• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

DJデミオあるある(2)

DJデミオあるある(2)ドライブ中、デミオがスマホへの着信を伝えてきました。

通話機能は使い慣れていないので右のボタン(ハングアップ)を押したら・・・切れてしまった

それで掛け直し。アドレス帳から相手を探し直して左のボタン(ピックアップ)を押して今度は繋がりました。


*********************

相手はディーラーさん。

「スミマセン、デミオのハンズフリー電話で受けようとしたら間違って逆のボタンを押して切れてしまいました」と釈明し、事情を理解して頂けました。

で、タイヤ交換の希望日程を聞きに来たのでした。「ちょうど今日自分の手で交換したばかりです」と答えてあっさり1分で電話終了!



今、取説を読んだら、掛け直す時は「コールバック」と喋るだけでいいのね・・・。
Posted at 2015/10/29 23:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月25日 イイね!

DJデミオのマニュアルエアコンの操作感&今日のi-DM

DJデミオのマニュアルエアコンの操作感&今日のi-DM今日の札幌市街地の昼間の気温は2℃。昼間も断続的に雪が降っていましたが、路面は雪が解けていたのでサマータイヤのままでも難なく走行出来ました。1℃になるともうスタッドレスじゃないとダメでしょうね。

そう言えば、と思ってスタッドレスの語源を知ったのはほんの数年前のことでした。

スタッドがレス。文字通り、スタッドが無いタイヤのこと。

スタッドの意味は鋲です。根元を面などに固定するボルトはスタッドボルトと呼ばれます。転じて、タイヤにおけるスタッドとはスパイクタイヤのスパイクそのものという訳です。

ですからスタッドレスタイヤはスパイクレスタイヤと称しても何らおかしくないのです


***************************************

さて、みんカラ登録車の中ではごく僅かと思われるマニュアルエアコンのお気に入りポイントをご紹介。

【室内照明あり】



【暗転】



ハイコントラストなホワイトLED照明。いいですね~。

暖房を入れる時、風向をウインドーのみにすると、ブロアをONしている時はi-stopがされなくなります。ウインドーと足元併用にするとi-stopが働いてくれます。

エアコンをONするとA/CのランプはブロアをONした時のみ点灯し、ブロアを切ると消灯します。

3つ並んだダイヤルはつまみの向きのお陰でブラインドタッチOK。
3つとも回すのに加えるべき力は軽すぎず重すぎず丁度よい加減。40年前のテレビのVHF(1~12ch)を切り替えるダイヤルのようにカチッカチッと決まります。ゴムを引っ張るような曖昧な手ごたえではありません。流石は日本人だ!

そして一番操作感が気に入っているのがブロアの風量切替ダイヤル。カチカチ感に最も優れ、回すたびに気持ちいい。風量を1から0にしたい時などは人差し指1本でつまみを下に下げれば回せるので親指に登場してもらわなくてもOK。

つまみがないためにダイヤルの位置の分かりやすさに欠けるオートエアコンと比べ、マニュアルエアコンの操作性は最高です


************************************************

そしてi-DMですが、10月からスコアの向上を目指して練習を重ねています。

NDロードスター6MTでi-DMに励んでいらっしゃる「鉄風鈴」さんの記事「慣らし運転とi-DM」で10月11日に教えてもらったのが”半クラと同時にアクセルを踏み、約1000rpmで車が動き出すようにする”というワザ。

実践してみたら、本当に発進後に青から点灯しだすようになり、このことが突破口となってゼロ発進時には分毎のスコアで5.0を取れ、時々白点灯による大減点があっても挽回して4.8以上でドライブを終われるまで成長しました(^^)

アベレージもかつて4.4だったのが4.8に向上し、21日、晴れて3rdステージに昇格



面白くなってくると、これまで邪魔物扱いして非表示設定にしていたi-DMのエンディング画面も観るように。

ドライブ中にアベレージが4.7以下に落ちてしまったら、遠回りしてまで4.8以上に回復させてからドライブを終えるよう努めて星を死守しています。



今日にでも4thステージに昇格か♪なんて淡い期待を抱いていたところ、たまたま友人を助手席に乗せて出かけた際、センターディスプレイをUSBオーディオにしていてi-DMのスコアを見ないでいたら、エンディング画面にてアベレージが4.7と出てこれまで重ねてきた星が全部飛んでしまった(ToT)

そんなわけでもう一度星を集め直すことになりました。早く4thステージに昇格できるよう頑張ります!

Posted at 2015/10/25 21:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月20日 イイね!

DJデミオあるある

DJデミオあるあるセルフスタンドにて。

ノズルを給油口に奥まで挿し込んでガソリンを注ぐとすぐにタンクからの「ゴボゴボ」という音が迫ってきて勝手に停止してしまいます。

ノズルを1cmくらい手前に引いてやれば解決出来ます。

給油口が細すぎてエアーが抜けないんです!!

給油機によって様々だと思いますが経験のある方はたくさんいるはず。

どうですか皆さん!?



ちなみに1年前、ノズルをちょっとだけ挿して給油していた末にガソリンをあふらかした経験あります。
Posted at 2015/10/20 20:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月18日 イイね!

DJデミオ納車1周年祝い

DJデミオ納車1周年祝い10月18日、ついに納車一周年となりました。
オドメーターは12,412kmです。



主に給油ごとに走行距離をプロットすると図のようになります。
最初の半年で7,000km、残りの半年で5,000km走りました。




記憶を辿っていたら長たらしい読み物になってしまいました。暇つぶしのお時間がある方はしばしお付き合いを。


【納車までの経緯】

2013年9月

転勤のため函館から札幌へ引っ越しました。

いくつかの雑誌やネットの情報では、2011年のマイナーチェンジから2年経過していたデミオの次期型の内容、予想図、発売時期が現れ始め、2014年3月のジュネーブモーターショーで予告モデルが出展されることも想像に難くありませんでした。さらに、この頃デミオだけでなくコンパクトSUVの存在がキャッチされていました。車名は既にCX-3となる見方が多数。コンパクトワゴンたるDYの多機能性の恩恵を存分に受けていた私は、DEの正常進化形では物足りず、SUVの方に興味を持っていたのです。

2014年は当時のマイカーであったDYデミオ(スポルト 4AT 2005年後期型)の中古車購入から丸5年。



最初のマイカーであったDWデミオ(LX-G 5MT 1998年中期型)



を5年で乗り換えていたので乗り換えのタイミングかなーと考えていたので、乗り換え候補はデミオSUVを第1位とするも、国内外の各種ディーラーを回って新型車の味見をするようになりました。

かねてから認識していたのですが、ATは実につまらない。DYスポルトを買った当初はアクティブマチックだったので手動変速も出来ると喜んでいたのですが、ある時職場の社用車だったカローラⅡのMT車に乗ったら余りにも楽しくて、「自分はMT車が好きだ!」との感情を初めて持ったのです。DWがMT車だったのは単に他のデミオの中古車と比べて一番安い個体だったからであり、3速ATでなければ何でも良かったのです。


2013年11月

4日  新型アクセラの試乗車が出回り始めたことを機に、次期型デミオおよびSUVの情報収集も兼ねてマツダのディーラーを訪ねます。1店目は塩対応だったのでスポーツ20Sを試乗だけして、ショールームへ一切足を踏み入れることなくあっさり退散。仕切りなおしにマツダ2店目へ。それが今お世話になっている店で、現在の担当者と出会い、スポーツ15Sを試乗したのでした。ブログ

10日  スズキのディーラーでスイフトスポーツの6MTに試乗することが出来、市街地を1km少々周っただけなのに運転が楽しすぎて「乗り換えるなら何が何でもMT車」と決意を固めました。ブログ


2013年12月

8日  今お世話になっているマツダを1ヶ月ぶりに再訪。電話でHYBRIDの試乗を勧めてくれたので喜んで出向きました。ブログ

次期デミオとCX-3のどちらが最初に発売されるかが一番の関心事でしたが、デミオは2014年4月か5月で、CX-3が同年秋の見通しということで、「最初に出る車を最速納車で手に入れる!」と決心し、次期デミオに絞りました。

札幌への引越しの僅か数日前にDYスポルトの左側前後のドアを自損でボコボコにしてしまっていたのですが、これを10万以上かけて修復しても下取りで赤字となるのは予想がついていたので、あと半年だと思って我慢して乗ることにしました。


2014年2月

21日  ついにマツダより、翌月のジュネーブショーでワールドプレミアを果たす「跳(HAZUMI)」の情報がもたらされました。ブログ

既に雑誌やネットで予想されていた通り、新開発の小型1.5Lディーゼルを搭載するとの情報も。大いに期待。




2014年3月

4日  ジュネーブショーで跳(HAZUMI)が公開され、購入計画が膨らみます。ブログ



グレードはもちろんMTで車輌本体190万以内ならディーゼルで行こうと計画しました。


9日  アクセラの試乗で知り合ったマツダへ3ヶ月ぶりの訪問。担当者に「パックDEメンテと同じレベルで点検して」と申し込み、DYスポルトの点検を受けました。ここで初めてこの店に支払いが発生し、顧客の仲間入りです。

跳(HAZUMI)について熱く語った挙句、「予約が始まったらすぐ買いにきます!」と高らかに宣言。順調に布石を打っていきました。ブログ


2014年5月

22日  マツダの担当者から電話で、デミオの発売は8月でガソリン車のみ先行とのこと。ブログ

「最初に出る車を最速納車で手に入れる!」の夢を貫き、買うのはガソリン車に決定します。
さらにディーゼルにも4WDが用意されるとの情報を聞き、これをみんカラにアップしたところ、即日「頑張れ!三菱自動車応援ブログ」に転載され、一夜で18,000ものアクセスがありぶったまげました。


2014年7月

17日  とうとうマツダから新型デミオの生産開始のニュースと、市販モデルの写真、エンジンスペックが公表されました。プレスリリース

ボディーカラーは青が選べたので、深く考えずDYの色を踏襲することを決意しました。ブログ



20日
  2日前に商談予約を入れ、マツダ訪問。契約は販社全体で4人目か5人目で、店舗としては私が初とのこと。ブログ

店長の手厚い待遇を受け、セールスマニュアルでグレード選びとなります。
グレードはDEの13Cレベルを求めていたところ、新型の13CはATのみと判明したため、自ずとMTで一番安い13Sに決定。
CDデッキは無いと困ることがあると考えオプション装着。
LEDヘッドランプも欲しかったですが、これを含むパッケージを付けると乗り出し価格が180万を突破するので断念。
DYスポルトで札幌で一冬過ごした結果、微細な錆が一気に広がってしまったため、下回りはノックスドールを施工。
発売前ということで値引き交渉の回避と引き換えに、冬用品を始めとするディーラーオプションはフロアマットに至るまで全て自前で調達することとし、ディーラーの利益確保に配慮しつつイニシャルコストの低減に努めます。
さらに、DYの下取り額も逆にマイナス査定(廃車処分費用発生のため)を受けたので私自身で処分することにしました。
結果、パックDEメンテ36も付けて174万で仮発注となりました。
9月の発売開始初週末には全国最速納車の仲間入り、と期待していましたが、残念ながら生産は9月中旬で、北海道は船便の輸送期間が長いので納車は生産の1ヶ月後と宣告され、全国トップクラス納車の夢は散りました。
7月17日生産開始とは何だったのか?


2014年8月

9日  大丸で開かれた新型デミオのプレビューイベントで後々自分も手にすることになる車をじっくり観察しました。ブログ


18日  みんカラの愛車一覧に登録しました。DJデミオの登録は私が世界第3位でした。世界初になりたかったなー・・・。


2014年9月

6日  マツダで正式な契約をしました。ブログ

ようやく本カタログを受け取りました。が、ディーラーOPカタログは未完成だったので、ディーラーのノートPCでデジタルカタログを拝見したのでした。結局オプションを増やすことはせず、内容は前月と不変です。希望ナンバーを付けたいと申し出たところ、全額ディーラー負担でやってもらえることに。これが唯一の値引きです。


13日  マツダ訪問。書類提出。ディーラーOPカタログをようやく入手。ブログ


19日  電話で17日に生産ラインに乗った旨の報告がありました。よって納車日も10月18~19の土日となる見込みとなりました。ブログ


26日  ガソリン車発売。プレスリリース


27日  13S・Lパッケージを試乗。ブログ

内装の高い質感に脱帽。本来ならこの日に納車されたかったのに・・・と悔しい気持ちも。


26日  車検証が発行。

本州のみんカラユーザーさんの納車報告がぼちぼち現れてきます。


2014年10月

12日  現金一括で代金を納付すると共に、まだナンバープレートが付いていない状態のデミオ13Sとついに対面しました。ブログ


18日  9時、納車。ブログ

どういうわけか49kmも走っていたのは何故?
ディーラーから数時間のドライブへ直行。さらに早速カー用品店で小物を揃えて取り付けを進めていきました。


2014年11月

1日  DYスポルトと永遠の別れ。
DJの納車の数日前に大阪の廃車買取業者にDYスポルトの買取を依頼。ドアがボコボコという情報を伝えなくても買取額の一回目の回答が「10,000円」。頭に来て「地元に切り替える」と言ったら20,000円になりました。
車検証上の所有者が函館時代のディーラーだった関係で抹消の手続きに時間を要し、アパートの車庫には2週間、DYとDJとバイクが同居。無駄に広い車庫を借りていて助かりました。


現在
初めての新車であるDJデミオを自分流に創り上げて早一年。豊かなカーライフが送られていきます。
ロングドライブに出るとカタログ値を軽々と超える燃費。納車直後は遅かったスタートダッシュも1,000kmくらいで解消されDYの1.5L以上に軽やかな加速感。そしてSKYACTIV-MTのフィーリングに魅了され、巷でのナビのクレームを尻目に、書き換え後もなお稀におバカになるマツコネもまあまあ大目に見ていつの間にやら丸一年。
備忘録でしかなかったみんカラも、北海道の都心に住むお陰でDJオーナーとのFace to faceの交流やハイドラでのハイタッチなどの機会に恵まれ、リアルワールドをクロスオーバーさせたコミュニケーションツールとして位置づけがより高いものとなっています。





このまま独りで生きていく限りはこれ以上の車を求めることは無いでしょう。しかしアラサーを自称できる年代も超えてしまい、この先どうなることやら・・・。

今後ともよろしくお願いします!!
Posted at 2015/10/18 00:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月01日 イイね!

腰痛のドライバーとシートポジションについて考える。

腰痛のドライバーとシートポジションについて考える。職場には毎日地方周りで月間3,000km前後の走行を要する部署があります。

先日、その部署の同僚が運転するプロボックスに同乗したことがありました。

私は助手席に座ってすぐに背もたれを垂直近くまで起こしたところ同僚は何でそんなに立てるのかと驚いていました

その同僚は背もたれを国産セダンのリヤシートくらい寝かせて、背もたれクッションを置いて座っていました。ヘッドレストは頭から30cm以上離れています。私にはむしろそっちの方が奇妙に映りました。

何のためのクッションか尋ねると長時間運転すると腰が痛むから・・・と言います。そして背もたれを寝かしている理由は、腰が痛いときに信号待ちで伸びが出来るからとのこと。

そう言って同僚は、背中はクッションに触れるのみとし、上半身を起こして運転しているのでした。


さて、自動車学校のwebサイトで明記されているように、

背もたれを後方に大きく傾斜させたり、猫背で乗ると体はラクに感じますが、実は腰に荷重が集中し、疲れやすく、腰痛の原因となります。

ということです。
そうです。「腰が痛くなってきたからクッションを置いて背もたれを寝かすようにした」は逆であり、シートポジションが正しくないから腰が痛くなったのです。


私は起きている時は正座する以外は猫背という悪い癖があるので、クルマを運転するようになった最初から背中を全部シートに預けられるシートポジションを好みます。
乗車中は常に肩が背もたれに張り付いているだけでなく、頭もヘッドレストから離れることはありません。これを是とするか非とするかは人によりけりだと思いますが。





マツダが提唱する正しいドライビングポジションは概ね自分流でやってきたそれと一致していました。




こうしたよろしくない姿勢で運転することは疲労を増大させ、交通事故のリスク増、帰社後の事務効率の低下を招きます。
その結果、少なからず経済活動に影響が出るばかりでなく、本人の健康へも差し支えますので、運転の際には正しいシートポジションを意識してくれることを望みます
Posted at 2015/10/01 21:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation