• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月08日

リヤスタビ

リヤスタビ

リヤスタビって無くても良くね?
って話から、再度検証をしていて、結果それもセッティングの一環でサーキット走るならあった方が良いじゃね?
という感じになりました。


スタビってのは、アンチロールバーとも言うように、ロール抑制に効いてきます。
ただその働きは、負荷の掛かる外側が沈むと、内側のサスが伸びようとするのを抑制してロールを無くそうとするので、逆を言えば内側の接地性を無くす方向に働いてるとも言えます。
店に入るのに歩道へ乗り上げた時に、片側のタイヤが接地しにくくなる事ありますよね。
アレです。

アレ、サスが伸び切って届いてないって思いますよね。

スタビレスでは接地するようになります(それでもしてない場合は本当に伸び切り)
つまり、スタビはサスが伸びるのを規制できるぐらい効くって事です。


浮きやすい状態って、滑りやすい訳ですし、FRは駆動輪ですから駆動も掛かりにくくなるので、良いこと無いです。

じゃあ無くていいじゃん。ってなりますよね。
ただ、スタビライザーですから、安定性に寄与する部分もあった訳です。


まずはレスから。
スタビ自体は車体にくっついてますが、リンクを外して機能してない状態に。



レスの街乗りは路面の凹凸を伝えにくくなるので、基本的に乗り心地は向上しますが、街乗りでも分かるぐらいロールが大きくなります。
リヤだけのレスなのでフロントとのギャップもかなりあります。

修正したいのは山々だったんですが、その状態で作手へ…


前後のロール感のギャップはそれほど気にならず、立ち上がりでのリヤの接地性は確実に向上しました。

しかし、立ち上がりでより深く沈み込む感覚があり、前へ出るまでに間ができました。
更に、ブレーキングでもリヤのバタつきがあり、レスポンスと安定性でのマイナス面も結構あるようです。

そこで、リヤの車高調はプリロードを掛けていなかったので、ちょっと掛けてやると、一連のマイナス面は緩和されたものの、根本的に足りてない感は否めない感じに。

立ち上がりの接地性は稼げているので、上手いこと良い塩梅を見つけたいですね。

リヤのバネレートを上げるっていうのもレスポンスアップとロールを抑制する事に働きますが、スタビの有無は左右の動きに影響するので、足りてない感は変わらないと思います。
極端なことをしても前後バランスの差がキツくなっていくだけですし…


そこで、だいぶ前に使ってイマイチの印象だった、クスコの純正より弱いスタビを再度使うことに。
更にスタビリンクもショートスタビだったものを純正に戻しました。



スタビリンクをショートスタビにするというのは、86では車高調をつけるにあたって、スタビリンクの突っ張りを軽減させる定番メニューのような物ですが、悪い見方をするとリンクの距離が短くなることで、サスが伸びるのを規制してしまう恐れもあるので、今回は距離を優先してみます。
単に車高下げてレート上げて、サスの動きを減らす車高調なら、ショートスタビが良いのかもしれませんが、そういう車高調ではないので。

という感じで、何がちょうどいい塩梅になるかはこれからですが、一先ずサーキット走るならあった方が良いんじゃね?という訳です。


もっとも、立ち上がりでの安定性を稼ぐなら機械式LSDを入れるっていうのが簡単な解決策なんですけどね。そこはイロイロあるんですよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/06/08 15:47:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

スタビについて From [ Ryuunoのページ ] 2018年6月8日 17:09
この記事は、リヤスタビについて書いています。 個人的に気になっていた事を書いていらっしゃったので参考になります ありがとうございます
ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

当選!
SONIC33さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2018年6月8日 17:33
あるのが当たり前。で育って来ましたが、
バイクの時でも、、
なんとなくふに落ちないパーツだったので
とっても面白い内容です。
左右の追従性自体は良く成っても
ハンドル一つで運転するには
一体感の方が頼りになる。
みたいな事なのかなぁ、、、。とか、
乏しい知識でイメージさせて頂きました。
ご馳走様です!
コメントへの返答
2018年6月9日 15:37
あるならある、無ければないなりのセッティングがあると思いますが、どちらが良いかは確かめて決めるしかないです。
ただ、無い方が良いという物でもないので、ありきでも良いんじゃないかと思います。
2018年6月8日 21:03
スタビの効能を全てバネに転嫁して、前後スタビレスで速いクルマにしようとすると、とてもケツの痛いクルマになる。

結局、旋回速度やコーナリング限界と乗り心地は反比例するんだよね。物理法則だから。

ただまぁ今回のテストは「スタビありきでセッティングしてあるモノからスタビだけ殺した」ので、バランスが崩れてる方が影響大なワケで、
その辺りまで踏み込むとまた新しい発想が生まれるかも。
コメントへの返答
2018年6月9日 15:45
有無では極端な影響があるので、リアスタビ取っただけじゃバランス悪くて当然ですよね。

純正足に合わせた純正スタビですから、車高調でレートが上がってる上で、ストローク使いたいならスタビは弱くても良いんじゃない?
てとこが始まりなんで、可能性を探っていきます。
2018年6月9日 3:03
お疲れ様です。
純正リンクにすることがミソなのでしょうか?
スタビがバンザイ状態になると思うのですが…レスよりも左右の動きとトラクションの為に、あえて弱いスタビに?

スプリングの仕様は同じでもダンパーがエンドレスとHKSでは変わらないのでしょうか?

質問ばかりですいません。
美浜と作手で助手席に乗せてもらったのに・・・
足が良く動いてることしか解りませんでした(*_*;
私も真似てみようかな・・・

コメントへの返答
2018年6月9日 16:15
バンザイの修正はアームの場合にアライメント変化がポジ側やアウト側に働いてしまうのを正す意味ではとても有効です。

スタビはねじれで効くのでバンザイしてても効果は同じで、強弱が変わるとすればそれはスタビリンクへのテンションが変わるという事になるかと思ってます。

突っ張ってしまうぐらいのバンザイだと、沈んだときに違う力が働きそうなので、アームの可動域がスタビの回転に収まるようにリンクの長さを調整する必要はあると思いますが…じつはこのアームはリンクの取り付け位置が1cmダウンする物なのです。

ショートだと短いことでサスが伸びる事を規制する力を強める可能性があります。
どちらが良いかは使ってみないとわかりませんが、ストロークとスタビの関係が変わらなければ、どちらでも良いという結果になるかもしれません。

車高調はバネレートも丸々違ってますよ。
有無の検証はエンドレスやりました。
その後、無しHKSからの弱スタビHKSです。

車高調を弄った時は、足そのものの動きやグリップ感の変化も気にするポイントではありますが、車体の動きも変わっている筈なので、その辺も気にすると、荷重移動や前後バランスの感覚も掴めてくるかもしれません。

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation