• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月11日

旅に強く経済的な軽二輪。それがVストロームSX。

旅に強く経済的な軽二輪。それがVストロームSX。
レビュー情報
メーカー/モデル名 スズキ / Vストローム SX 不明 (2023年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 レンタカー
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 ①超低燃費&1タンク450kmが目指せる航続距離
②それでいて走りも高次元で両立するエンジン
③ミドルクラスの大型バイクと遜色ない優れた直進安定性
④2時間以上連続走行でも尻が痛くならなかったシート
⑤平均燃費とトリップメーターが同時表示できるメーター
⑥しっくりくるライディングポジション
不満な点 ①ステップとの位置関係が悪いため出し入れしにくいサイドスタンド


②視界が一部歪んでいる低品質な右ミラー


③異常なほど強く押さねばならないメーターの切替スイッチ


④ハザード機能が非装着
総評 下道メインの長距離ツーリングのために最適化された車種であると理解した。
日本一周や北海道一周の心強い友となることだろう。
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 3
兄弟車のジクサー250と共通パーツを数々残しながらも、Vストロームファミリーの特徴を盛り込んだ外装である。


メーターはモノクロの反転液晶。文字が太くて見やすい。
時計、トリップメーター、トリップメーター連動の平均燃費計が一度に表示されるのが嬉しい。
トンネル内では背景がダークブルーとなり、さらに視認性が高まる。


USB-Aの電源出力が1口標準装備。スマホナビの利用に重宝した。
走行性能
☆☆☆☆☆ 5
アイドリングの騒音は意外と静か。
排気量が愛車グラディウス650の4割しかないことを考慮すれば加速性能は十二分だ。
回転が3000rpmまで下がってもノッキングとは無縁でちゃんと加速できる。
6速なら70km/hで4250rpm、80km/hで4500rpm、100km/hで6000rpmという関係だった。
回転数が結構上がっても手が痺れたりミラーが震えたりすることはなく、アイドリング時から一貫してビートをハンドル、シート、ペダルから伝えてくれ、バイクを操っていることを実感できる。
エンジンに関するネガは最後まで見当たらなかった。

レンタル店を出発する際、クラッチはレバーをだいぶ戻さないと繋がらないことに戸惑ったがすぐに慣れた。

タイヤはインド製のブロックパターンタイヤ。


凹凸感は発進直後と停止直前にしか感じられなかった。
前輪は幅が100mmと細いことと、ツーリングタイヤと比べてグリップが劣るのではないかという先入観から、雨で濡れたカーブでは十分速度を落としていた。
南富良野町のかなやま湖畔まで来ると路面は半乾きになってきたので急カーブを幾つも試してみると、意外にもスピードがそこそこついていてもハンドルを切ればナチュラルに曲がってくれてスリップしそうな気配もなかった。

道の駅南ふらのから札幌までは富良野、桂沢経由。
雨も上がって周囲のクルマに合わせて走っていると、ふと直進安定性がグラディウス並みに高いことを実感する。時折り横風が吹いてきても操舵が乱れることはなかった。グラディウスより40kgも軽量なのにである。
疲れにくいシートと合わせて安心感は大型ミドルクラス並ではないだろうか。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 4
シート高は835mm。両足とも爪先ツンツンだ。
前日に取説をダウンロードして予習の上、レンチを持参してプリロードをデフォルトの3から最弱の1に変更しようとしたが、びくともしなかったため断念した。
実現できていればどれだけ足つきが向上しただろうか。


足つきが悪いため立ちゴケのリスクは高いが、軽量なため爪先立ちでもある程度踏ん張れるような気がする。

そして素晴らしいのがシート。帰路の2時間以上無休憩で走ったにも関わらず、最後の最後まで坐骨が痛み出すことがなかった。足つきと引き換えに広い座面を確保したのだろうけど、このシートなら1日500km走ってもしんどくなさそうだと感じた。
路面のマンホールを通過してみてもガツンとしたショックはない。サスに加えシートも良い仕事をしているのだろう。
積載性
☆☆☆☆☆ 4
タンデムシート下にはETC車載器と書類が収まるだけの平均的なスペースがあった。


タンデムシートは面が広くてフラットなため、私物のシートバッグ(タナックス製MFK-100形)を安定して固定することができた。
燃費
☆☆☆☆☆ 5
国道274号経由で120km走った占冠で47.6km/Lを表示した。由仁町三川からずっと運送会社の大型トラックを一定速で尾行してきたのが秘訣だと思う。


それから南富良野を回って札幌のセルフSSに着いたのが319.9km。


7.09L入ったので燃費は45.1km/Lと驚愕のスコアであった。
愛車グラディウスより燃料を3割も削減できる計算だ。
価格
☆☆☆☆☆ 5
情報サイトを見てみると、新車なら値引き込みで60万あれば乗り出せるようである。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2025/05/11 23:10:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

朝ドラ コキア
ちゃむとさん

告知:東北富士山一周キャノンボール ...
Childstoneさん

告知 : 東北富士山一周キャノンボ ...
Childstoneさん

海岸が見えない池間島
空のジュウザさん

地球一周バッテリー
yaji555さん

祝・みんカラ歴13年!
kattyoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年04月28日 12:46 - 17:44、
247.91 Km 4 時間 46 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   04/28 17:45
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation