• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく採炭地周遊

今日もツーリングです。
11時出発。


東雁来~石狩大橋~新篠津を走り岩見沢市北村の麦畑へ。
麦の収穫が最盛期を迎え、刈り取って圃場に残ったワラを丸めたロールの運搬。




移動


岩見沢の市街地に入り、函館本線の北西部にある北本町。


岩見沢発祥の地



岩見沢の歴史が読めます。


移動


東神社


移動


美唄ダム



道道135号美唄富良野線を全通させるための道路工事が行われていて11tダンプの往来が盛んに行われていました。
ダムまでの道中、砂利道の区間が結構あるのと、舗装路も粉砕された砂利が乗っていてスリップの恐怖との闘いでした。
炭鉱メモリアル森林公園も入れたのか入れないのか分からず通り過ぎるのみ。バイク乗りの方はあまり愉しめないでしょう。

移動


落合神社


移動


旧東明駅


なんと開館しています。喜んで入館。初めてです。



今の住所は東明の名が付いていますが、鉄道があった頃は「美唄市字美唄1724番地の17」と判明。


50~60年前の人々の暮らしの記録がたくさん掲示されていて、感激しながら隅々まで眺めていました。


保存会の方と思しき男性が声をかけてくれました。屋外に静態保存される機関車の塗装を修繕していました。


グラディウスの温度計は日射を浴びて43℃を指しています。ツーリングでは今年一番の暑さ。バイクから降りるとジャケットを着たままでは汗でビッショリです。




移動
コーナーリングを堪能すべく遠回りばかりします。上砂川町へ。


悲別駅


移動


上砂川神社


うたしないチロルの湯は29.1℃でした!



移動
赤平市茂尻~芦別市街~頼城~桂沢湖~上志文~万字峠~夕張


今月2度目の万字峠。存分に走りを愉しみました。
霧がかかって気温は22℃まで下がり快適でした。

夕張希望の丘


あとは札夕線~国道274号に乗って帰宅。


8時間、321kmの旅でした。


7月単月で1400km、2018年で5400km。順調に距離を延ばしてます。
Posted at 2018/07/29 00:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年07月23日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく胆振・後志周遊

先週履き替えたタイヤ「RMC810」のフィーリングを存分に愉しみたいので、今回はワインディングロードを沢山盛り込みました。
支笏湖、樽前錦岡線、オロフレ峠の3つを通過することだけ決めて、ルートは適当です!

国道453号の南区常盤から支笏湖までの30km程度は鬼門です。たまに法定速度に満たないゆっくりな車がいて、先が見通せないためどのドライバーもイライラを募らせながら走るのです。

私が取った対策は、とにかく朝早く通過。

朝6時に起床し、朝食を抜いて6時10分に出発しました。

狙い通りでほぼ6時台に駆け抜けることができ、半径20~30mのコーナーをクリアするごとに恍惚に浸っていました。

7時10分、ポロピナイへ。
既に大勢のライダーが集結していました。


道道樽前錦岡線を走って苫小牧の市街地に出ます。


錦岡樽前山神社




樽前山神社


苫小牧市樽前は小学校、簡易郵便局はあるものの周囲の民家は10軒程度であり、人口増に沸く苫小牧市の中で稀な寒村に見えました。



虎杖浜神社


虎杖浜温泉エリアはホテルやカニの売店の周囲が観光客で中々の賑わい。

オロフレ峠に向かう途中で思い立ち、クッタラ湖方面へ。


センターラインのない狭い道路ですが対向車は僅かで楽しく走行。


俱多楽湖に着きました。5年ぶりです。





温泉街へ向かいます。


日和山の眺め


温泉街に到着。


湯澤神社


第一滝本館の創始者にして登別温泉の開拓者である滝本金蔵の頌徳碑が3か所もありました。



さあ、オロフレ峠に挑みます。


温泉街は気温が28度もあって、バイクを降りればたちまちシャツが汗でにじんできました。
一方のオロフレ峠は濃霧でした。


気温は21℃まで下がって気持ち良かったです。

峠を下ります。



伊達市有珠へやってきました。

大臼山神社




虻田神社


豊浦市街で道道702号美和豊浦停車場線に折れ、道道914号新富神里線を走行。
初めて走りました。


新富(豊浦町)と神里(真狩村)、どちらも知らない地名でした。
末端です。


ここから道道32号豊浦ニセコ線に乗って昆布まで。




この道道は昆布川に沿った道でした。
川の東側がニセコ町で、西側が蘭越町。

ニセコ町桂台の神社


ニセコ町西富の神社



新見峠を走ろうかと思ってニセコパノラマラインを走っていくと霧がみるみるうちに深くなり、路面も湿潤してきたので札幌へ戻ることにしました。



中山峠を走って石山から常盤へ山越え。滝野、有明、里塚霊園内を経由して2りんかんへ。


チェーンクリーナーを買いました(950円)。
盆休み中の2泊3日ツーリングに持参する新しいレインスーツを検討。
ワークマンで売っている人気ウェアと比較検討することにしました。


16時に帰宅。388km走ってしまいました。
新タイヤはキレッキレのハンドリングに一層磨きがかかったような印象です。来週もまた峠を走りたくなりました!


ニセコ町内のウェット路面でかなり汚れたので洗車&チェーン清掃。
2週間に1回は洗車してしまいます。デミオは2月にディーラーで洗車してもらったのが最後だというのに・・・。


2018年のグラディウスの走行距離は5000kmを突破しました。シーズン中は8000kmまで行きそうです。
Posted at 2018/07/23 23:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年07月14日 イイね!

グラディウス400ABSでゆくタイヤ皮むきツーリング。

グラディウス400ABSでゆくタイヤ皮むきツーリング。今日もバイクの1日。

10時から11時半頃までレッドバロンでタイヤとオイルの交換。

タイヤは250cc未満のバイクでよく使われるバイアスタイヤでは有名なIRCが昨年発売したラジアルタイヤRMC810にしてみました。


ヒゲもいっぱい出ています。



今まで使ってきたエンジェルSTと比べてフィーリングや如何に?
タイヤの慣らしを兼ねてツーリングへ直行です。

札幌近郊は日射が強くて車載温度計が狂って35℃を表示していました。
プロテクターの入った冬用ジャケットを通年着ますが、チャックを幾分下して風が入るようにします。

札幌の市街地を走ってみてすぐ体感できたのは、操舵しようとする入力が小さくて済むようになった感があります。その分直進安定性が少々下がったかもしれません。

今日のコース。


国道274号を走って千歳市東部、追分市街、由仁町川端、栗山町継立を経由し夕張へ。

タイヤの特性を確認するために峠越えをします。

月に1回走りにきている大好きな万字峠。


半径40~50mクラスの急カーブが幾つもあって、車体を倒しながら曲がる楽しさは札幌日帰り圏では随一です。

RMC810に替えたことでエンジェルSTの時よりもコーナーリング性能が向上しました。
タイヤを替えるまで一番心配していたのはこの点で、曲がりにくくなっていたら即座に他のタイヤに切り替えることまで想定していたのでした。

グラディウスのバンクセンサーは買った時から右も左も根元から折れていて付いていないので、バンクセンサーが着くまで倒せていたのかは想像できませんが、靴底は地面で擦れたので中々よく倒せたのではないかと思います。

万字の市街地まで下りてきて、タイヤの状態をチェック。

後輪は綺麗に両端まで脱皮できました。


前輪も溝の端くらいまで剥けており、アマリングは右も左も5、6mmくらいか。
銘柄によって違いはあるでしょうけれどエンジェルSTは10mm近く余っていたのと比べると車体がよく寝るようになったのは間違いないです。



これでもまだ飽き足らず、三笠市街、美唄市峰延、月形町市街を抜けて道道11号月形厚田線を走って日本海へ出ました。




月形厚田線は札幌近郊に住むライダーに人気で何台もすれ違いました。
坂道もカーブも沢山あります。カーブは万字峠ほどきつくありません。

国道231号に出た後は道道527号望来当別線も走行。
ダイナミックなクネクネを堪能しました。


そうして18時過ぎに帰宅したら、タイヤ交換から300km走っていました。


このタイヤ、とっても楽しいです。
レッドバロンで特値(前後セット21,250円+税)で出していました。

10,000km持てば万々歳です。
来年の秋くらいには溝がなくなって交換することになるでしょう。その時は同等の値段だったら同じタイヤにしようと考えています。

Posted at 2018/07/14 23:09:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年07月08日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく十勝岳温泉・美瑛周遊。

7日も走りに行ってきました。
8時半に出発する時点で気温は16℃。春用の厚着をして出かけます。
今回は十勝岳温泉を目指しました。

桂沢湖経由で富良野市に入り、富良野大橋と学田駅前を通って国道237号を横断。富良野平原広域農道と道道291号吹上上富良野線を走行。


11時半に十勝岳温泉に到着。


気温は僅か12℃で4月並みの寒さです。


まだ雪が残っている!


腹が減っているので「お食事」のノボリに目が輝いて凌雲閣へ入りました。



食堂は出入口が閉まっていて「準備中」の表示があったので、おかみさんに食事は何時からか聞いたらもうオープンの時刻なのに明け忘れていたという面白さ。

かけそば(650円)を頂きます。つゆも全部飲んで身体の内側から温まりました。


温泉には入らず出発。白金を目指します。
冬季通行止めの区間も全線舗装されていて、カーブの見通しも悪くなく安心して走れました。


望岳台
霧のため視界悪し。


白ひげの滝



青い池


3日の大雨の影響か、水が濁っている印象です。


道の駅びえい白金ビルケ



最低1080円+税のプレミアムなハンバーガーに行列が!!



白金模範牧場、置杵牛、農免農道を通って聖台公園。




上宇莫別神社


道道543号上宇莫別美瑛停車場線を砂利道になる地点まで行って引き返す。
美瑛駅前、マイルドセブンの丘を通って五稜へ。


五稜神社


戦後開拓の地域なのでした。


国道452号の美瑛側末端


道道580号美馬牛神楽線を抜けて瑠辺蘂神社



道道70号芦別美瑛線、道道581号瑠辺蘂上富良野線、道道759号奈江富良野線を経由して国道38号に出た後、来た道を戻って札幌へ帰ったというコースでした。



今日の全ルート



今日の走行距離



帰りに行きつけのレッドバロンに寄って「35,000円でタイヤを換えられないか」と相談。
するとIRC製のRMC810のプランで見積を持ってきてタイヤ代がセットで22,950円、工賃込みだと33,640円で予算内です。
でもIRCは安物のイメージから抵抗がありました。エンジェルSTの場合でも値段を出してもらったら1万円以上高額だったので「1年で履きつぶすから試してみるか」とIRCで発注しました。

これで2りんかんが如何に安くやってくれるかが分かったので、今後タイヤは2りんかんで買うことにします。
Posted at 2018/07/08 08:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年07月03日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく檜山北部周遊。

グラディウス400ABSでゆく檜山北部周遊。1日(日)は雨天の予報が出ていたため、通常は自主出勤日にしている土曜日と予定を入れ替え、30日(土)にツーリングを愉しんできました。

まず7時20分から1時間かけてチェーンの清掃・給油と車体の拭き掃除。
8時25分に出発です。車載の温度計は27℃を指していて朝から汗ばみます。



留寿都村三ノ原地区を訪ねます。
神社は見当たりませんでした。
旧三ノ原小学校がありました。現在は雑貨店として利活用されています。




道道777号川崎三の原線、道道97号豊浦京極線を走って豊浦町大和地区へ。

大和八幡神社


豊浦の市街地へ下りてきます。


豊浦神社

由緒記には昭和7年(1932年)に辨邊村(べんべむら)を改称して豊浦村となったとの記載がありました。

豊浦町のディープスポットを巡ります。
今まで年の2、3回は通過していた豊浦。大岸、礼文華の市街地を初めて訪ねます。
道道608号大岸礼文停車場線と道道609号礼文停車場線を初めて走りました。

大岸駅


大岸琴弾神社


文学碑公園


グッと来るグラディウスの写真を追求しています。ハンサムすぎてため息が出ます。


水辺のキャンプ場。



断崖絶壁の道。1車線道路になります。



進んでいくと再び2車線道路に戻り、礼文華まで道が通じていました。

礼文駅


貨物列車を見送りました。


礼文華は大岸とは別に市街地を形成されていて郵便局も駐在所もありました。

住吉神社


続いて長万部町静狩へ。


静狩稲荷神社


改修工事をしたばかりのようで、社名碑は幕で覆われていました。今日か明日には除幕式?


静狩駅
よく生き残ってきたなあと思わせる年季の入った駅舎。地元の住民によって大切に維持されている様子が伝わりました。



長万部の市街地でパンを買ってランチ。
この時は空が灰色に染まり、ポツリポツリと雨粒が落ちて来ました。今にもスコール級のにわか雨が来そうです。
雨が本降りになったら路駐してレインスーツを着ることとし、国縫から今金方面へ。


美利河ダム



美利河の市街地へ向かうと道道999号美利河二股自然休養村線という名の興味を引く道路に案内され、行き止まりまで行ってみました。全線舗装され勾配はきつくないものの、奥へ行くほど幅が狭くカーブも急になります。
末端にある温泉は休業中のため誰も通行しないかに見えましたが、数人で路肩の草刈りが行われていました。徐行します。
片道6km余りで時間にすると15分くらいか。到着です。



携帯は圏外でした。パンクしない事を祈らずにいられません。
こんな所では温泉は復活できないだろうな。


今金の市街地を目指します。


種川にある氷川神社
北海道で同じ名前の神社は新冠町とここの2か所のみと思われます。


国鉄瀬棚線今金駅跡


美利河、花石、北住吉、種川の駅名標識がありましたが、肝心の今金駅はありませんでした。


すぐ傍にある農協倉庫は鉄道に物流を依存していた時代の証。


今金八幡神社


古い鳥居が法面に横たわる形で保存されていました。


国道230号を西進。


神丘神社


何分もしないうちにせたな町北檜山区の最初の市街地である丹羽へ入ります。
この地区は函館在住時代から全く知りませんでした。
今ではせたな町唯一となった道立高校もあるほど規模は割とあります。
一方、地元の玉川小学校は2015年に廃校となり北檜山小学校へ統合されています。


玉川神社


玉川公園にある丹羽村の創始者、丹羽五郎の像


帰宅後、丹羽五郎に関するネット記事をかなり読みました。偉人です。

陶器の表札はとにかく傷みが少ない。風化もないし保存性に優れていることが解ります。



北檜山市街で国道230号の終点を迎え、あとは国道229号を走っていきます。

真駒内神社


真駒内はこの地のかつての字名のようで、村の名前が瀬棚村、東瀬棚村、東瀬棚町、北桧山町と変遷する中で字名改正にて消滅したものと思われます。
公園やダムの名前として真駒内が残っています。

ここで時刻は16時半を回りました。
自宅まであと200kmはあるため4時間は覚悟しなければならない。
神社巡りは今日はこれで終了とし、やり残しは9月初旬までにまた来たいです。

瀬棚から島牧までの道は相当長かったです。畑がなくほぼ漁民しかいません。
札幌まで一気に走りました。


結局札幌に着くまで雨は運よく降りませんでした。でも1000mクラスのトンネルが島牧を抜けるまでに幾つもあり、前日の雨もあってかトンネル内はすべてウェットで折角今朝洗車したのに洗車する前より汚くなってしまいました。


気温は今金、北桧山あたりは26℃あって蒸しまくっていましたね。肌着シャツが汗でビッショリです。
日本海側に出ると21℃くらいまで下がって暑さもなくなり快適に走れました。

予定通り20時30分に札幌へ帰ってきました。
本日の全行程です。


グラディウスは見事無給油で484kmを走破。


RES TRIPは98.9kmでした。燃費は驚きの36.54km/L。


グラディウスはタイヤを替えてから13,000kmを超え、後輪は中央部分の溝がほぼ消滅しました。前輪も残り1mmを切っています。

今月はタイヤ交換します。1日(日)に札幌2りんかんへ行ってきてエンジェルSTが1年前と同じ前後セット26,800円で売られていました。
値札を見比べる限り全銘柄中最安でした。同じタイヤを継続するつもりです。
Posted at 2018/07/03 01:22:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation