• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月25日

異音整備をしようと思ったら・・・

異音整備をしようと思ったら・・・ 街乗り程度ではなんともないのですが、ワインディングを走ると暫くして後ろからシュルシュルと擦る音が。

それもコーナリング中しか音がしない




最初は何事かと思いましたがサイドを引くと音がしなくなる&サイド引いて加熱させるとサイド戻しても擦る音が酷くなる。で、冷却すると収まる。と言う事でサイドブレーキ引きずりと推測


インプレッサの後輪はディスクブレーキとサイドブレーキ一体型ですので、ディスクの温度が上がればドラム側のアウター径は広がる方向ですが・・・。それ以上にアジャスター側が伸びるのか?イマイチ納得いきませんが・・・。

ちなみにサイドブレーキレバー側の調整しろを大きく取っても改善しませんでした。
※ワイヤーを緩くしても、アジャスターよりシューは縮まないので意味が無いか。


とりあえずブレーキ酷使しなければ摺り音は発生しないようなので緊急性のある問題ではないのですが、まぁ調整はしなければいけない事には変わりなし。


と言う事でホイールを外して整備でも。

ジャッキアップして、ホイールナットを外そ・・・う・・・?

あれ、マッ○ガードのキーは何処?





いつもトランクに入れてあるんですが・・・ない。

他の工具と一緒にキャビネットにぶち込んだか?と思ったが・・・ない。


キーを最後に使ったのは4/3のサイドブレーキシュー交換した時。

と・い・う・こ・と・は??



キーをナットに掛けたまま仕舞い忘れて走ってサヨナラしたか・・・。

いつかやるなと思ってはいましたが、ついにやらかした(笑)


予備キーって持ってたっけ?

・・・無いな。


って事は??

ナットが外せません\(^o^)/


マック○ードではキー紛失時の再発行をしてくれるみたいですが、再発行に必要なキーコードが分からん。

キーの形をパテで型取りして送れば作ってくれるようですが、そこまでするのも面倒だ(爆)



じゃあ、ホイール泥棒の練習でもしましょうか(笑)



防犯目的で多く採用され、その信頼性も高いといわれる○ックガードのロックナット。





外形は丸型で工具が噛まず、花形のキー型で多くのキーパターンを持つという。

お店に持っていっても外せませんと言われる事もあるらしいロックナット界のサラブレッドですよ。


ま、外せるでしょ。


と言うのが、私の見解なので自分で外します。

まずはロックナットの外径を測ります。

→外径 20.4mm。

何とも絶妙なサイズですね~。




って事で(?)これを準備。

KTCの20mmソケットです。

20mmはちょっとマイナーなサイズですが、アストロプロダクツの特売コーナーにありました。特価504円でしたwww

20mmソケットなので内径(2面幅)は当然20mmです。




で、内径20mm→外径20.4mmなので当然入りません。

さて、こんな0.4mm小さいソケットをどう使うのか?




バーナーで焼きます(爆)

なぜ焼きソケットを作っているのか・・・。察しの良い人はもう分かったはず。




加熱したソケットをロックナットにハンマーで叩きこみます。

内径の小さいソケットが何故入るのか?

それは加熱したために熱膨張で広がるからです。




叩きこんだら冷却します。

冷却したら、普通に緩めます。




普通にナットを外すように外せます。

熱膨張で広がったソケットを冷やすことで、元の内径に戻るのでロックナットをガッチリくわえ込んでくれるわけです。

そりゃもう微動だにしないくらいに強固に。

これを焼き嵌めっていうんですけどね。




焼き嵌めされたソケットは再度加熱して、ロックナットだけ注水して冷却します。

そしたら、ベアリングプーラーで抜きます。




ポロっと。分離完了。




キズも殆どつきません。ソケットの抜き差しで擦れた跡が付くだけ。

まぁ、もう使わないからどうでもいいんですけどね(笑)

当然ホイール側をキズ付けることも全くなし。




同じ要領で4本とも取外して作業終了。

この方法だと4本、15~20分くらいあれば外せます。


素人でも外せるなんてマックガー○も大したことないね~。

これで、マックガ○ドのロックナットが付いててもホイールが盗めるぜ。

ハンマーでガンガン叩く音がすげーするけどな!!なんてね(爆)



という事でマ○クガ-ドのロックナットは結構簡単に外せます


当然悪用厳禁ですよ!!


キーを失くして困ったときに手段としてお使いください。




以上。




って、ロックナットを外すのが本目的じゃないんですよ。

私はサイドブレーキ周りが見たかったの。




左リア

なんだ・・・これは・・・・(驚)




シューの横の・・なんていうの?

フチ?が削れてます。




ディスク側はディスクとベルハウジング接続ボルトの頭に当たっていた様子。




組んだ状態で・・・ココがやけに近い。

コーナリング時に鳴っていたのは横方向の力が掛かったときにコレが当たっていた為なのですね。




ハンマーで叩いて修正しました。


なぜコレが接触していたのかは謎ですが、熱で歪んだのかなんなのか・・・。

まぁ、とりあえずこれで異音は解消できたはずなので経過観察しましょう。
ブログ一覧 | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
Posted at 2015/04/25 21:12:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025GW 前半は
.ξさん

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

朝活洗車♪
TAKU1223さん

知り合いの再就職祝い
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation