• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

New日産ノート試乗してきたよ!

YouTubeでの自動車評論家勢のインプレ動画を観て期待に胸膨らませ、御用納めが終わっていない日産を探して飛び込んできました。

試乗車:X
車輌本体:2,186,800円
有料色:55,000円(ビビッドブルーM/スーパーブラック2トーン)
セットオプション
◆1:73,700円(革巻ステアリング、寒冷地仕様等)
◆2:99,000円(アダプティブLEDヘッドランプ、LEDフォグランプ)
◆7:420,200円(プロパイロット、カーナビ、インテリジェントルームミラー等)
合計金額:2,834,700円(消費税込)




車内へエントリー。


スピードメーター全体が1つの画面のようになっていて、しかもナビもインパネと一体感のある大画面。
シートを見てもコンパクトカーらしからぬ輪郭をしているし、高い位置にマウントされたセンターコンソールにはアームレストと電子シフターが並んでいて、見た目だけでもう期待の2倍以上。フィットやヤリスを置き去りにしてしまいそうです。



車道に出て発進すると、トヨタのHVのようにモーターだけで走り出して行きます。アクセルレスポンスはとても自然でグッと前に出ていきます。確かに出だしが速い。音は60キロまで速度を上げても変わらず、暖房をガンガン効かせているのにまだ電気だけ?
メーターにエネルギーフローモニターを表示させたらしっかりエンジンが掛かっていました。
旧型のeパワーならアイドリング音をずっと出しながらスピードを上げていく印象があったので凄い進化です。

FMラジオを流してみたら、標準スピーカーながら中々の高音質で、これならスピーカーは交換不要と感じました。


前方の信号が赤に変わりアクセルから足を離すと、普段の自分の運転でブレーキで減速する時と殆ど変わらない減速度だったので、停止する直前までブレーキを踏む必要はありませんでした。これは嬉しい。真冬のツルツル路面でも安心して停まれそうです。

交差点を左折して圧雪路面をやや強めにアクセルを踏んでみましたが、FFなのに空転感が無いだけでなく、横滑り制御の作動灯も点かず安定していました。これは滑らないギリギリのところで制御しているのかも。

1周10分足らずで試乗は終わりましたが、乗り換えてもすぐに慣れます。
見た目のインパクトが大きい上にHV車よりも進化したかのような運転感覚。日産の思惑通りフィット、ヤリスを打ち負かして電動コンパクトカーのトップセラーに躍り出る予感がします。

電動車はいよいよ社会的に要求されるようになってきました。
MAZDA2は次期型をどのようにしていく方針なのか気になります。ディーゼル車はマイルドハイブリッド化して残すのか。又は一代で廃止となってしまうのか。MT車の行方は。
マツダ車が徐々に売れ行きを下げており、またもや冬の時代を迎えてしまうのではないかと心配ではあります。
Posted at 2020/12/27 18:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2020年06月14日 イイね!

DJデミオ(2014年)のマツダコネクトバージョンアップでワイドFMを聴こう!

DJデミオ(2014年)のマツダコネクトバージョンアップでワイドFMを聴こう!今年に入ってからマツダコネクトのレトロフィットキットの存在を知り、その流れで自分のデミオでもワイドFMを受信できるようになる!?

車内ではいつもラジオを流しているラジオっ子なのでやらない理由はありません。
2月の定期点検の際にディーラーに相談し、コロナの影響で空白期間があり・・・ようやく今日実現に漕ぎつけました。

●バージョン
今まで

変更後
70.00.352になりました。


●選局画面
今まで

変更後


ラジオのお気に入りリストを作り直しました。


チューナーの部品交換があるものと予想していたところ、ソフトのバージョンアップだけでOKでした。
金額は13,200円(内消費税1,200円)(販売会社によっては異なる場合があるかも)。
普段聴いているAM局がFMのクリアな音声で受信できるようになって大満足!

北海道マツダの顧客でこれをやったのは私が第1号だそうで今日の実施例を今後に役立てていくとの事でした。
バージョンアップ用ツールは広島から送ってもらう必要があるので要予約です。

ラジオ好きなユーザーの方は試してみては・・・?
Posted at 2020/06/14 21:23:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月16日 イイね!

DJデミオ2回目の車検

DJデミオ2回目の車検2回目の車検から上がってきました。

今回の走行距離は


2年前の車検時は20984kmだったので6900kmしか増えていない!

5年前納車時に施工してもらった下回りのノックスドールが一部剥げていたという事で補修してもらいました。
他にはエアコンのコンデンサーとエバポレータから冷媒が漏れていることが解り、これはDJの持病とのことで無償交換になりました。

DJが出たての頃はみんカラでもかなり盛り上がっていましたが、あれから5年。
発売直後に買って今でも乗り続けている方はどれくらい残っているのだろうか?

2年前と同じく14万円支払って2年後の車検まで引き続き面倒を見てもらいます。

ディーラーにはデミオ改めMAZDA2の試乗車が用意されていて初めて生で見ました。フロントドアの閉まる音が向上しているなど、上級感が随所で演出されています。

日本のクルマは60年以上も前から名前が与えられてきたので、趣味性の高いスポーツモデルやSUVは別として日本人にとっては呼びやすい車名があって当たり前。車名は歴史を重ねるほどに認知され、そのまま愛称になり、親しみが深まっていくものです。故に私も含め同じ名前のクルマに乗り継いでいく人がいるのです。
デミオというブランドは23年で終わりを迎え、MAZDA2という単純すぎる名前に改められました。
これは黒で統一した新世代店舗へのリニューアルに続いてマツダというブランドが身近でなくなっていく要素を秘めており、10年以上付き合いのある顧客の一部は戸惑いを覚えることでしょう。

「乗り継ぐ車種がなくなった」という理由が追加されたので、今のDJデミオは一生大切にしていきたいと思います。
Posted at 2019/09/16 22:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月10日 イイね!

クラシックカーを見た!

スバル1000に出会いました
昭和41年(1966)から44年(1969)の足掛け4年間販売されたスバル1000は車齢50年を超える正真正銘のクラシックカー!!
公道で実際に走行している姿を見たのは初めてです。



販売されていた時期はウインカーがブレーキランプ(赤)の点滅でも良かった時代でしたが、きちんと現代と同じくアンバー色の独立したウインカーがついていました。

大切に延命されることを願います。
Posted at 2019/07/10 21:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月23日 イイね!

SUZUKIのバイク試乗してきたよ!

SUZUKIのバイク試乗してきたよ!石狩市内で開催されたスズキファンRIDEフェスタに今年も行ってきました。

2015年
2016年
2017年
2018年

試乗車のラインナップは次の通り(価格は税込)。
【普通二輪免許対応】
・ジクサー(321,840円)
・GSX-S125 ABS(354,240円)
・GSX-R125 ABS(386,640円)
・バーグマン200(523,800円)
・GSX250R(トリトンブルーメタリックNo.2)(538,920円)
・V-Strom250(570,240円)

【大型二輪免許対応】
・SV650 ABS(738,720円)
・SV650X ABS(781,920円)
・V-Strom650XT ABS(950,400円)
・GSX-S750 ABS(969,840円)
・GSX-S1000F ABS(1,185,840円)
・V-Strom1000XT ABS(1,447,200円)
・KATANA(1,512,000円)
・隼(1,609,200円)
・GSX-R1000R ABS(2,116,800円)


では試乗順にインプレまいります。

①SV650 ABS

今年度のカラー編成で青フレーム/白タンクという私のグラディウスと同じカラーが復活したことで興味が沸き試乗です。



一方のグラディウスです。


青と白の組み合わせと言っても、SVの方は黒の背景の中に青フレームがあります。光を当てればフレームは明るくなりますが、元々比較的濃い青なので黒とのコントラストがあまり明確ではありません。遠くから見ると青フレームが黒地に埋没してしまう印象になります。
一方、グラディウスの青白はタンクカバーの白とフレームの青が隣り合っているので青がとても映えるのです。このデザインは改めて不朽の名作であると確信しました。

タンクはドゥカティ・スクランブラーのようにやたら細くてコンパクト感を演出してあります。


アイドリング時のエンジン音はグラディウス400より少し大きい感があり、振動も少し多い気がしました。
走った印象は低速トルクが強いグラディウスそのものという感じ。アクセルを少し捻った瞬間からトルクがドバッと噴き出すからなのか、低速でのドン付きが気になります。
前ブレーキは今年度から4ポッドにグレードアップした影響なのか、指一本で軽くレバーを引くだけでガツッと制動します。

SV650Xを尾行して走りましたが、路面は摩耗したアスファルトの屑や小石がかなり多く、小石が結構顔面まで飛んできてシールドにコツコツ当たっていました。


②GSX-S750 ABS
3年連続3度目の試乗。
エンジン音は聞き応えがあります。アクセルのドン付きは感じられませんでした。
毎度感動するのはハンドルを切ると期待以上にグイグイ曲がって行くコーナーリング性能。
燃費はネット調べによると20km/L位でデミオ1.3ガソリンより悪いのが気になるので買い替えはためらってしまいますが、年に2回くらい何処かでレンタルして1日中ワインディングを走り回りたいです。



③GSX-S125 ABS
初試乗です。


タンクが細い。小さい。軽い!ハンドルを持ち上げたら前輪が浮くか?と考えてやってみましたが浮きませんでした。


走ってみると、流石にトルクは細い。試乗コースの急な上り坂ではギヤを下げてしっかり7000rpm以上まで回してやらないと満足に登れません。
5000rpm以上でエンジン回しすぎ警告灯が点きますが、カーブ手前で減速する時以外はずっと点灯していました。
急加速も苦手ですが6段のギヤはクロスレシオなのでエンジンを十分回してあれば市街地では周囲のクルマに十分混ざって走っていけます。平たん路なら70km/hでも問題なかったです。
コーナーリングは車体が軽いのでしっかり体重移動をする必要があります。これが出来れば中々楽しくスポーツ走行が出来ました。
スタート前に平均燃費計をリセットし、走行中燃費の推移を見ながら走っていたところ、一時的に9000rpmまで上げたりして終始高回転で走ってもゴールした時には驚きの40km/Lでした。
同じ排気量のスクーターに対してはギヤチェンジがある分加速で負けるでしょう。しかしエンジンを吹かす歓びと走る楽しさは明らかにスクーターより上。通勤・通学に125ccのスクーターを使っている方ならこれに換えるとただの移動が楽しみになるでしょう。


さて、午前中は雨が上がってウェット路面の中で試乗を進めていたようです。今日は全車種が後輪まわりが泥はねを食らっていました。
そこで独断で雨で汚れにくいスズキのバイクランキングまいります。

最下位 KATANA




ガッツリ泥はねします。ヘルメットも背中も汚れるのは必至です。KATANAで旅に出る場合は対策を。


第7位 GSX-R1000R
インナーフェンダーがないのでリヤシートがだいぶ汚れていました。


第6位 GSX-S750/GSX-S1000/GSX-S1000F
リヤシートまで汚れます。



第5位 GSX250R、ジクサー、SV650/SV650X
フェンダーの外側全体に泥はねが認められました。




第4位 GSX-R125/GSX-S125
少し不格好な大型フェンダーにより真後ろへの跳ね上げはかなり抑えられていますが、タイヤの上方がフェンダーと離れすぎていてタイヤから水滴が飛散してリヤシートに跳ねていました。



第3位 V-STROM650/V-STROM1000
テールランプの位置からわかるように、後輪よりだいぶ後ろまでフェンダーが伸びています。タイヤから放たれる水滴の放物線の先は大部分がフェンダーでガードされるのでウインカーより上は殆ど水滴が認められませんでした。



第2位 V-STROM250
幅広かつ長いリヤフェンダーにより泥をガッチリガード!!



第1位 隼
泥はねはナンバープレートの下半分だけ。汚れません!


バイク選びの参考になれば幸いです。
Posted at 2019/06/23 23:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation