• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月23日

サブスプリングの違い

サブスプリングの違い

多分皆さんが一番気になるであろうポイントが、サブスプリングの種類の違いかと思います。

以前も軽く話しましたが、個人的な棲み分けとして、レートが1kg以下~数kgみたいなあまり高くないやつをヘルパー、4kg~6kgのそこそこレートのあるやつをアシスト、10kg以上のをプライマリーと呼んでいます。
メーカーによってはテンダーと言ったりもしますがどれもサブスプリングであることに変わりはなく、直列でつなげて使う事も変わりません。

作用の違いはだいたい以下な感じです。

ヘルパー
合成レートが低く、密着するといきなりメインスプリングのレートに変わります。
いきなり変わると言っても、体感的に変わる瞬間が分かる訳ではありません。
伸び側のストローク割合を調整する為に使用しても、プリロードを掛けた負荷が少ない為、メインスプリングのストローク量に影響が少ないのがポイントです。

アシスト
合成レートは低いままで、密着する過程のレート変化がヘルパーよりも僅かに緩やかになります。
レートが高くなれば、その割合も増え、メインスプリングへの負荷も高まります。
ヘルパーと比べるとその辺りの影響でフィーリングが変わってきます。

プライマリー
合成レートが低レートのメインスプリングに並に高まり、密着の過程でのレート変化が緩やかになります。
プリロードを掛けた際のメインスプリングへの影響は大きいですが、基本的にプリロードはあまり掛けずに使用します。
密着荷重によっては、1G状態でも密着しない場合がありますが、1Gで密着する事を狙いとした物と、逆に密着させない事を狙いとしたものがあります。

合成レートという言葉がありますが、あくまでも計算上の話です。
シングルの6kと合成レートの6kでは全然フィーリングは違います。

スポーツ走行で特にレスポンスを優先する場合は、1Gで既に密着している物の方がやりやすいです。

プライマリースプリングで1Gで密着しない物は、荷重が乗って初めてメインに移行するため、シングルに比べれば当然レスポンスは落ちます。
これを補うためにバネレートは勿論、バネ銘柄の特性や、プリロードによってレスポンスを引き出す事は可能ですが、だったらアシストやヘルパーでも良かったんじゃない?
という話になるわけです。

あと、どれを使っても有効に使えていれば、出せるタイムは大差無いと思います。
多少向き不向きはあると思いますが、フィーリングが異なればドライビングとのマッチングが大事ですし、タイヤのグリップを上げたり、パワーを上げたりする事に比べれば、セッティングだけでタイムを稼ぐのは難しいです。

乗り心地も当然差が出ますが、基本的にメインスプリングのレートが高ければ乗り心地も悪化します。
合成レートからメインレートの移行が緩やかなほど乗り心地が良いように思いますが、短くてレートの高いバネは反発も強くなるので、ヘルパーはレスポンス良いけど乗り心地悪い、プライマリーはその逆。みたいな単純な話でもありません。

じゃあどれを使ったらいいのかは、同じメインスプリングを使用していたとしても、それぞれでフィーリングが異なるので、自分好みを見つけ出してくれとしか言えません。

これだけ読でもお分かりになると思いますが、セッティングの答えは個々が持っているので、人が良しとした物が自分にも当てはまるとは限らず、理想を追求し満足の行く結果を出すまではかなりの泥沼ですw

何を使えば正解かではなく、何を目的にしてどういう理想を抱いているかがはっきりしてから手を付けても遅くはないでしょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/23 18:44:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

サブスプリングの違いについて From [ Ryuunoのページ ] 2018年11月23日 19:50
この記事は、サブスプリングの違いについて書いています。
ブログ人気記事

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

盆休み初日
バーバンさん

参加することに、
138タワー観光さん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

この記事へのコメント

2018年11月23日 21:41
「セオリーなんか無い。モノマネじゃ仕上がらない」って、こうやって啓蒙するのは凄く良いと思う。

コメントへの返答
2018年11月24日 8:07
興味本位でモノマネやテキトーが入り口なら良いんですが、それで失敗しててもこんなもんかで終わってしまうのは残念ですね
2018年11月24日 6:13
おはようございます😌

なるほど特性をお聞きしていると、僕は乗り心地よりはレスポンスがいいほうが好みなのでヘルパーやアシストあたりでいいのかなと思いました。

ただ乗り心地悪すぎるのも好み、と言い切れはしない軟弱ものなので、1G密着する範囲のアシストだとどうなるか、ちょっと気になりますね。

このあたりは試してみるほかないのでしょうね😌
コメントへの返答
2018年11月24日 8:18
おはようですー。
ミニサーキットだとレスポンスを重視されたほうがタイムを稼ぎやすいのはあります。

アシストやプライマリであれば、メインのレートがそれなりに上がっても、シングルでそのレートを使うよりかは乗り心地良くなると思います。

タイヤサイズや走る場所にもよりますが、86/BRZはメインを大体8~12kぐらいにするのが両立できる範囲かなと思います。
リヤは密着荷重が200kgを超えると1Gで密着しなくなるので、アシストでもレートに注意です。

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation