• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月23日

周りを走っている車・・・

周りを走っている車・・・
雨が降ると水溜まりが出来ます。


こんな所に(笑

本だけでなく水も置いておけるんですね♪

まぁ走ったら流れていきますが(笑

少し後ろに傾斜してる所に停めればもっと、溜められそうですね。
溜める意味は全くないですが♪



さて話が変わりますが、この前会社へ向かっていたら前のトラックの・・・



マフラーが、いや、車体下が・・・


光った!?


オレンジ色に光ったよ!?



なんだ?トラックの下に何かいる!!


よ~く見ると・・・


エキゾーストパイプのフランジが外れてぶら下がってる(爆

マフラーの釣り具だけでぶらさがっている状態で、フランジが地面に接触して火花出してる(爆

おいおい・・・・。教えてあげたかったが、信号待ちが短く間に合わない。とりあえず写真だけ撮った。

次の信号で止まったら~と思ったが、止まらずトラックは右折。私は直進なのよ~。
通勤中だったので追いかけられないし。
マフラー落とさずに目的地まで着ける事を祈りつつお別れ・・・。

というかマフラー脱落してても気付かないのか・・・う~ん。


そういえば2ヶ月程前にも同じようなのを見た・・・ワゴンRかなんかだったと思う(ああいうハイトワゴン)

なんかマフラーぷらぷらしてるな~と思ったら、エキゾーストパイプが途中から断裂してた。

フランジが外れていたのではなく溶接線から破断したように見えた(先端がフランジではなくストレートパイプだった)

マフラー無くても確かに走れますが・・・気が付かないんでしょうかねぇ?音とかパワーの出とか・・・。


そうそうこんなのも走ってました。



FF車のフロントタイヤがぺしゃんこで何も感じないのか・・・・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

停車してたのはちょっとだけだったので教えてあげられず。
※窓越しにジェスチャーしても変な人にしか見えないので、車降りれるくらいの時間がないと伝えられませんねぇ~。

すれ違い様に運転席みたら20前後のおにゃのこ・・・・・・。

今の車のスカスカハンドル若い女の子が組み合わされば、ハンドルに伝わる違和感なんて感じないんでしょうね・・・。


というか、今の車ってドライバーに伝えるべき情報を遮断しすぎなんですよ。

①うるさいから・疲労の軽減・上質さを出す、と言って遮音。

②乗り心地のよさ、と言って足をふわふわに。

③疲れるから、と言ってパワステを強化→スカスカハンドル化。

④シフトショックが嫌だ、と言ってCVT化→車速と回転数が合わない。

⑤そもそも自分でシフトチェンジするのが面倒、と言ってオートマ化。



・・・これだとなんだか今の車を全否定してるみたいですが。


→①は外の音が聴こえない=周りの音が聴こえない→ヘッドホンしながら自転車乗ってるのと同じですよ?

→②は路面の状況が分かり難くなります→タイヤは路面が全てです。

→③はタイヤからのフィードバックが薄くなります→なにかあっても気付かない。

→④は慣れかもしれません・・・。でも「走っている」という感覚は薄くなると思う。

→⑤・・・これも慣れだと思いますが・・・。MT乗りからすればオートマ(CVT含)は「走ってる」感覚は薄い。ただ進んでるだけ・・・。

   

「乗っている」
のと「乗せられている」のでは全く違う。

自分の足で歩けば「その道」は事細かに記憶として残る(それだけ情報を得ている)

しかし、バスに乗って移動してしまえばそれはただ「通り過ぎた」だけ。道の記憶は残らない(情報を得ていない)

今の車は確かに乗りやすい・乗り心地もいいのでしょうが、本来きちんとドライバーが得るべき情報をも遮断し、ただ「前へ進んでいるだけ」のものに成ってしまっている。

これでは異常に気付けませんし、気付く能力も身に付かないと思います。

運転しながら「あれ、いつもと違う?」と疑問を持ちながら運転している人は圧倒的に少ないです。
超マイノリティーです。

そういう人すら異常を見逃す事だってあるのに、「何も考えてない人」が異常に気付ける訳もありません。

それなのに、「気付き難い車」です。

ちょっと恐いですね・・・。


もし、あのトラックや軽が高速道路を走っていたら・・・?そこでぷらぷらしていたマフラーが脱落したら・・・?

後続車はどうなる?


もし、あの黒い軽(タント?)がスピード出したら?それでタイヤがホイールから外れたら?

黒い軽(タント?)はどうなる?


想像に難しくない結果が待ってますね。

自分の為にも他人の為にも、たまには自分の車をチェックするようにしましょう。

というか走行前点検は義務なんですよ?


車は機械です。魔法で走ってるわけじゃありません。

機械である以上はメンテナンスが必要です。

ボンネットを自分で開けたことない人も多いと思います。メンテを人任せにするのは悪い事じゃないですが、免許を取った以上、自分の車の保守点検をする責務があります。

ディーラーやカーショップに任せてる方はどれ位の周期で見せてますか?1年?半年?

その間のメンテナンスはどうするんですか?

異常に対して対処できるかどうかはともかく、異常を見つける能力は必要です。


まぁ、みんカラやってる方は車好きな方なのでこの記事読んでる方は大丈夫だと思いますが、周りには結構キケンな車が走ってる可能性がある事は忘れずに・・・。


だらだら雑記でした(爆
ブログ一覧 | クルマ関係 | 日記
Posted at 2011/10/23 20:23:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントグリル新調
たけダスさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

アバルト
白二世さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation