• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月16日

デフ&LSD  ・・・そして待ってるオチは?

デフ&LSD  ・・・そして待ってるオチは? え~久しぶりに小難しい話でもしましょうか(爆

少し前のブログでデフについて話すなんて言ってしまったので、今回のネタはデフ&LSDです。
    :
    :
    :
  あれ?
少し前のブログって何時のだ?・・・確認中(((* ̄д ̄)Γ

ハイッ8/11のブログでした。1ヶ月前のじゃん(笑

まぁ、そんな瑣末事は軽~く流しましょう♪
  ↓
  ↓
  ↓
スポーツカーには定番のLSD
そして最近の車にはまず間違いなく付いてるデフ

両者の作用、効果について考えていきます。

まずは言葉の整理をしておきましょう。

デフ=デファレンシャルギア(差動装置)
LSD=リミット・スリップ・デフ(差動制限装置)

です。

よくLSDの事をデフと言いますが、デフと言ったら差動装置になっちゃいますのでLSDLSDと言いましょう。
そうじゃないとデフLSDの区別ができてない頭の悪い人と思われちゃうかも?
LSDの事をデフと言う輩が多いのでデフの事をわざわざオープンデフという場合もあります。

まぁ私もそんなに詳しい訳じゃないので、あまり突っ込まれると困りますが・・・(爆


さて、では質問です。


問1 デフってなにをしてるの?


問2 LSDってなにをしてるの?


これを説明できるならあまり読む必要は無いかと思います(爆

     :
     :
     :
     :
     :
     :

まずデフからいきましょうか。


車を真上から見た状態をイメージして下さい。
そして右コーナーを曲がりました。



内輪外輪は同じ距離を進んだでしょうか?

内輪よりも外輪の方が多く進みましたね?

多く進むと言う事は多く回転していると言う事です。つまり内外輪で回転差が生じます。

回転差という単語が出てきました。デフとは何でしたっけ?そう差動装置です。

差動装置。

デフはこの回転差を吸収する為のモノなのです。

え?なんで吸収する必要があるのかだって?

そりゃアナタ、もし回転差を吸収しなかったら、

内輪を激しくスリップさせながらコーナリング

する羽目になりますよ?

交差点を曲がる度にスキール音を鳴らしていては良い迷惑でしょう?

それに左右の回転差を吸収できない場合、タイヤのグリップに邪魔されて上手く曲がれません。


戦車やショベルカーのキャタピラを想像すると分かりやすいかもしれません。

キャタピラには舵角をつけるモノは付いてないですね。でも曲がれます。

それは何故か?左右の回転数を変えているのです。

右に曲がりたければ、左のキャタピラの回転数を多くすると右へ進んでいくんです。


車も同じで、右に曲がりたければ左輪を多く、右輪を少なくすると素直に曲がってくれます。


まぁ、ココまで言えばなんでデフが必要かは分かりましたよね?

速い(滑らかな)コーナリングの為にはデフは必須なのです。


しかし、そんなデフにも弱点があります。

空転したタイヤに全駆動力を与えてしまう
という構造上の弱点があります。

デフは抵抗の少ないタイヤへ駆動力を多く与えてしまうので、雪道や脱輪などで片輪が浮くと、
浮いたタイヤを必死に回します。

接地しているタイヤには全く駆動力が行きません。なので、自力での脱出は出来なくなってしまいます。



wikiにあった画像
まぁ、コノ画像をみてもイメージしづらいと思いますが・・・。

絵と文字だけじゃ仕組みの説明は難しいので割愛。詳しく仕組みが知りたければ自分調べてみてね。



さてそんなデフ弱点を補う為に登場するのがLSD(差動制限装置)です。

制限の文字から分かるとおり、デフ作用を制限するモノです。

いくつか種類があるのですが、やってる事は一緒です。

通常はオープンデフ(通常のデフ)として機能し、一定のトルクが掛かるとデフの作用を制限し、片輪の空転を防ぎます。

つまり、デフの機能を有しながら、脱輪しても自力で脱出できるのです(状況にもよりますが)

構造は・・・調べてみてね?機械式LSDが一番分かりやすいです。
分かりやすい画像が無かったので貼りません(爆


これでデフLSDの効果が(大体)わかりましたね?


でも、ちょっと待て!!

LSDが付いてるのはスポーツカーです。

スポーツカーって脱輪しやすいの?って思いません?今までの説明だと。

これなら普通車にこそLSD付けた方が良いじゃないですか。脱輪対策とスタック対策に。

でも付けないんですね~。

なぜか?
  :
  :
  :
コストが上がるから(爆


なんてことは置いといて・・・ノ- -)ノ


スポーツカーにLSDが付いてる理由を考えましょう。

脱輪やスタックの為に付いてる訳じゃあありません。
*インプやランエボは悪路を走れるようにと言う意味でのLSDでもありますが。


いやむしろLSDがない場合を考えてみましょう


さぁ、サーキットで思いっきりコーナーへ侵入しました。外輪に荷重が移り内輪の荷重が抜けていきます。

荷重が・・・抜ける。インリフトしちゃいました。

LSDが付いてないとインリフトした内輪へ駆動力が全ていってしまいます。

こうなると、もうアクセルでの制御は出来ませんね。

しかも空転したタイヤが地面に着くとタイヤの回転慣性でインタイヤが加速しようとします。

そうすると、コーナーの外側へ車が吹っ飛んでいきます(爆

これはまずいですね~・・・。



さぁ、コーナーをもうすぐ抜けてメインストレートへ。縁石を踏んで綺麗に抜けて行きたい。

でも縁石に砂がありました。縁石の乗ったタイヤが空転しました。

反対のタイヤに駆動力がいかないので、加速できませんでした。せっかくのストレートがぁ・・・。



デフだけだとこんな事があるんです。

LSDっていうのは速く走るためのモノなんです。だからスポーツカーに積極的に採用されているのですね。


しかし、LSDにも欠点はあります。

今までトルク感応式LSDについて話していました。
他にも回転感応式がありますが、これは基本的にセンターデフに使われるものなので、今回は除外します。

でトルク感応式LSDですが、イニシャルトルクという単語を聞いたことがあると思います。

トルク感応式LSDはトルク反力を受けると差動を制限する(片輪が空転すると、反対のタイヤに反力が掛かる)

この差動を制限するトルクイニシャルトルクです。反力がイニシャルトルクに達すると差動を制限します。


LSDとして機能するには絶対にイニシャルトルクがあります。

しかしこのイニシャルトルクが走行の邪魔をする場合があります。

イニシャルトルクが強いと、小回りしたとき(回転差が大きい)などに差動を制限してしまい、曲がり難くなってしまいます。

そしてイニシャルトルクが弱いと、差動制限が遅く、そもそもの効果を上手く発揮できない場合があります。


LSDも万能と言うわけではないのです。


普通車にLSDが付かないのはコスト高と言いましたが、こういったLSDの特性が一般には合わないと言う事。
そしてLSDのメンテ(ランニングコスト)LSD作動時のメカニカル音(モノにもよりますが)などデメリットが多いという事もあるのでしょう。


私はインプレッサに乗っているので前後ともLSDが入ってますがぶっちゃけ、
[悪路に行かない
&インリフトするほど走らない&脱輪させない]
と言うのであればLSDは要りません。

LSDは速く走る為の装備ではありますが、楽しく走る為のものじゃありませんし、その「速く」というのは結構な腕の持ち主じゃないと生かせません。

素人でインリフトしてまで攻める人が一体どれ位いるのでしょう?

そこまでの腕がない(あるいはインリフトしにくい車)のならLSDは無い方がコーナーはスムーズで速いです。


とまぁ、その考えからデフオイルの粘度を下げたのです(2011/8/11のオイル交換時)

付いてるLSDは外せない(外すとなると大事)ので、オイル粘度で調整しようという訳です。

オイル交換してしばらく走ってますが、圧倒的に曲がり易いです。

高粘度オイルのせいでデフの効果を邪魔をしている状態だった訳です。
粘度を下げた事による磨耗度合いが気になりますが・・・。、

まぁ、大丈夫でしょう。きっと。


あ、お分かりかと思いますが、
デフオイル
 高粘度→デフの動きが鈍い(抵抗が大きい為)
 低粘度→デフの動きが軽い(抵抗が少ない為)
となってます。


さて、長くなりましたがこれで、デフLSDについて大体分かって頂けたかと思います。

私の説明が間違っている場合もありますのでその際はご了承を・・・(笑

あ、ちなみにドリフト専用車はデフロック(差動制御なしの完全固定)しちゃって下さい。滑りやすくなります。



とまぁ、デフLSDについて色々書いたのですが、そもそもなんで今デフLSDなの?と・・・。


その理由は・・・これだ!?


F599XX

京商のMINI-Zレーサーです。

1/27サイズの室内用ラジコンなんです。

小さいくせに結構凝った作りで良く走ります。

ちなみに当然インプレッサ(鷹目)も持ってますよ♪



シャーシ(オプションパーツ沢山付いてますけど)

実は最近のマイブームなんです(笑

6月くらいから職場の方と一緒に始めて、遊んでます。今の所私が一番速い(嬉

私はラジコンの経験は殆ど無いので、実車を走らせる理屈でセッティングして走らせてます。


ちっこいくせに実車と同じ理屈でセッティングしてもちゃんと走るんですよコレが。

今回デフLSDを挙げたのもMINI-Zでギアデフ(オープンデフ)にするかボールデフ(LSD付き)にするかを検討するのに考えたのです。

ちなみに現状ギアデフ(オープンデフ)仕様です。ギアデフのほうが良く曲がります。
(上記で言った通りです。インリフト等しないならLSDなしがいい)

ちなみにこのギアデフ構造は実車と一緒(簡素化したもの)なので、デフの動きを手にとって確かめられます。

ボールデフはラジコンだけに使われるLSD付きデフです。
(解釈次第では機械式LSDに近い?・・・歯車の代わりに玉を使ってると思えば似てるかも。)


ラジコンというのは意外と実車のセッティングをシミュレートするのに向いてるかもしれません(笑

あくまで方向性の確認程度ですが。


面白いですよMINI-Z。


あまりの面白さに、8月末に職場の方と4人でMINI-Zする為だけにコテージへ泊まりにいきました(爆

コテージ内の6畳間にジョイントマットを敷き詰めて木の板で間仕切りを敷いた特設コースを作ってひたすらMINI-Zをしました。


泊まりに行ったコテージ

途中でデジカメを落っことしてしまい、動作不能に(爆
あんまり写真撮れませんでした(涙



皆さんもMINI-Zどうですか?
(あれ?デフ&LSDの話をしてた筈なのに・・・MINI-Z宣伝に?)
ブログ一覧 | 小難しい話とか | 日記
Posted at 2011/09/16 18:35:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お尻キーホルダー発注
別手蘭太郎さん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

Secoma コムタンラーメン
RS_梅千代さん

オアシスミーティングの前日に舞子公 ...
2.0Sさん

本日のプリキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation