• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

ヤリスクロスHV&ロッキー乗り比べしてきたよ!

アクセスサッポロで開かれたネットトヨタ道都とダイハツ北海道販売の合同イベントに行ってきました。
去年はコロナ禍の影響でアクセスサッポロでの試乗イベントは一度もなかったはず。楽しみにしていました。
早速試乗です。

①ヤリスクロス HYBRID G E-Four(車輌本体2,682,200円)
メーカーオプション:運転席イージーリターン機能、ステアリングヒーター、シートヒーター、助手席シートアンダートレイ=31,900円含む


ディーラーOPのエントリーナビキット付(66,000円)。インパネは1月にレンタカーで乗ったヤリスと基本的に同じでエアコンやパーキングブレーキの自動・手動、あとはスイッチが増えるくらいのもの。


9時半に開場して1番目の客として乗り込んだので暖機が終わっていません。
スタートボタンを押すと普通のエンジン車と変わらぬアイドリングが行われます。シフトレバーをDに入れてブレーキペダルから足を離せばエンジンがかかったままクリープ走行。スピードも普通のエンジン車と全く変わりません。
車道に出てアクセルを踏むと、これまた先月のヤリス(1.5ガソリン)と変わらぬ加速感です。

メーターはデジタル2眼と中央に四角い液晶ディスプレイ。


エネルギーフロー表示を見ながら走っていると、エンジンが温まるまではエンジンとモーターの両方で駆動していました。その後気づかないうちにエンジンが停止していてモーターのみの走行に。
信号明けのゼロ発進では40キロを超えてもまだモーターのみ。45キロから50キロの間くらいでエンジンが作動した感覚でした。バッテリーがリチウム電池に置き換わったことによってモーターだけの走行領域が格段に増えたのがハッキリわかりました。

試乗中、アクセルを思い切り踏み込むことはしなかった為「普通に走るね」という感想しか出ません。
電動車だと実感するようなドライビングエクスペリエンスはもはや何処にもありませんでした。
ハイブリッドが身近になって約10年、行き着いた先はCO2排出量を減らす為の裏方のような存在でした。
エンジンの出番が大幅に減ってレンジエクステンダーEVと呼び変えても差し支えないようなクルマになっていました。

展示車を眺めます。
荷室長はカタログ値82cmで、見た目だけでも中々の奥行があります。現行型ヴェゼル(初代)よりわずか2cmですが優位に立つために設計された寸法なのかも。


後席はヤリスと同様に居住性は優れている訳ではありませんでした。
ドアトリムは布すら貼られていないのは残念。


前席との離れが少ないので爪先は必然的に前席下のスペースに入ります。
座面とBピラーとの離隔が少なく、降車時は膝を割と曲げないとドアの外に出にくくなっていました。



②ロッキー Premium 4WD(車輌本体2,399,100円)
メーカーオプション:純正ナビ装着用アップグレードパック31,900円含む


カーナビはディーラーOPの9インチプレミアムメモリーナビ(214,500円)を搭載。
ナビのカタログを見るとハードウェアはアルパインのBIG-Xそのものの様です。


メーターは4通りのスキンチェンジが可能なカラー液晶ディスプレイがメインで中々カラフルな一方、7セグの速度表示は輪郭がボケていて残念ではありました。


走り出すと、私が嫌いだったあのダイハツ車独特のクセは何処へやら。
ブレーキはちゃんと効いてくれるし、何よりアクセルの踏み込み量と加速感が遂にまともになってくれました。ゼロ発進では1月に試乗したヤリスに近く、期待を超える出足の良さでした。
液晶メーターの方も、アイドリングストップ中の時間が隅っこでさりげなくカウントされているだけなので違和感なし。
10分足らずの短時間・短距離ながらも騒音・振動ともに満足の行くものであり、同乗していたセールスさんに対し「いいクルマですね」という言葉が2回も出てしまいました。
これでもう他のメーカーと対等に比較できるようになりました。

さて、展示車。

外装は全長を最低限にするための鼻ペチャなフロントノーズとナンバープレートがバンパー側にあってやたら折り目が多いリヤビューが好きになれませんが、室内側は容量も質も十二分と思わせます。


後席はヤリスクロスを超える居住性があり、背もたれは丈がかなり高い。
2段階のリクライニングもあるし、荷室は奥行75cmというのは1.3Lクラスのハッチバック車を軽く凌ぐ大きさ。
FF車で重量1t未満、排気量1L未満、全長4m未満というのは重量税、自動車税、フェリー代が格安で済みます。

思わずカタログも入手してしまいましたが、1Lターボエンジンについては何も記載がない!これは全車ターボエンジンのクルマは一部消費者の興味を引くことが出来ず売れないというジンクスに配慮したものではないかと勘繰ってしまいます。
・例1:三菱i
・例2:ソニカ
・例3:初代フォレスター

ロッキー/ライズはすっかり街にあふれる存在になりましたが、クルマにうるさい人が買っても十分満足できるという事がわかりました。
今後のダイハツの新型車が楽しみになりました。
Posted at 2021/02/21 20:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2021年01月30日 イイね!

動かない時が一番。それがタンク&ルーミー。

タンク&ルーミーを買う人の大半はネットの素人インプレなんて読まないだろうし、今みんカラに上がっているレビュー数も今までに売れた何十万台という数字に対してほんの一つまみしかない。だからここで云々ぼやいてもこのクルマの商売には微塵も影響しないのである。

トヨタレンタカーに車種不指定で予約。ヴィッツが出てくると思いきやダイハツOEM車が割り当てられてしまった。2018年に借りたパッソの悪夢が蘇る。
しかしながらアクセルとブレーキの効きが意外と悪くなかったため、レンタカー店から出発して数百メートルでこのクルマの印象が良い方向に転がり始めた。
でも不満な点が強く、個人としては及第点はつけられない。
一方、室内容量と機能性の高さから、車中泊しながらアウトドアを愉しむRV車、送迎車、デリバリーカーとしてのクルマを求める消費者には中々良いチョイスになり得るとも感じている。
Posted at 2021/01/30 14:08:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月20日 イイね!

C-HRをスケールダウンしたような4ドアクーペ的コンパクト。

C-HRをスケールダウンしたような4ドアクーペ的コンパクト。レンタカーで2日間680km走行してみて、ヤリスの立ち位置が理解できた。
C-HRに近い2+2のコンセプトであり、外見はコンパクトカーでも車内は4ドアクーペの趣がある。軽自動車が中心となって推し進める「広いことはいい事だ」という日本人のお得感志向から決別し、後席は割り切ってドライバーと助手席のパッセンジャーにとって最高の相棒と成りうるクルマを目指したのである。
スペースを求めるユーザーの受け皿としてヤリスクロスやルーミーを揃えたからこそ、同クラスには無い思い切ったコンセプトに出来たのであろう。
このような思想を支持する方に、ヤリスを買って素敵なカーライフを満喫してほしいものだ。
Posted at 2021/01/20 22:52:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月16日 イイね!

幅の狭さ以外は小型車水準の軽カー。

幅の狭さ以外は小型車水準の軽カー。2014年式のレンタカー(10万km走行)を1日使用した。
クルマに舌の肥えた方が軽自動車を選ぶなら、Hondaにしておけば後悔しない買い物ができると思った。
Hondaは小型車を軽の規格にスケールダウンするメーカー。
一方ダイハツ、スズキは最初から軽の規格の中で経済性を突き詰めるメーカー。成り立ちがかなり違うと個人的に思っている。
Posted at 2021/01/16 18:27:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月27日 イイね!

New日産ノート試乗してきたよ!

YouTubeでの自動車評論家勢のインプレ動画を観て期待に胸膨らませ、御用納めが終わっていない日産を探して飛び込んできました。

試乗車:X
車輌本体:2,186,800円
有料色:55,000円(ビビッドブルーM/スーパーブラック2トーン)
セットオプション
◆1:73,700円(革巻ステアリング、寒冷地仕様等)
◆2:99,000円(アダプティブLEDヘッドランプ、LEDフォグランプ)
◆7:420,200円(プロパイロット、カーナビ、インテリジェントルームミラー等)
合計金額:2,834,700円(消費税込)




車内へエントリー。


スピードメーター全体が1つの画面のようになっていて、しかもナビもインパネと一体感のある大画面。
シートを見てもコンパクトカーらしからぬ輪郭をしているし、高い位置にマウントされたセンターコンソールにはアームレストと電子シフターが並んでいて、見た目だけでもう期待の2倍以上。フィットやヤリスを置き去りにしてしまいそうです。



車道に出て発進すると、トヨタのHVのようにモーターだけで走り出して行きます。アクセルレスポンスはとても自然でグッと前に出ていきます。確かに出だしが速い。音は60キロまで速度を上げても変わらず、暖房をガンガン効かせているのにまだ電気だけ?
メーターにエネルギーフローモニターを表示させたらしっかりエンジンが掛かっていました。
旧型のeパワーならアイドリング音をずっと出しながらスピードを上げていく印象があったので凄い進化です。

FMラジオを流してみたら、標準スピーカーながら中々の高音質で、これならスピーカーは交換不要と感じました。


前方の信号が赤に変わりアクセルから足を離すと、普段の自分の運転でブレーキで減速する時と殆ど変わらない減速度だったので、停止する直前までブレーキを踏む必要はありませんでした。これは嬉しい。真冬のツルツル路面でも安心して停まれそうです。

交差点を左折して圧雪路面をやや強めにアクセルを踏んでみましたが、FFなのに空転感が無いだけでなく、横滑り制御の作動灯も点かず安定していました。これは滑らないギリギリのところで制御しているのかも。

1周10分足らずで試乗は終わりましたが、乗り換えてもすぐに慣れます。
見た目のインパクトが大きい上にHV車よりも進化したかのような運転感覚。日産の思惑通りフィット、ヤリスを打ち負かして電動コンパクトカーのトップセラーに躍り出る予感がします。

電動車はいよいよ社会的に要求されるようになってきました。
MAZDA2は次期型をどのようにしていく方針なのか気になります。ディーゼル車はマイルドハイブリッド化して残すのか。又は一代で廃止となってしまうのか。MT車の行方は。
マツダ車が徐々に売れ行きを下げており、またもや冬の時代を迎えてしまうのではないかと心配ではあります。
Posted at 2020/12/27 18:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation