• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

否のブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

今年最後の…

今年最後の…

聖地巡礼!?


年末の連休が始まりましたが、今年は多分これが最後の更新になるでしょう。

だって今



こんな感じですから(^_^;)
壊れた訳では無いので心配無用ですが、アップデートをする訳でもないので期待もしないでくださいw
特別なこともなく、ただ不安要素排除の為だけです。

今年も足回りで1年終わりましたが、また一段と経験が増え、一番ハッキリしていなかった「良いセッティングとはどういう状態を指すのか」という点で一つの答えとなる状態に仕上げる事が出来た点ですね。

去年も出来たと思っていたんですが、今年はあまり追求してこなかった減衰・プリロード・アライメントの点で色々気づかせてもらって、理解が広がった事が大きいです。

車の状態としてどの時の事かと言えば、10月頃のタイヤはKR20AでサスはMAX4GTだった時です。
走攻守すべて揃っているというか、どこまでも中立で普通に乗っていても不自然なく、パワーとグリップをレスポンスよく上手くまとめてれていたと思います。

自画自賛ですが、乗ってもらえれば多分分かるんじゃないかと…

最も今はまたサスはZEALに戻していますし、タイヤもZII☆で太くなってますから、その時の纏まり感からすれば大分崩れてしまっていますが、その感覚を把握しているので、どんどんその方向へ補正していけば良い訳です。

嬉しいことにOHして減衰を見直したZEALは一段と乗り心地が良くなっているので、更に日常とスポーツ走行両立の次元を高める事が出来るだろうと期待しています。


キーとなるパーツは車高調そのものもそうですが、タイヤ・ブレーキパッド・4点ベルト・バケットシート・車高調と揃って次に付けるならで考えれば、次のパーツはかなりオススメです。


まず、レボリューションのタイロッドエンド。


これかかなりいい仕事してます。
車高を落として、キャンバーを付けている場合のコーナリングのグリップ、ブレーキの安定性向上は特に実感できています。
他社製もありますが、単にバンザイ解消の為の物だったりするとアレなので、これがオススメです。

あと、スラストベアリング。

車高調にしてハイグリップでキャンバー付けてる人なんかは、これだけでかなりステアリングフィールが軽くなると思います。
ステアリング切った時に出るバネのゴンゴンという捻れ音も解消されます。
ちゃんとした車高調用の物の方が良いですが、モノタロウで買える汎用の組み合わせでも定期確認できるなら大丈夫でしょう。

リヤはショートスタビリンク。


これはどこの物でもいいと思いますが、作手のような高低差のあるコースで、車高を落として走るなら特に重要になってくると思います。
スタビの突っ張りが減り、乗り心地も良くなります。
スタビの取り付け位置を変える物もあるので、純正のリンクが使いたい場合はそちらの方がいいでしょう。
スタビそのものを柔らかい物に変えちゃうのもアリだとは思います。


この辺は特に費用対効果も高く良さにつながっている物だと思います。
ボディ剛性系もひょっとしたら効いているかもしれませんが、ドアスタビ以外は前後バランスを考えたほうが良いと思うので揃えるとそれなりにお金掛かると思いますし…乗り心地にも…


来年は結果を出していきたいですから、またせっせと走りに行くと思いますし、今年は本当に車高調の話ばかりで詰まらなかったと思いますが、知識経験は何でもお答えするので、興味があればどこかでお会い出来た時にでも聞いてください。
僕よりも速い人は教えてくださいw

ではよいお年を。
Posted at 2016/12/24 00:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月05日 イイね!

モニター

モニター

知り合いのBRZに使っていたMAX4GTをそのままのセッティングで使って貰いました。
それまではMAX4GTを吊るして使ってる車なので、僕以外の人でもリセッティングの成果が出るか試される形です。


早速、作手でテストも実施。


タイヤは僕も興味深々のゼスティノです。グレードはRRですがZII☆に比べると若干横グリップが弱いとか。


このBRZは大きな特徴があり、BLITZのターボが付いてます。
パワーが明らかに違うので、同じセッティングだとどう感じるのか、こちらも興味深々です。
本来ならそれに合わせて色々と手を施したい所ですが、まずはポン付けでどうなるか走ってもらいました。


タイムとしての結果は2週間前にも作手を走っていて、その時が 30.7xx
今回が 30.3xx と、ポン付けでコンマ4秒のタイムアップです。
まだ作手を数える程度しか走っていないそうなので、走り込めばまだまだタイムは良くなると思いますし、本人もまだ変化に対する戸惑いはあるようですが、底上げは出来たかなと思います。


横に乗らせてもらった時の印象は、自分が付けていた時と大きくは変わりませんでした。
フロントが重くなっているので頭の入る感じや、立ち上がりでリヤの沈み込みも違うかな?
とは思いましたが、バネを変えるかどうかは好みのレベルかな?という所。


でもやっぱパワー感は大分違うので、86/BRZは初めからもうひと回りパワーがあるともっと楽しいと思います。
ファイナルギアの変更で効率はよく出来ますが、パワーの有る無しの方が大きな違いですね。


しばらくこのまま走ってALTバッチを目指すそうなのでがんばって下さい。


僕の86は入庫中ですが、アレをしてたらアレが出てきて、コレはアレをするしか無いでしょう…
という事になりアレは後回しにして、アレをして一旦慣らしてから再度アレをやるという事に。
つまり、仕上がるのがちょっと長引いたという事です。
楽しみにして待つしか無いですね。


パワーと言えば、今代車で初代のパッソを借りていますが。
「結構走るなぁ1.3Lなのかな?」と思ったらエンジンは1Lでした。
1KRというエンジンですが、軽ターボより全然パワフルで何も不自由無く、燃費も17km/Lは軽く出ているし、ちょっと感動でしたね。
ほかは全然ダメですが、エンジンが良いと思えるだけで大分車の満足感は変わるもんだなと…
Posted at 2016/12/05 22:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

作手

作手

OHした車高調に換装してしばらく走り、大分馴染んできた感じがあるので作手に行ってきました。

減衰仕様を変えているので、どんな感じなのか把握するために、セッティングもシンプルに。
バネは前後10kです。



印象としては街乗りでも吊るしと違ってソフトな感じになり、動きの固い使い始めから乗り心地良かったです。
サーキットでは減衰を上げていけば足らないという事も無く良いと思います。

ただ、やっぱりこのままだとタイヤが上手く使えてません。
特にリヤは改善が必要です。



車高調のみでなく、アライメント等もリセット状態なので、詰めはこれからですが、それでもタイムはベストのコンマ3落ちなので、纏め上げてより寒くなれば、ベスト更新できそうですね!
タイヤももうあまり無いし。



寒くなる前に他のアップグレードを行うので、そっちの影響の方が大きくなると思いますが、色々楽しみです。

が、86自身にヤル気があるかは分からないので、もう結構お疲れかもしれません…(^_^;)

Posted at 2016/11/13 12:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月31日 イイね!

瀬戸自動車走行会

瀬戸自動車走行会

いつもお世話になっている瀬戸自動車さんの走行会へ行ってきました。

雨続の走行会でしたが今回は無事に晴れ、色々とテストが出来ました。

今回もタイヤはKR20A、サスはMAX4GTです。
まだ一段と寒くなったので、それなりタイムアップできるだろうと思ってましたが…



前回が31.627なので、約-0.400 はタイムアップし過ぎだろw
先回から今回でアライメントだけ調整して、アクセルワークはちょっと気を使う感じになりましたが、大きくバランスは変わらず走り易かったです。

お店の瀬戸さんには走行会の度に86を乗ってもらってますが、実はMAX4GTのセッティングをやるにあたり、瀬戸さん好みのセッティングにするのが1つテーマでした。
それまでは自分好みでフロントを動かしてリヤを固める感じでやってたんですが、瀬戸さんは全く逆で、あまりフロントを動かさずリヤを動かす様に…という風なので、それが出来れば糧になるかなと…
どうやるかは単にフロントのバネをリヤよりも上げてやるだけです…単純には。

どのぐらいがいい感じなのか僕の中に基準はないので、現状上手く纏まってる筈の所を瀬戸さんに乗ってもらいました。
昼直前でしたが、瀬戸さんの運転でもタイムは31.215で(微妙にオーナー殺しされてしまったw)
「特に違和感も無く、いい感じで走れる。タイヤだけが残念w」との事。
上手くバランスの入れ替えが出来ていたようです。

僕も以前よりか今の方が、動きやブレーキの前後のバランスが偏ってる感も無くて良いなと思ってたので、今後はこの路線がいいのかも。

午後からは、215のKR20Aに変わり、久しぶりに245のZII★で走行しました。



が、グリップが格段に変わり、まるで純正サスにハイグリップつけたみたいな感じで、動きや負荷の集中する度合いが変わって大分走りにくくなりました。
一応タイムもちょっと良くなり、30.9は出ましたが、いい結果とは言えませんね。
予想してましたが、KR20Aの時と同じような動きを作るには、バネレートや減衰力が足りません。
もう減衰力はMAXなので、これ以上にするにはOHに出して減衰の仕様を変えて貰うしかありません。
MAX4GTの性能限界は215のハイグリップタイヤまでと捉えるべきでしょう。

もちろん「ただ走るだけ」なら良いのかもしれませんが、ちゃんとセッティグが出来ていればKR20Aでもここまでタイムが出ました。
方やZII★はもう無くなりかけとは言え、冬には30.3で走れたタイヤですから、KR20Aとコンマ3しか変わらないのは、セッティグ差としか言いようがありません。

『車の仕様の割にタイムが…』といのはウデのせいにしがちですが、セッティングが運転やグリップのレベルに噛み合っていれば、同じウデでももっと良い結果に繋がるかもしれません。
自分で出来れば一番良いとは思いますが、やはり解ってる店や人とやり取りしながら進めるのが近道だと思います。


さて、KR20Aも無くなったし、MAX4GTもしゃぶり尽くした感あるので、次回からはOHから返って来たエンドレスに変えましょう。

減衰がBaseM仕様になったので、どんなフィーリングかとても楽しみですヽ(´否`)ノ





Posted at 2016/10/31 18:12:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

再びBaseMに…

再びBaseMに…

エンドレス車高調のOHをお願いしに千葉のBaseMへ行ってきました。
僕が好んでやっているツンスプリングセッティングの総本山です。
BaseMでもエンドレスベースのツインスプリングで86/BRZ用の車高調を作ったので、その減衰ノウハウを投入して貰う為です。

OHだけなら通販でも出来たんですが、色々聞きたい事もあるし、前に乗ってもらった時よりも色々と上達した部分もある筈なので、タイヤ選定から始めて納得の行くセッティングが出来ているMAX4GTの状態で乗ってもらいました。

特にアレコレ言われる事も無く「このぐらいの乗り心地の方が疲れないよねー」とか「個人でここまでやれれば上出来だよー」とかそんな感じ。
自分でもやれてるだろうとは思ってるんですが、そう言って貰えるとより自信になりますね。

一先ずダンパーの仕上がりが楽しみです。
もうバネもアレコレ変えることも無いでしょう。

セッティングに関しては大分迷いや疑問が解消されたんで、もうあと僕に大きく足らないのは結果だけかな?と思います。
それを出すにはウデとセッティングだけじゃダメですから、今まで全く手を付けてこなかったのびしろの部分にようやく取り掛かれるかな?と思います。
ただ車自身が大分お疲れな感じで些か心配はありますが、まぁやることはやっちゃいましょう。
Posted at 2016/10/17 13:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation