• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

否のブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

練習練習

練習練習

作手に練習行ってきました。

山の上にある作手も既に真夏の形相で、日差しがキツく気温も30度を超え相対的に路面温度も熱いです。

勿論タイムは出ませんが、ある程度定期的に走らないと速度感が訛りますし、漠然と走るだけじゃなくデータ取って比較すると色々見えてくるので夏も走ります。

大分足回りは固まってきてるので、以前の様にホイホイバネ変えたりはしてませんが、久々に手を加えたのでそのテストも兼ねて。
弄ったポイントについては別のブログで書いてます。
http://erfahrung.main.jp/2017/07/11/post-292/

今回のベストタイムは走行枠の中盤で出た…

30.538 でした。
先月は 30.513 なのであまり変わらなかったのは良かったです。
基本的に暑くなればなっただけ徐々にタイムは悪くなりますが、イコールだったら少しは成果があるという事で、寒くなればどんどんタイムが良くなると言えますから。

今回も色々トライをした中、ロガーでNAの時のベストと比較してみると。
今回:赤 NAベスト:青

1-2コーナー間はやっぱり小回りで距離を稼いだ方が早く2コーナーのクリップに着けるみたいです。
(右グラフの速度で青より速度維持できてても、コース図では青が先に居る)


3-4コーナー間は頂上に向かって真っ直ぐではなくちょっと外に振って頂上を回った方が、速度維持出来た分早く回れている様です。それでいて小回りなのも効いてますね。
(3コーナー立ち上がりで青と赤の間隔が詰めれている)

タイムが出るのは夏も冬も走行枠が始まって、各部に熱が行き渡った後の数周なので、次回はこの結果を踏まえピンポイントで狙って見すること無く走れれば、もう少しタイムは良くなるでしょう。

夏の間で最終的にどのぐらいまでタイムを詰めることが出来るか、なにか指標は無いか?と思っていたら、夏のターボと冬のNAの加速力を比較すればいいんじゃね?と思ったのでやってみました。



作手においてはあんま変わらないw
アドバンテージはコンマ1秒あるかないかでしょうか?

つまり、現状の仕様では冬のNAと同じぐらいのタイムが出せる。
と考えて良いんじゃないかと思うので、やっぱりあとコンマ2秒ぐらいは最低でも詰める事が出来る筈です。

がんばりましょう。
Posted at 2017/07/11 22:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

いろいろ

いろいろ

先日作手行ったんですが、2-3コーナーの間でシフトアップが必須になり、3コーナーでシフトダウンの必要もあるので、操作が慣れて無くて大変です。
美浜サーキットはなんとか好タイムで走れたんですが、作手は殆どNAの時と同じようなタイムなので、しばらく練習するしかないですね…


美浜でもう少し制動力が欲しいとなったので、もう一段階上のパッドに換装しました。

例によってアクレですが700Cから800Cへ。
アクレではもうこれ以上の制動力の物は無いので、これでも足りなきゃ考えものですが、作手を走った感じはやり過ぎなぐらいだったので、他では必要十分でしょう。
フロントだけ700Cってのもやってみる価値あるかも。

あと久々に走り以外の話で、油温と油圧のメーターを付けました。


以前からトラストのマルチDAゲージを使ってたので、その辺も表示できてましたが、このメーターの持病で液晶がどんどん暗くなるという症状があります。
ウチのは比較的長く使えてて3年も持ってくれましたが、ここ半年で急激に暗くなってついに死亡です…

視界はスッキリしててほしいので、あまりメーターをポコポコ付けたくないんですが、1つで済むようなメーターは軒並み6万円以上お金が掛かかります…
他にもやならければいけないことがあるので、ここは節約して3万円で収めました…
やっぱり運転してて邪魔な感じはしますが、そのうち馴れるでしょう…


配線ぐらいはできるだけスマートにしたかったので、メーター上のフードに穴を開けてに収束です。
これならフード交換するだけでネジ穴は元通りですしね。


やらなきゃなのは、ラジエーターです。
街乗りは全然問題ないんですが、サーキットは一周そこらで100度を超え、107度ぐらいまで簡単に上がってしまいます。
元々連続周回はしないですが、これから益々厳しくなるとクーリングばかりな感じになりそうなので、エンジンやタービンの為にも交換します。

ラジエーターと言えば、走りに行く人はラジエーター液の容量確認してますか?
この時期にスポーツ走行するとぐんぐん減っていくので、1度確認することをおすすめします。
純正の液では吹きこぼれますし、レーシングクーラントにしても減っていくのは同じです。
これは新車のときからそうですので、買ったばかりでも例外は無いかと。

僕も継ぎ足し用に500mlぐらいは携帯してます。
水でも良いんですが、既にレーシングクーラントに交換してると薄まるのがイヤなので…
Posted at 2017/06/28 14:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

もろまえ

もろまえ

気がつけば先回もろまえに参加したのは去年の8月で(たぶん)久々の参加になりました。

まだターボの感覚に馴れないのは変わりませんが、先日の美浜とYZの感じから、少しセッティングを弄って、ブレーキが効くように車高と減衰を調整。
ホントはブレーキパッドごと変えたかったんですが、ミスってそんな感じに…それについては後で書きます。

走り方も今回はできるだけ頑張って走りました。
ブレーキのタイミングも遅くしたり、多少タイヤに頼ってもコーナリングスピードを上げたり、出来るだけ早く多くアクセルを開けたり…

その甲斐あってか、結果としては初めての



45秒台!
先日からはコンマ5秒も更新できました。

ようやくターボ付けました候で期待できるタイムになったなぁと思いつつ、動画やロガーを見てみると…

赤:今回 緑:先回 青:NAベスト


良くはなってますが、まだ慣れてないですね。
セッティング変更の甲斐もあって制動距離も縮まってますし、NAと時と変わらない立ち上がりも出来つつあります。
その辺が改善されれば、45秒台前半は狙えますね。

とは言え、一番気がかりなのはブレーキです。
以前と速度が違ってフルブレーキングの時、グリップ力よりブレーキが負けて制動距離が伸びてしまいます。
セッティング変更は効いてて、朝イチの温度が上がってない時はまだ良かったんですが、暑くなってきて周回を重ねるとよりヌルっとしたタッチになって、止まりきれない感じに…

フェードしたと言う程落ちる訳ではないですが、気になります。
どんどんブレーキが効く方向にセッティングしていく事は可能ですが、見た目も含め←重要
他とのバランスを踏まえると、単に制動力だけどうにかしたい所です。


最後にベスト動画。
頑張って行き過ぎたりとかテンパってる感がすごいので、あまり参考にしないでください…
Posted at 2017/05/21 12:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

慣れない…

慣れない…

10年以上ぶりにナガシマスパーランドの遊園地へたまたま行ったので「嵐」ってのと「スチールドラゴン」に乗ったんですよ。
絶叫マシーンは苦手でも得意でも無いんですが、怖い物見たさで乗ってみると、落下する縦の動きって超怖いですね…
横に大きく旋回してる分には全然楽しいんですけどね…


美浜の走行会と、YZ東のフリー走行に行ってきました。



走行会なので、何度かトライしてる内に割りと手ごたえのある走りが出来ました。
タイムは期待したほどじゃなかったですが、ベストはちょっと更新できましたし、その日のベストも最後の枠だったので、次回は期待できるかもしれません。
あ、タイムは 46.347 です。このままでも冬場なら45秒台は確実に入れていけますね。

調整したリヤもいい感じでタイヤの減り方も良いと思います。




一転…



YZの方は結構惨敗な感じで手応えも無く終わりました。

ちょっとびっくりなのは、思ったよりもシフトアップのタイミングがかなり手前になってた事です。
ストレートは4速まで入ります…ファイナルギアは純正4.1のままなんですが…
それも入れたらすぐブレーキぐらいの感じなので中途半端です…

タイムは2乗で引っ掛かったりしたのがベストなので、惨敗っぷりが伺えるかと…
なので割愛(´ε` )


手応えのあった美浜でもそうなんですが、車速感覚とシフト操作が慣れないですね…


ロガーで車速を見ると、美浜もYZも減速し過ぎてコーナーに入っているので、かなり勿体無いです。

美浜 過去ベスト:青、今回:赤


YZ 過去ベスト:青、今回:赤


特にYZは酷いですね…
この分だけでも詰めて走れれば、それだけでタイムアップできるという事なので、走り込んで慣れるしかないですね。
う~ん…がんばりましょう。

にしてもパワーの違いで加速の角度が大分急上昇なのも見逃せないポイントですね!
YZなんて2乗だし。
車速にすると10~15km/hぐらいですが、約100馬力違うとこの位違う様です。

今日は車載も割愛です。美浜は撮れないしね…

次回は20日のもろまえ走行会かな?45秒台出したいですね。
Posted at 2017/05/05 23:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

他の部分も

他の部分も

さっきワイルド・スピードの新作見てきました。
面白いは面白いですが、普遍的なハリウッドのカーアクション映画という感じがより色濃くなったなと…
マニアックな車の映画という意味では3までで終わってる感じです。




ターボ以外の部分でも色々。

タイヤはZIIIになりました。サイズは変わらず前後245/40/17。
先週の作手のタイムもコレです。



グリップ感はZII☆と大きな差はないかな?
最近はA052とか05Dとかβ02とか、高値でタイムの買えるタイヤがありますが、そこまでのお金は無いけど、出せるだけだけタイムを出しておいて、その後は特別なことが無い限りアジアン一択にするつもりです。



これまでの事から245とかのサイズだと、リヤはキャンバーが足りなくなるという結論に至ったので、今一度リヤは社外のロアアームとトーコントロールリンクも付けました。
作手走った時も既にこの状態。



作手で余りタイム出せなかった理由として速度感のズレもあるんですが、パワーでどのぐらいリヤが出るのか分からないので、車自体も結構アンダーにしてました。

結果的にはパワーでリヤが出るより、立ち上がりでフロントが浮いてアンダーになるケースの方が多かったので、この部分は過剰だったかなと。

このセッティングのせいか、ターボのパーツでフロントが重くなったせいかは定かじゃないですが、コーナー進入時の頭の入り難さもあり、バランス取ればコーナリングスピードは上げれそうな感じです。

という事でその辺を調整。

フロントの車高を2mm下げて、リヤの車高を3mm上げて、キャンバーもアームを2mm短くして立ててトーはアウトに。
キャンバーを変えるとその影響でトーも一緒に変わってきますが、今回は意向と同じ方向なので一緒に変わった分だけ。

これでターボ付ける前と同じぐらいの前後バランスになった筈です。
ミリ単位の調整ですが、車の動きはハッキリ変わると思います。


次回は2日に美浜で走行会があるので、そこでテストですね。
美浜は作手以上にパワーの違いがハッキリ出るので、タイムも楽しみです。
Posted at 2017/04/29 14:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation