• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2018年06月21日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく朱鞠内湖日帰り。

6月16日(土)、この日計画されていた仕事がなくなり2連休をゲット。ロングツーリングに出かけてきました。

国道275号を北上します。


<月形町>

樺山神社



札比内神社



<浦臼町>

晩生内神社



<雨竜町>

追分八幡神社



<沼田町>

北龍神社



北竜小学校跡



何故に北竜の字名が北竜町でなく隣の沼田町に?
かつてこの地「字北竜」は明治32年に雨竜村から分村して誕生した北竜村の一部で、役場も字北竜に置かれていた。
大正3年に北竜村を分割して生まれた上北竜村が大正11年に沼田村に改称。
この時は字北竜は北竜村に属していたのが、昭和18年に字北竜は沼田村に編入されるという出来事を経て翌19年に北竜村役場を字「和」に移したという変遷です。
https://www.dodoshiryo-hokkaido.info/column/hokuryu.htm


北龍神社は丘の上にあり、ロケーションは最高です。一人撮影会を開いてグラディウスを見て堪能。




明日萌駅(恵比島駅)


駅舎の中に入れます。


恵比寿神社

拝殿はなくなっていました。維持するのも難しいようです。


共成神社




<深川市>多度志エリア

鷹泊神社




<幌加内町>

旧深名線の沼牛駅





第三雨竜川橋梁



政和神社


旧政和小学校校舎




添牛内神社


そして今日の目的地、朱鞠内湖に着きました。





8年ぶりに来たので最初はどの景色にも見おぼえがない状態。色々見渡してみたら思い出しました。

少し離れた展望台にも。


朱鞠内神社



あとは引き返して札幌へ戻るのみ。
幌加内の市街地から道道48号和寒幌加内線へ折れ、和寒町の町界を超えた後で道道251号雨竜旭川線に入ります。初めて走る道。楽しみ。

福原神社




維文峠へ入っていきます。
途中でセンターラインのない狭い道が数分間ありましたが、改良されているので樽前錦岡線に比べるとだいぶ走りやすいです。でも対向車出現のおそれは常に潜んでいるので思い切った走りをする訳にはいきませんでした。

鷹栖町に入り、どんどん平野へと下りてきます。
ヨンカシュッペ川に架かる瑞穂橋のたもとにある治水の碑。




いつもそうなのですが、撮影を終えてグラディウスに視線を向けると超イケてるんですよ。
特に日射が当たって青いトラスフレームが輝いて彫りの深さが際立つ姿が。

コレを超えるルックスのバイクは未来永劫現れないのではなかろうか・・・。


19時に帰宅。まだ空が明るいのが嬉しいです。日照時間をフルに使って外で遊ばないとね。

今日の走行地図はコチラ。


1日で460km走りました。無給油で走れてしまう燃費の良さにも大満足です。
Posted at 2018/06/22 00:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年06月04日 イイね!

グラディウス400ABSでゆくニセコエリア周遊。

6月3日(日)ツーリングしてきました。

走行ルート。


国道5号~国道393号で道の駅あかいがわ。トイレ休憩。



モトコンポさん、おはようございます。コレでツーリングとは・・・!




殆どのライダーさんが国道393号の倶知安方面へ行くところ、赤井川市街方面へ。
そして道道1022号仁木赤井川線で仁木町へ。

尾根内神社


ここでタイヤ(エンジェルST)を見たら後輪がスリップサインに達していました。
11400km走ってこの結果。昨年の5月~10月の6か月と今年の4月と5月。正味8か月でお役御免に。


前輪はまだ1mmほど残っています。前輪もスリップサインに到達したらタイヤ交換するつもり。あと1000~2000kmかな?


JR銀山駅



女代神社



国道5号に出て稲穂峠を越えて共和町へ。

小沢神社


稲荷神社
小沢神社の向かいなのにGoogleマップに現れなければ気づきませんでした。朽ち果てています。


道道604号老古美小沢停車場線から入っていってニセコパノラマラインに乗ります。今年初。
地図を見るだけでもワクワク。


裏から登る方がクルマもバイクも遥かに少ないので安心してクネクネを満喫しました。

神仙沼休憩所
みんカラでお見掛けした事のあるバイクが来ていました。今度会った時は話しかけますね。



展望台までの遊歩道はまだ雪が残っていてたどり着けず。


道道66号岩内洞爺線→道道207号昆布停車場ニセコ線を走行。

旧湯里小学校


湯里神社


道道343号蘭越ニセコ倶知安線を走って高橋牧場ミルク工房
毎年1~2回訪ねていますがクルマもバイクも皆ここに吸い込まれていく!凄い人気です。




DUCATI祭りが開かれていました。


気温は25℃を上回る陽気で、バイク乗りの皆さんはソフトクリームの行列。
一方私はチーズタルト。美味しい!



弥照神社 作家・有島武郎の父がこの一帯で経営していた大農場ゆかりの神社。


道の駅ニセコビュープラザ


いももちを頂きました。


諏訪神社(ニセコ町元町)


市街地から離れているのに地名が「元町」となっているルーツが解りました。


道道230号三ノ原ニセコ線~農道~国道230号

羊蹄山を背に。


留寿都神社


あとは札幌へ帰るだけ。
1時間45分ほどかかって15時に帰宅。

走行距離は281kmでした。

欲を言えば400km走りたいですね。グラディウスならワンチャージで450km走れるので。
燃費は36km/Lが出ました。

次の日曜も勿論ツーリングに出かけますが、いよいよ蝦夷梅雨の気配。
雨具の用意は必須となりそうです。
Posted at 2018/06/05 00:18:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年05月20日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく南空知・石狩ツーリング

グラディウス400ABSでゆく南空知・石狩ツーリング今日もツーリングしてきました。

帰宅後に6月に参加するハーフマラソンの練習もするためあまり遠くまでは行けません。

今回の目的は道道38号夕張岩見沢線の万字峠を走ること。冬季通行止めが終わって今年初です。

国道274~道道3号札夕線で夕張市街へ。

冒険心が疼いて脇道にそれてしまいます。




鹿ノ谷駅の眺め。


万字峠の急カーブ。超楽しい!!




ここはライダーさんには余り支持されていません。
すれ違ったバイクは1台だけで同じ進行方向は最後まで私一人だけでした。
来月また走りに来ます。

万字の市街まで下りてきてまた寄り道。


これがかつての市街地の姿。


万字炭山森林公園に寄ってみましたが途中の砂利道がウェットで、汚さないように20km/hくらいで徐行したのに結局泥だらけになってしまいました。入るんじゃなかった・・・。


道道30号三笠栗山線を走って国道12号に出て、道道275号月形峰延線へ折れて、今度は12号と石狩川に挟まれた農業地帯のディープスポットを巡っていきます。

菜の花畑



大願神社


豊葦神社


開発神社


上美唄神社


上美唄神社前のバス停。1日2便で平日のみ運行。


山形神社


宮島沼



月形のセブンイレブンでパンを1個買ってランチ休憩。

国道275号の青看板に従い「青山中央」方面へ折れます。
1分もしないうちに砂利道となり、あまり踏み固められていないため真っ直ぐ走らせるのが大変で恐怖との闘いでした。
当別ふくろう湖の岸辺まで出たところで1車線分の幅しかない舗装路となります。


道道11号月形厚田線を走って道の駅あいろーど厚田へ。初めて来てみました。

クルマは入口で交通整理が行われているため、国道でみんな路肩に寄せて長い列になっています。一方、バイクは駐車場に空きがあるのですぐに入れました。





焼きたてパンの売店があれば1個買って食べてみたかったですが、最低価格が250円という高さのため手が出ませんでした。

あとは札幌へ帰るだけ。
厚田の国道を走っているとメーターバイザーを付けた赤いモンスターとすれ違いました。みん友の『モンスター&st4』さんでしょうか。

日本海沿いは空が厚い雲で覆われ若干霧も出ていて気温は14℃という寒さ。今日は道中、気温の変化に応じてグローブを夏用と冬用を使い分けていました。17℃より低かったら冬用を着用します。

札幌で満タン給油して帰宅。今日の走行距離は280kmでした。


車庫前で早速洗車しました。トイレブラシに活躍してもらいます。
before

                ↓
after


綺麗なグラディウス復活です。
来週のツーリングは新冠です。

Posted at 2018/05/20 23:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年05月03日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく1泊2日函館ツアー

昨年のGWの函館ツアーがかなり楽しめたので毎年の恒例行事にしてみます。

週間天気予報によれば5/3~5/6は天気が崩れて気温も20℃に満たない。
一方4/29-30は晴天で最高気温は20℃超え。迷わず4月の日程で決定したのでした。


1日目(4/29)の全行程。
朝の中山峠はまだ寒さがきついので小樽の毛無峠経由にしました。




道の駅あかいがわ



二輪駐車場にグラディウスがいた!!




朝9時のオープンを待って朝食代わりのクリームパンを買いました。屋外のベンチで頂きます。



遠くから駐車場を眺めていたらグラディウスのオーナーさんは私より一足先に出発の準備を始めていました。
3人組だったので声掛けを躊躇してしまいました。
せめて「おはようございます」の一言くらい言えばいいのに、ダメな私でした。


長万部町から南方では神社を巡りながら各地の歴史を訪ねていきました。


飯生神社(長万部町)
245年の歴史






八雲神社
130年の歴史





諏訪神社(八雲町山越)
211年の歴史

古くはこの地に関所があり日本と蝦夷地の境であったとの史実を初めて知ったのでした。
今までここは何度も通過だけはしていたのですが。






鷲ノ木史跡公園(森町)





三嶋神社(七飯町)
515年の歴史!!室町時代ですよ。
授業で教わった日本史はからっきしダメだったのに、今自分がいるこの地の歴史には興味津々です。




満開のソメイヨシノを愉しみました。



1日目は全部で19ヶ所の神社を巡りました。


順番は前後して、函館在住の最終年だった2013年以来に訪ねた名所を回りました。



城岱牧場





5年の間に新たに展望台が建設されていました。



景色の良さもさることながらここに来るまでの道が楽しすぎた!
半径50mのカーブが右に左に何度も繰り返し、丁度クルマの通行もなかったのでエキサイティングなコーナーリングを思いっきり堪能しました。
後輪が端まで綺麗に使えるし靴が地面に触れるほどでした。




山川牧場
5年の間に乳製品加工場と売店が改築されていて驚き。
建屋と設備で1億円は超えていると思われます。



牛舎は今まで通り。



飲むヨーグルトを1本頂きました。




きじひき高原パノラマ展望台





大沼と駒ヶ岳の眺めはお薦め。



ここにもビジターハウスが新設されていました。



こちらも道路が超楽しい!城岱牧場と併せて来年また走りに来ます!




道の駅なないろ・ななえ
大賑わい。レジ待ちで疲れました。
今夜宿を無償提供してくれる友人へのお土産を購入。






18時に目的地に到着。
373.5km走って1日目のツーリングは終了となりました。

見かけたバイクのナンバープレートをチェックしたところ、大体3分の1は本州でしたね。
9連休作って北海道に来てくれたんですね。
道民同士ではヤエーはあまりやらないですが今日は国道5号ですれ違ったライダーさんと何度もヤエーを送り合う機会があって嬉しかったです。


今夜の寝床は友人の別荘?のバイクいじり用の部屋。
照明、流し台、トイレ、シャワーが一通り揃っていたのでした。



居酒屋で友人3人で飲み食いした後、26時30分頃ようやく寝床についたのでした。



翌4月30日。7時に元気よく出発。
2日目の全行程。



朝から気温は15℃以上ありました。
最大限の重ね着をしてきましたが走行中に汗ばむほどで、途中で上半身のインナーを2枚脱ぎました。


亀田八幡宮
628年の歴史!!





函館護国神社
149年の歴史





函館八幡宮
573年の歴史!



堂々の風格。




お花見も愉しみました。





湯倉神社
364年の歴史






大森海岸





亀田半島をグルッと回ります。



未成線で有名な旧戸井線。



旧恵山町側の道道635号元村恵山線を突き当たりまで。




センターラインを引けないほど狭い道道。
行き止まりのため対向車は滅多に現れませんでした。





旧椴法華村側へ回ると恵山岬灯台。






旧南茅部町の古部地区




極めて狭く勾配のきつい道の先には・・・円形校舎の旧古部小学校がありました。
グラウンドは無し!
現在は古部埋蔵文化財保管庫と古部体育館として活用されています。





鹿部~砂原~森と来て国道5号に接続。

後は豊浦、中山峠経由で札幌へ戻ってきました。

北上するにつれ気温が下がってきて豊浦市街で18℃。
重ね着を全て着用し、グローブも冬用に切り替えると後は丁度よい具合でした。

中山峠の気温は最低11℃で寒かった。あと数度は高いと油断していました。
亀田半島走行中は所によって25℃はあったのではないかと思われ、寒暖の差を味わったのでした。

定山渓温泉までが激しい渋滞で足止めを食らいます。
温泉街を抜けて片側2車線になると皆一斉にスピードを上げていき、何事もなかったように流れていくのです。単なる自然渋滞だったのでした。

そんなこんなで19時に帰宅。今日だけで30ヶ所神社を回りました。そりゃ函館出発から丸丸12時間かかる訳だ!

2日間の走行距離。



オドメーターも次回のツーリングで30,000kmを超えるところまで来ました。




翌5月1日は暦通りの平日で通常出勤。疲れが残っていました。

来年のGWもグラディウスと共に函館まで存分に走ってきます!!
Posted at 2018/05/03 19:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 旅行/地域
2018年04月22日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく春の富良野・美瑛観光

4月21日(土)、気温が20℃を超えるという予報に乗せられて今年2度目のツーリングをしてきました。

周遊ルートはこんな感じ。


7時半に満タン給油して出発。



三笠市街から桂沢湖方面で向かう道で数十分間、前も後ろもクルマに挟まれたまま我慢の走行を強いられます。
ようやく芦別に入り、三段滝公園で車列から離脱し息抜き。



雪解け水で川は増水して濁流になっています。



気温はもう18℃まで上がっていました。



出発。
富良野市街を抜け、青い池を目指しました。



国道237号の西方にある道道851号上富良野中富良野線を走ります。
道中にある新田中神社。



上富良野の市街を経由し、青い池まで最短距離で結ぶ道道353号美沢上富良野線を走行。
往路と復路でそれぞれ道道291号吹上上富良野線と走り分けたかったですがこちらは冬季通行止めにつきお預けでした。今夏また来ます。

十勝岳爆発遭難記念碑駐車公園へ。



昭和2年建立。



富良野エリアは圃場の雪解けが済んでいて、多くの農場でトラクターが動いていました。札幌近郊と比べかなり早く進んでいるように感じました。




途中に上富良野町の清富神社へ。



10時37分、青い池に到着。駐車場の車輌の半分くらいはレンタカーで、海外の観光客が自ら運転して来ています。
バイクの姿は私以外にありませんでした。




緑の季節はしばらく先なので、モノトーンの中にエメラルドグリーンが引き立っていて夏季よりも一層神秘的に映りました。




続いて望岳台まで足を延ばしました。ビジターハウスはまだ冬季閉鎖中でもスキー登山をしに来る人の姿がありました。
車道と駐車場以外はまだガッツリ雪が残っています。





夏には本州から大勢のライダーさんが北海道一周に訪れますが、流石に今の時期にはいません。よって雪が依然として残っている景色の中でツーリングできるのは道民ライダーならではの特権と感じました。

ここまで来るのにところどころが雪解け水で濡れていました。そんな時、スプラッシュガードが活躍してくれます。




水はねをカバーしてくれることで背中にシャワーが降り注ぐ心配はありません。ナンバープレートにも1滴も跳ねていませんでした。水たまりを避ける必要なく進んでいけるので安全走行にもつながります。



富良野まで殆ど同じ道を戻ってきて、丁度12時を回ろうとしていたタイミングでフラノマルシェに入りました。
GW直前なので渋滞はしていません。
今日はバイクをあまり見かけないので寂しいですが、駐輪場には5台来ていて高まりました。



気温は21.3℃まで上がっていました。夏そのものの陽気です。



焼きたてパンを2個買って屋外のベンチで頂きました。




走行中寒くないようにかなり重ね着をしてきましたが、じっとしているとみるみるうちに汗が出てきたので一部脱ぐことに。
続いて麓郷を目指します。地図帳を開いて道順を検討。同じ道を往復しないようにしました。



まず道道253号東山富良野停車場線を走行。市内の山間部の集落を結んでいきます。

八幡丘神社


向かい側には廃校を改修した集会所がありました。昭和48年閉校。




布礼別にある男山八幡神社


山間部を抜けると風光明媚な景色が現れ、立ち止まって撮影せずにいられませんでした。




麓郷の市街地へ着きました。これまで何度か来ていますが十字街は旅館も商店も事業所もあって予想以上に栄えています。



北の国からの観光地をサラッと散策。






麓郷神社



今日の目的地はひとまずこれで網羅できたので、あとは遠回りして札幌へ帰ります。

上記の道道253号を走り切って東山の市街まで。初めて走りましたが小径のカーブがたくさんあって楽しめました。



道中の老節布神社


道の駅南ふらの。バイクは他に2台いました。



道道465号金山幾寅停車場線を走って国道237号へ。この道もグイグイ曲がっていけるので好物。低速の大型トラックがいるのが難点ですが。

金山ダム


2年前に閉校になった金山小学校


金山の町並み


金山神社


占冠の市街地を経由し、道道136号夕張新得線で国道274号に出ます。
昨年10月に日勝峠が復活してからは迂回路の機能を終え、めっきり通行量が少なくなっていました。その分走りを存分に愉しむ事が出来ました。



国道274号は札幌まで流れがスムーズだったので18時に戻れました。

グラディウスを買ったレッドバロンへ直行し、私に売ってくれたスタッフさんにシーズン初めの挨拶をしてタイヤにエアーを補充。
満タン給油して帰宅しました。燃費は34.8km/Lでした。相変わらず優れた燃費で走ってくれるグラディウスが大好きです。
今日の走行距離は463.8km。無給油で走破できました。



今季もグラディウスで休日ある限り走り込んで行きます。これが夏季の生きがいなのだから。
Posted at 2018/04/22 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation