AQUAの水谷です。
今日はSKフォレスターの作業をご紹介します。
今回はフロントドアデッドニングの施工と
フロントスピーカーの交換をします。
過去のブログでも何度かご紹介していますが、
デッドニングとは車のドアに制振や防音、
吸音加工、強度UPなどを施すことです。
今回はドアデッドニングについてのご説明ですが、
他にタイヤハウスやフロア、ルーフなど様々な施工箇所があります。
現在、車の大半がスピーカーは車両のドアに取付されています。
ドアにはパワーウィンドウモーター、ドアロックモーター、
ウィンドウガラスなどの沢山の部品が取り付けされています。
その部品が故障した際、部品交換や調整の為の
サービスホールと呼ばれる穴がドア内側には空いています。
メンテナンスに必要なサービスホールですが
ドアの鉄板を取付ベースとするスピーカーにとって
メンテナンスホールはデメリットしかありません。
ドアデッドニングする事でドア全体の強度、
制振、吸音性を高めることが可能です。
スピーカーの取付土台となるドアは、
鉄板が非常に薄くなってきている傾向があります。
制振施工をしてあげないとスピーカーの
駆動力にドアが負けてしまい、
ビビリ音や低域スカスカの残念な音にになってしまいます。
ドアの内張りを外すとサービスホールには
防水用のビニールがブチルゴム等で貼付されています。
防水が目的なのでビニールに制振効果はありません。
下準備として防水のビニールとブチルを除去していきます。
車種やメーカーによってブチルの種類は違いますが、
このブチルを取るのが一苦労なんです。
ドアデッドニングの目的は大きく分けて2つあり、
1つは鉄板の制振、つまりビビリ防止。
もう1つはドア自体をスピーカーボックス化する事です。
まずはアウターパネル側に制振材と吸音材を張り込みしていきます。
車のドアはアウター側の鉄板が薄くて弱いのでそこを補強します。
丸い形の制振材と短冊型の制振材でしっかり制振します。
スピーカーの裏には吸音材を貼ります。
スピーカー背面から出た音は、
前面に出てくると本来の音を打ち消してしまうので
この吸音材で吸収させます。
次にインナーパネル側の施工です。
インナー側デッドニングはドアを
スピーカーボックス化する事が1番の目的です。
スピーカーの背面から出た音が
前面に回り込まないようにしなければなりません。
回り込ませない様にする為にホーム用の
スピーカーは必ず箱に入っています。
それだけスピーカーの性能を発揮する為には
ボックス化が大切と言う事です。
施工後は写真の様にスカスカだったドア内部の状態から
サービスホールを埋める事によって
ドアをスピーカーボックス化する事が出来ました。
クリップが着く穴と内張りが当たる場所には
それぞれ専用の防音材を貼りつけてます。
デッドニングと同時進行でスピーカーの取付けもします。
フロントスピーカーは、
キッカーの【KSS690】を取付けします。
インナーバッフルを使用して、
振動でビビらないようにしっかり固定します。
最後にスピーカーの周りに専用の防音材を貼りつけて、
スピーカー前面から出た音が内張りの中に
こもってしまわない様に貼り付けしていきます。
これで、デッドニング、ドアスピーカーの取付けは完成です。
ツイーターはダッシュボード上の純正位置に取付けします。
純正のパネルを付ければ後付け感なしでスッキリ取付け!
今回施工したSKフォレスターは、
当店の車種別デッドニングキットを使用しました。
車種別キットなので制振材はカット済みです。
通販でも購入可能なので自分で施工したいと言う方にもオススメです。
AQUAでは初心者でも音楽を楽しむきっかけ作りが
できるように心掛けて親切に対応します。
オーディオには興味があるけどどんなスピーカー取付け
したらいいか分からず悩まれている方は是非AQUAにご相談下さい。
ご予算に合わせて最適なプランをご提案致します。
フォレスターのスピーカーはユーチューブでも
紹介していますのでぜひ動画もチェックしてくださいね~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^











■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社AQUA
[所在地] 〒399-0036 長野県松本市村井町南2丁目15番13号
[電話番号] 0263-85-7818
[FAX番号] 0263-85-7819
[E-Mail] info@aqua-alarm.com
[ホームページ]
http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2025/11/23 20:31:02 |
トラックバック(0) |
フォレスター | イベント・キャンペーン