• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yanagidaのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

今日の作業。その2 20221230


ポクスターも作業しました^^


アンダーカバーを外して観察すると・・・


alt
高圧側のホースに補修跡がありました・・・
パテ?デブコン?みたいなものが盛ってあります・・・












エンジンかけたらダダ漏れでした(笑)




alt

9番のポンプからエンジン前までの高圧側ホースですね
986-347-443-12 (今は-18です)

調べたら、ペリカンパーツで330ドル(送料60~90ドル)
くらいするようです・・・^^;

ポルシェ純正品の様なので
国内の部品商で頼んだ方が安いかも・・・




っていうか
配管部なのでダメもとでロウ付けしてみるかな・・・

Posted at 2022/12/30 23:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 986ボクスター | クルマ
2022年12月30日 イイね!

今日の作業。その1 20221230


何故か半年で1万キロ以上走ってるプロボックスくん^^;

最近、排ガスが臭いのと
燃費が良くない気がしていました
それと信号待ちでボソって言う時があったので

ちょっとメンテしますかね^^



alt

8年落ち13万キロ走行ですから
そろそろO2センサーも替え時かと。
この年式は触媒前後に2個付いています






alt

alt

1個はエキマニです。(写真は上下から撮ったもの)
手が届きにくい物の比較的簡単に交換出来ました。





alt

もう1個は触媒一体のフロントパイプに有りますが
床下なのでサビついています。
O2センサーソケットでは口が開いて話になりません・・・

最終的にバーナー+400mmのモンキー+石頭ハンマー(笑)




alt

配線を手繰ると室内のコンソール下で接続されていました・・・^^;

前期モデルはエキマニの1個だけなので苦肉の策なんでしょうね・・・


alt

その為か、社外品は関西エコアープのコレしかないみたいですね






alt

イグニッションコイルも予防的に交換しましょう
高速道路が多いので突然死されても困りますし・・・




alt

もちろん社外品ですが、一応日立製の物を選びました
流石にノーブランド品は怖いので・・・一応日本製の様です。



alt

付いていたのはトヨタ印のデンソー製でした
新車時の物でしょうね^^



alt

交換完了。
プラグは社外品の高価なイリヂウムが付いていたので
そのまま使います(笑)





alt

ついでにエアクリーナーも点検。
半年前の入手時にモノタロウ製に交換済み
まだ綺麗だったので軽くエアブロウして戻しておきました。




alt

労をねぎらってて手洗い洗車(手抜き仕様^^;)して
定位置に格納しました^^


Posted at 2022/12/30 21:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロBOX | クルマ
2022年12月30日 イイね!

今日の作業。その2 20221229


納車?されてすぐに出張だったので
気になって仕方がなかった
ポクスター
(ポンコツのボクスターだからポクスター・・・byヨメ様)



やっと作業に取り掛かれます^^
alt
長期戦になりそうなので奥に移動しました
流石に1.3トンあるので微調整で押すのは大変
パワステも死んでるしね・・・





alt
定番のボンネットダンパーを購入。もちろん社外品です^^



alt
保持するようになりました。コレで作業がしやすくなります
とりあえずは充電。






alt
純正工具を発掘・・・
ヘッドライト外し工具が出てきて一安心
ホイール取付ガイドの棒も入ってますね

先がマイナス状になったホイールレンチの長い棒が欠品の様です




alt
カーステレオの件。
アイドリングで放置してたらWAITが消えたので
マッキーで書かれた番号を打ち込むと無事作動^^

シーデーチェンジャーも動きました

エヤコンの液晶はまた後日・・・・







今日も鍵が廻らず一苦労・・・
5分ほど格闘してたら何とか廻ったんですが
今度はオフできない・・・
キーを抜いてもシフトインジケーターのPが点きっぱで
カーステもオンのまま


定番のキー接点ユニットの崩壊の様です・・・


アクロバット体操(エビぞり)しながら
ダッシュ裏で格闘・・・

alt

接点ユニットを取り外してみると
単体では電源はオフします
キーシリンダーに押し込むともれなくオンします・・・

外した状態だとキーシリンダーは軽く回りますね

キーシリンダー側が悪い気もしますが高額なので
まずはお安い接点ユニットを発注しました

ビートルも良く壊れますが何ででしょうね・・・・
ちなみにVW-AUDI印の部品でした(笑)







さて、そろそろ大物に行きましょうか


alt
下調べした手順に従ってエンジンルームの蓋を開けます
ビートと同じでホコリまみれですね^^;



alt
パワステのリザーブタンク
スティックは完全に乾燥状態・・・
長いドライバー突っ込んでも全く濡れません・・・





alt
専用のパワステオイル(作動油?)をブッこんでは
エンジン始動してハンドルを切ります





ハンドルが軽くなったり重くなったり
パワステポンプが唸ったり静かになったり

機能的には生きてる?と思いながら
750ccまで入れて


ふと見たら・・・・













alt


alt
下血してました・・・(汗)




alt
場所的にはサイドシルしたのジョイントあたりです・・・

高圧側のジョイント(16番のクイックカプラ?)から
漏れるのも定番なのでそれならいいな・・・
160ドルもするけど・・・
締めたら治る事例もあるそうです

ちなみに1番のホースだと450ドルもします・・・
送料いくらになるんだろう・・・

ホースはポルシェ純正品なので
日本国内で部品商から買った方が安いかも・・・


とりあえず明日アンダーカバー開けて見てからだね・・・
Posted at 2022/12/30 07:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 986ボクスター | クルマ
2022年12月30日 イイね!

今日の作業。その1 20221229


やっと出張から帰ってきました・・・^^;






alt

先ずはホビオのタイヤ交換から・・・
年明け、生産立ち合いでまた出張なのですが
すぐに帰ってきて、8日の15時からホビオの点検なんですよね^^

もう、付けてだいぶ経つけど
まだ新品のようなウインタアマックスヴァンです(笑)



alt

中華ディオを移動するついでに始動確認と思ったら
流石にバッテリーが弱っていたのでキック。

降りたまま上がって来ません・・・・


alt

仕方なく蓋を剥がしてグリスアップ。

前のトウデイも同じ症状でしたが構造的に仕方ないかな?


組み直したらキックが軽くなりました^^



Posted at 2022/12/30 07:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・原ちゃり・自転車 | クルマ

プロフィール

「@★こうめてるぞう★  ウチのヨメ様にお見舞いで貰えるんですかw」
何シテル?   04/21 13:44
********* 注意事項 当方の購入する中古車はすべて格安現状販売車です ショップには一切責任はありません お間違え無き様 *******...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
45678 910
111213 14151617
18 1920 21 22 2324
2526272829 30 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル マルニ (フォルクスワーゲン ビートル)
2025年4月~現在 1971年モデルの1302です (1971年5月14日生産) ど ...
フォルクスワーゲン ビートル コンバーチブル (フォルクスワーゲン ビートル)
2010年3月~現在      1978年7月登録 スーパービートルコンバーチブルです ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2014年6月~現在      2014年6月5日納車 1994年2月17日登録の ...
ホンダ バモスホビオバン ホビヲ2号 (ホンダ バモスホビオバン)
2013年7月~現在      2013年7月21日納車。 ホビオ・プロ  2WDの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation