今後は道道1046号鵡川厚真線。


出雲神社 厚真町鹿沼


ひっくり返った石碑


半壊した拝殿


激しい地割れに背筋が凍りそうです。



1046号が10号と交わったところで道道983号米原田浦線に切り替わります。東南東へ進みます。

むかわ町に入りました。

旧春日小学校 2004年閉校





鵡川を渡らず先を行くと市街地が広がっていました。


ここは旧富内線 春日駅跡なのでした。駅舎は今でもバス待合所として現役です。



鵡川を渡って道道74号。再び鵡川の対岸にある旭岡へ。




旧富内線旭岡駅跡の模様。


農協の倉庫も物流を国鉄に依存していた名残です。


神社を探しました。


見つかりました。

旭岡神社


平取町へ。


相馬神社 平取町紫雲古津






国道237号を北東へ進みます。


にぶたに湖へ。




さらに北へ。道道71号平取静内線へ折れます。



荷負の町並み



荷負神社


貫気別へと進んでいくと・・・


『荷負本村』とは!!?


早速進みます。
そして、荷負本村の市街地。




バス停『本村中央』


神社もありました。社号はありません。


住所は貫気別なのに荷負本村。先ほど通過した荷負市街とは別な集落が作られていました。生い立ちが非常に気になります。

貫気別市街へ。


貫気別中学校旧校舎



現在はダム工事のゼネコンの作業所になっています。

貫気別八幡神社


貫気別市街を抜け、道道845号芽生貫気別線を振内方面へ向かいます。


芽生(メム)神社


さらに進みます。すずらん群生地を境に道道638号宿志別振内停車場線へ切り替わります。


豊糠の市街。




豊糠神社



道道638号はネット調べによると2015年から最近の間に今のルートに切り替わっていて、それまでは始点から国道237号で振内に出るまで狭隘な道だったとわかりました。
旧ルートがまだ残っていました。



豊糠は道の付け替えによって貫気別方面からのアクセスは格段に改善されましたが、それまでは陸の孤島に近い存在のように感じられました。

貫気別・荷負に戻って国道237号。


長知内(おさちない)へ。


長知内小学校跡



現在は集会所になっています。


振内へ。


鉄道記念公園へ。





日高町へと北上します。


国道から道道847号三岩日高線に折れて日高町富岡へ。
富岡の市街を発見。



廃校も発見。



神社も見つかると期待していたのですが徐行しただけでは見つからず。
帰宅してからネット地図を見たらしっかり存在していました。次回のテーマにしておきます。

時刻は15時20分過ぎ。
富岡にいる時にやたら大粒の雨だれが降ってきてすぐに本降りになること間違いなし。
早速レインスーツを着ている時に本降りが始まりました。

間もなく土砂降りに。穂別まで20分程度?土砂降りに打たれながら走りました。
登坂車線で車線変更をしたら、走行車線とのセンターラインを踏んで後輪が横滑り!一瞬で直りましたが声と冷や汗が出ました。

帰りは国道274号を一気に走って札幌へ。


17時47分、自宅近くのSSで給油。燃費は34.14km/Lでした。


そして18時に帰宅。

今日の全ルート


今日の走行距離


オドメーター


10月、まだまだ走ります。
ブログ一覧 | グラディウス400ABS | 日記
Posted at 2018/10/27 23:17:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足〜撮影会〜しました‼️
PHEV好きさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

代車Q2
わかかなさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2018年10月27日 23:44
こんばんは~・・・。

地割れや倒壊した石碑を見ると、地震の傷痕が生々しいですね・・・・。

日本に住むという事は、そのリスクを引き受けねばならないという事を実感しますね・・・。

九州から北海道まで、まあ沖縄地方も含めて、地震の心配がない所は無いと言ってよいのかもしれませんね・・・・。

雪が降るまではバイクの出番なのですね・・・・。
コメントへの返答
2018年10月28日 7:27
地震は確実に起きるものなので、いざ住まいやインフラに被害が出た時の備えや、マチを復興させていくプランを入念に立てておくことが望まれます。
2018年10月28日 14:22
こんにちは~・・・。

確かに地震被害が起きることを前提にした取り組みは求められますね。

それと同時に、私は機械系エンジニアとして、地震が起きてインフラや家屋が壊れた後に活躍する機械を考えることはありません。
パッシブな事後対策はやはり後手であるという印象がぬぐえませんから、転ぶ前の杖のような、地震が起きることが確実なら、その地震で自分が死なない為に、自分の財産を失わないで済むような構築可能な装置のような物が必要と感じます。

それにしても山が崩れて農地や牧場を失うことを回避できる手立てなどありえないというほかないレベルですから、せめて死なない家屋、崩壊を免れ得る地形的安全性への診断法へ何かできないかと想像をめぐらすことになります。

私の住む関東平野では直下型の関東大震災にも耐える建築基準が求められ居り、液状化への対策まで手が及びましたが、浦安地区では喉元を過ぎれば…なんとやら?」なのでしょうか?液状化対策は去年中止されました。

恐らく関東大震災レベルの直下型地震で浦安市は液状化の被害が防げないでしょう。

人の生きる時間と費用のバランスが難しいのだと気づかされます。

一人の人間の生きる期間が200年であれば、いや500年であれば、もっと真剣に対策するだろうし、惨劇の風化も起こりにくいものでしょう、しかし、20年後なのか100年後なのか判らない災害に対し多くの費用をかけられないという経済的な理由も大きくて、浦安市のように中途半端に液状化対策をしたものの、途中で中止になったりします。

関東大震災クラスの地震でも安全な家屋やビルは作れるけれど、費用が問題という事ですし、100軒の家の内で数件がそうした対策を施したとしても対策できないそのほかの家屋から火災が起きて大火災となれば強化な家屋も類焼を免れませんから、我が家だけを強固な免振、耐震構造で作ったとしてもそれでは完全な解決は出来ていないです。

それにそんな建築が出来る人はほんの一握りの人でしょうし、それではあまり意味がないと言えます・・・。

してみると事前の分け隔て無い対策は全国レベルでは莫大な費用を要するから手が付かず、起きてしまった部分的な事後対策で行う政策なら数千分の一の費用で済むという現実がまかり通ることになる。

人の命も財産も有る程度の犠牲には目をつぶろうという事になっているという事になるね・・・。

それが今の日本に住むという事の引き受けねばならないリスクなんだろう・・・。

ま、隕石に直撃されるよりは確率はず~と低いから、いつか必ず地震は起きると判っていても自分が被害を受けることはそんなに多くないと思っている人が多く居る、と言う訳だ。
コメントへの返答
2018年10月28日 14:57
ありがとうございます。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation