• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく2017年ツーリング最終回の旅。

グラディウス400ABSでゆく2017年ツーリング最終回の旅。もうすっかり晩秋になっている北海道なのに朝から気温が15℃を超えていたので、今日もツーリングに行ってきました。

午前中は仕事をして12時過ぎに出発。
コースです。日没までに帰宅できるルートを選定しました。



国道5号線で小樽へ向かう途中、バイクと10台以上すれ違いました。

大好きな毛無峠。



観光シーズンは終わっているので行く先を阻む観光バスも乗用車も少なく、コーナーリングを満喫しました。

峠の山頂には除雪で貯められた雪が残っていました。23日に降った分でしょう。



13時47分、道の駅あかいがわ。



バイク3台。



気温は20℃もあります。



トイレタイムをとって引き返します。
さっき走ったばかりの道を戻る訳ですが毛無峠をもう一回爽快に走れる歓びは大きいです。

峠の麓では紅葉はほぼ終了しています。



小樽まで戻ってきて、今度は朝里峠を目指します。

朝里ダム





半径20~30m級のカーブが楽しい!!



さっぽろ湖




グラディウスのドスケベボディも最高。



定山渓~八剣山トンネル~南沢経由で小林峠。
新ルート開通後もしっかり残されています。





盤渓からは幌見峠を走ります。



幌見峠のカーブはきつすぎです。



16時43分、帰宅。30分のうちに急速に陽が沈んでいきました。
空模様は終始良くなかったですが雨に当たる前に帰ってこれました。
今日の走行距離。



11月から3月までは任意保険の負担軽減のため補償内容を最低限に変更します。実質的に乗れなくなるので本当に今日が今年の乗り納めでした。
オドメーターはコチラ。



4月からの走行距離は11,805kmに上りました。
5月にタイヤを履き替えてから既に9000kmを突破。来年もこの調子で距離を重ねていくなら来秋で履きつぶしとなりそうです。



これからの5か月間、自宅の車庫の中でグラディウスは冬眠です。1年間有難う!
Posted at 2017/10/29 21:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2017年10月22日 イイね!

トヨタMIRAIに試乗してきたよ!

トヨタMIRAIに試乗してきたよ!昨日・今日とアクセスサッポロで開催された展示・試乗イベントに遊びに行ってきました。
2日目の午後3時過ぎでしたが、客入りは期待したほどではなく、各販社の営業マンは供給過多だった様子。



まずは展示車レビューから。

①ハイラックス




グレードはZで車両本体価格は3,742,200円(税込み)。
随分高級な価格になりました。この価格は果たして妥当なのか・・・?

旧型のWキャブ・ワイド・2400ディーゼルターボ4WD・4AT(1997年)の価格を調べたら、2,498,000円(税抜)。

同じ時期のランドクルーザープラド・TX・7人乗り・3000ディーゼルターボ4WD・4AT(1996年)の価格はこれより50万円高の2,998,000円(税抜)。

先月マイナーチェンジしたプラドのTX・7人乗り・2800ディーゼルターボ4WD・6ATは4,307,040円なのでハイラックスの50万円少々高。故にハイラックスが飛びぬけて高くなった訳ではなく、プラドと共に相応に値上がりしていることが解りました。

昔のハイラックスは乗用車よりも貨物車寄りの印象でしたが、今のハイラックスは乗用車そのものに仕上がっていました。ドライビングポジションは全高1.5m弱のセダン風だし、ステアリングはテレスコまで付いています。快適装備も全部乗っけ状態でした。





発売されて興味を持ったお客さんが多いようで、試乗は40分待ちだそうです。


②プリウスPHV





センターディスプレイをいじってみました。画面は流石に特大サイズですが、何となく文字や描画がボケているように見えたのが残念でした。





そして、MIRAIの試乗車が待機していたので試乗してみました。
車輌本体価格は7,236,000円(税込)で、今までの試乗経験において最高額車です。優遇税制と導入助成金を組み合わせれば約500万円になります。



アイボリーの内装は室内が明るく見えて解放感が高そう。




さて、動かしてみます。

駐車場から路上へ出る際、小回りがしにくいのと低速ではハンドルがやけに重たい。それもそのはず、最小回転半径は5.7mで、車両重量は1850kgもある!

走ってみると、アクセルペダルの踏み込み量と加速の関係がガソリン車とほぼ同じフィーリングだったのに驚きました。電気自動車なので違和感の塊だと思っていたのですが。

加えてブレーキも同様のフィーリング。ハイブリッド車で培った制御技術が反映されているのだと感じました。

それゆえ、ドライビングエクスペリエンスは異次元と言えるほどではなく、あくまで現実的なものでした。普通のAT車からエンジン音を取り去ったクルマという印象です。

助手席のスタッフさんに聞いたら、札幌には水素ステーションが無いので水素残量が少なくなったら室蘭市まで走って補給しに行くとの事!オドメーターは2000kmを超えていました。

室蘭市役所と伊達市役所は庁用車でMIRAIを1台ずつ所有していますが、札幌にも水素ステーションを造らない限り普及は難しいと思います。もし開業すれば道庁、市役所、官庁の出先、大手企業など札幌市内で軽く数十台は売れそうな気がします。
Posted at 2017/10/22 23:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2017年10月18日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!DJ3FS デミオ13S 5速マニュアル 新車

10月18日で愛車と出会って3年になります!
この3年の愛車との思い出を振り返ります!

■これだけ走りました!
22,376km
毎年半減半減で来たけれど、これからは年間3,000km台で安定すると予想しています。




■愛車のイイね!数(2017年10月18日時点)
666イイね! \(^^)/
新車効果が薄れてきたDJ型発売3年目においても100以上頂けました。




■これからいじりたいところは・・・
☆タイヤ交換しまーす!


■愛車に一言
☆平日はつまらないCVT車で業務。休日は5MTのシフトレバーをコキコキ動かして人車一体感を味わってます。
煙草は吸わないし芳香剤も使ったことがないので車内はまだ新車臭がバリバリ残っています。
もう生涯このデミオと付き合っていきたいです。これからもよよよよよよよよよよよろしくね!!




>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/10/18 21:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月15日 イイね!

90年代の懐かし車!

1台目。



後ろ姿を見た一瞬で車名を言えました。



アスコット・イノーバです。
販売されていた年代にまだ運転免許を持っていなかった方にはピンとこないかも?

Hondaのプレスリリース



1992年3月発売。当時小学4年生でした。新聞広告を追いかけて既に車ヲタクになっていました。

ホンダも他社の後を追ってミドルクラスに4ドアハードトップを投入。同じ年に三菱エメロードが出て、これで新しい車名でのハードトップセダン投入は打ち止めだったでしょうか。

昭和60年代から一貫していたホンダ車のワイド&ローフォルムは1991年の「スポーツシビック」を機にキャビンは背を高く、トランクはハイデッキへとシフトしていきました。

さて、ナンバープレートですが分類番号が「札幌53」です。
1988年に地名が「札」から「札幌」へ変わると同時に、分類番号は「札幌51」からスタート。1996年に「札幌54」を使い切って「札幌77」に移行しました。

ナンバープレートの年を推定すると・・・

札幌51・・・1988~1990
札幌52・・・1990~1992
札幌53・・・1992~1994
札幌54・・・1994~1996
札幌77・・・1996~1998

90年代前半から3ナンバーの車種が増えていったので5ナンバーの進みは遅くなっていったはずですが、ざっくりこんな所でしょうか。

札幌53の年代は丁度アスコットイノーバが新車で販売されていた時期と重なるようですので、新車当時のものと推定。車齢は23~25才か。

※誤りがありましたら是非ご指摘お願いします!


**************************************
2台目。



2代目プレセアです。1997年~2000年に販売された後期型。



ナンバーは札幌77「な」でした。後期型の販売年を考慮すると1997年と推定されます。


薄いブルーイッシュグリーンの色をした当時モノのナンバープレートを付けた4ドアハードトップセダンを2台見かけたという1日でした。

この色は何となく環境にやさしいイメージがして、今でも通用しそうです。
Posted at 2017/10/15 18:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンバープレート考 | クルマ
2017年10月07日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!10月8日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
☆スクリーン
☆LED電球(テールランプ、ナンバー灯、ポジションランプ)
☆スプラッシュガード
☆ハイシート
☆社外ミラー
☆デジタル時計

■この1年でこんな整備をしました!
☆前ブレーキローターのサビ落とし
☆リコール改修
☆チェーンとスプロケット新品交換
☆クラッチケーブル新品交換

■愛車のイイね!数(2017年10月8日時点)
159イイね!

■これからいじりたいところは・・・
☆フロントウィンカーを純正に戻す!(最初から付いていた貼り付けウィンカーをやめて純正スタイルで乗りたい)

■愛車に一言
☆ルックスも走りもコーナリングも最高!!ニューモデルに目移りなんて考えられない!一生連れ添っていきたい愛車です!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/10/07 22:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
891011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation