宮城スバルと休日が見事に噛み合いません。
なので、怪しそうなO2センサをネットで注文して自分で交換してみました。
整備手帳:
リアO2センサ交換
その結果やいかに・・・?
→
だめでした、あっはっは(笑)
エンジンチェックランプは点灯・・・
エラーコード71です。
指示のハンチングはいくらか良化したようなんですけどね・・・?
O2センサは生きていたようです。
疑ってゴメンナサイ(笑)
とりあえず走行には支障ないのですが・・・他に怪しいところってどこでしょう?
スバルに行けば一発で分かるんでしょうが、なんせ私が休日の日にスバルも休日(笑)
スバルに持って行きようがないwww
しょ~がないので、あまりやりたくなかった方法でエラー探しします。
その方法とは?
・ECU書き換えでトラブルコードをDisableにしていく。
Diagnostis Trouble Codesという項目に
エンジンチェックランプ点灯要因の一覧があります。
※このP0000という数字はエラーコードのナンバーとは違う
一つ一つ個別に設定でき、
Enable(ON)にしておくと不具合が起きた場合にチェックランプが点灯されます。
※全部で168項目ある
Disable(OFF)にしておくと不具合が起きてもチェックランプは点きません。
・Enable(ON)・・・・警報を有効にする
・Disable(OFF)・・・警報を無効にする
つまり、Ena→Disとして
チェックランプが消えるヤツが異常箇所ということ。
ですが、ECU書き換えを利用する関係上
リアルタイムでEna/Disを切り替えて確認・・・ということができない。
なので168項目を分割して何番~何番をDisにしたデータ・・・というのを
沢山作ります。
で、チェックランプが消えたらその中で幅を狭めていく。という繰り返し作業。
ECU Disデータ作成→ECU書き込み→チェックランプ確認(点灯)→ECU書き込み→チェックランプ確認(非点灯)→ECUデータDis幅狭める・・・を繰り返す
正直面倒なのであまりやりたくなかったんですが・・・。
そして最初にヒットしたのは
P0301~0483の項目
カム角とかクランク角とか、なんだか結構イヤな項目が入っているのですが・・・
めげずに幅を狭めて絞り込み。
P0335~0420がヒット
大分絞り込めました。
クランク角、カム角、点火コイル不良、触媒効率低下・・・が怪しいってよ?
そして最後に残ったのはどれでしょう?
P0365[CAMSHAFT POS.SENSOR B BANK 1]
これがどうやら
当たりのようです。
P0365のみDisでチェックランプが消えます。
日本語に直すと
「Bバンク1のカム角センサ」となりますね。
カム角センサって機能してなかったらエンジン掛からないよね・・・??
というか
始動条件のカムポジションはONの信号が来てるのは確認できてるのですよ(でないとエンジン掛からない)
ではこのP0365のカム角センサって何者?
どうやら
AVCS(可変バルブタイミング)のカム角センサのようです。
そして、始動条件のカム角はAバンクのヤツ(P0340と341?)みたい。
つまり、今はAVCSが死んでいる状態なわけか(爆)
※カム角が不明なら一番安全な状態(位置)で固定になる筈。
とりあえず、カム角センサの清掃でもしてみますか?
整備手帳:
AVCSカム角センサ点検
ダメ元でやってみましたがやっぱりダメですね。チェックランプ点灯します。
試しにセンサを外した状態でエンジン始動してみます。→始動できます。
さ~て。今度こそ
「AVCSカム角センサ不良」という事で原因決定でしょうか。
もう一言確定要素があると良いんですが・・・と言う事でネットでもうちょい調べてみると。
ありました。
GG3 1.5L車のエラーコードが。
年式が分かりませんでしたがGG3は2000~2006年のインプレッサのワゴンなので同年代車です。
エラーコード71はやはり
P0365[AVCSカム角軸ポジションセンサ1系統異常]だそうで。
一致しますね。
あとはスバルに行けば部品はすぐ手に入るでしょう。
それにしてもなんでP0000とエラーコードの数字を合わせてくれないのでしょうか・・・。
エラーコード71がP0365なんて分かりませんよ。まさか上から何番目かなのかと思ったけどP0365は上から59番目・・・かんけーねーし(爆)
とりあえずP0365はDisのまま修理待ちにします。
※チェックランプが入りっぱなしだと他の異常に気がつけないので。
ブログ一覧 |
[過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
Posted at
2015/01/08 19:21:30